【バンクーバー五輪】フィギュア 会見50分遅れ、ありえぬ失態(産経新聞) - goo ニュース
フィギュアスケート女子日本代表の3人が顔をそろえる記者会見は、
予定から50分遅れてスタートした。
最初に席についた浅田が「遅れてしまってすみません」と謝罪、
異例の形で始まった。
会見はメーンプレスセンターで設定された。
日本はもちろん、海外メディアにも日時を告知した「公式行事」だ。
関係者によると、道に迷ったとの情報もある。
時間を設定し、選手を誘導する日本スケート連盟関係者は、
公式行事や日本選手団の印象作りへの意識があまりに薄いようだ。
少なくとも、他国の会見で経験したことはない。(榊輝朗)
☆★=☆★=☆★=☆★=☆★=☆★
日本スケート連盟としては大失態ですね。
本番を目前に控えたフィギュア女子の3選手にも、
余計な心配をかけることになってしまいました。
今回のオリンピックでは次々と単純なミスが起きて、
とても残念に思います。
スノーボード*国母選手の服装乱れ問題に始まり、
リュージュ女子*安田 文選手は、重りの超過違反で失格。
スケルトン女子*小室 希選手はそりのステッカー違反で失格。
そして、フィギュア男子の織田選手の靴ひも・・・
演技前に切れていたのなら、取り替えていた方がよかったのでは、
・・・と、素人考えで思ってしまいます。
すべて、注意すれば、防げるミスだけに、
日本で応援をしている私たちにとってもショックが重なります。
オリンピックは4年に1度の大会、
スポーツ選手にとっては大きな、大きな目標のひとつ、
大きな、大きな夢の舞台です。
そこに立てる選手の皆さんは幸せですね。
「日本」を代表して出場していることを自覚し、
積み重ねてきた自分の力を信じて、
競技の方も頑張ってください☆
「えーと、アレってなんだっけ?」
のど元まで出てきているのに、言葉がでない。
日常茶飯事です。
1 | 芸能人の名前 |
2 | 日常的に使っているはずの漢字 |
3 | あまり使わないものをしまった場所 |
4 | 曲のタイトル |
5 | 昨日の夜食べたもの |
![]() |
(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved. ![]() |
そうそう♪
みんな同じですね(笑)。
芸能人の名前や漢字、曲のタイトル、映画のタイトルなどは、
ネットで検索して解決します☆
でも、ど忘れしたことって、
なんでもないとき、
ふと、出てくるんですよね~☆
不思議です。
人間はみんな孤独なんだ。
かならず誰かがわけ知り顔で言う。
そんなことはわかっている。
わかりきっている。
私はそれからのことが知りたいのだ。
みんな孤独なら・・・・・
その孤独を抱えながらどうやって生きていけばいいのか。
私の知りたいのはそういうことなのだ。
~吉元由美「ひとり、思いきり泣ける言葉」~
★画像の花は「紅梅」★
近所の公園に咲いていました。
☆花言葉・・・「上品」「忠実」「忍耐」☆
いよいよ花粉症の季節ですね。
環境省によると、
今年は例年より花粉の飛散量が少ないと予測されています。
寒い日が続き、
まだ まだ と思っていたのに、
すでに飛散の始まった地方もあるとか。
![]() |
(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved. ![]() |
1位の甜茶と2位のヨーグルトはよく知られていますね。
私の経験では、
食品をあれこれ試したり、
薬局でいろいろ迷うよりも、
(そういう時もありましたが)
病院で処方していただく飲み薬(アレルギーの薬)が一番効果的のように思います。
私は数年前からその予防法です☆
飛散時期の2週間位前から服用すると、
症状も軽くて楽です。
花粉症の診察は、内科、耳鼻科、アレルギー科などOKです。
来週は暖かくなるそうなので、
いっきに花粉が飛び始めるでしょう。
頑張って乗り切りましょうね!
☆花粉情報 → click
☆花粉対策特集2010 → click
高橋「銅」、日本男子フィギュア初のメダル(読売新聞) - goo ニュース
バンクーバー五輪第7日の18日(日本時間19日)、
フィギュアスケート男子のフリーが行われ、
ショートプログラム(SP)3位スタートの高橋大輔(関大大学院)が
247・23点で銅メダルを獲得し、
同種目で日本に初のメダルをもたらした。
SP4位発進の織田信成(関大)は、
途中で靴ひもが切れるアクシデントがあり演技が一時中断。
演技を再開して滑り終え、238・54点で7位。
小塚崇彦(トヨタ自動車)は231・19点で8位だった。
☆★=☆★=☆★=☆★=☆★=☆★
高橋選手、おめでとうございます!!
すばらしい演技でしたね。
リンクの上の美しいステップにしばし魅了されました。
ひざの大怪我を乗り越えてのメダル獲得。
ほんとうによかったです♪
日本中に感動を与えてくれましたね。
イタリアの名作映画「道」のテーマ曲・・・好きなメロディです。
4回転を回避せず 挑んだ高橋選手の姿勢も好きです。
織田選手は靴ひもが切れるアクシデントがあり大変でしたね。
(靴ひもは演技の前から切れていたとか)
最後まで諦めずによく頑張ったと思います。
小塚選手は4回転ジャンプが成功してよかったですね。
テレビの前で手を叩いて喜びました。
3選手の日々の努力が伝わってきて、
涙が出そうでした。
ほんとうにお疲れ様でした。
「あの時、あーしていたら」という後悔は、
スポーツ選手に限らず 誰でもよくあることです。
経験してはじめて、次の機会にいかすことができるので、
プラスに考えるといいですね☆
★画像は表彰式のシーン☆テレビの画面を携帯で撮影しました★
<フィギュア男子・メダリストたちが守ったもの → click>
免許証の更新に行ってきました。
現在では、更新の手続きの期間が、
誕生日1ヶ月前~誕生日1ヶ月後の2ヶ月間なので
安心ですね。
<持参するもの>
① 運転免許証
② 更新連絡書(ハガキ)
③ 更新手数料 2,550円
更新時講習受講料 700円(優良運転者)
交通安全協会会費 2,500円(任意)
免許センターでは、
毎日、毎日、同じことを繰り返し、伝えておられるためか、
録音テープのように案内をされました。
言われるままに急いで移動したのですが、
戸惑うことも多々ありました。
だって、私たちは5年に1度ですもの。
適性検査(視力検査)も、写真撮影も、
アッという間に終わりました。
もっと落ち着いて移動したいのに、
免許センターで働く人たちは、ホントにせっかちです。
講習の教室に入り、一段落。
受付してから15分くらいの間に、
→会計→「更新申請書」と「病状申告書」に記入→
更新受付→視力検査→写真撮影→講習へ!!
周りは静かに講習を聞いておられるのに、
私は、バッタバタとたどり着いたので、
呼吸を整えるのに精いっぱい。
失敗したことなど(↓)を思い出し、笑いがこみあげてきて、
講習どころではありませんでした。
<失敗①>
今回から、更新申請書に暗証番号を記入するようになっています。
【暗証番号1】と【暗証番号2】(それぞれ4ケタ)の欄があったので、
思いついた数字を記入しました。
【1】が、他の方と重なった場合に、
【2】が適用されるのかなと、勝手に思い込んでいました。
どちらにしても、
番号を控えておかねばと思いつつ、
更新受付の方(中年男性)に、
「二つの内、どちらかが適用になるのですか?」と尋ねてみました。
「1と2、両方が必要ですよ!
暗証番号は8ケタですから!!
更新連絡のハガキに書いてあったでしょ!?」
冷たくあしらわれてしまいました。
そういえば、今回から暗証番号が必要というのは、
チラっと見ていたのですが、
「8ケタ」というところまで、詳しく読んでいませんでした。
そんな自分が可笑しくてたまりませんでした。
<失敗②>
その後、適性検査室で、視力検査をする時、
「立ち位置」がわからなくて(何台もあったので)、
ウロウロしていたら、
「目が悪くなられましたか?」と言われ、
「いえ・・・突発性難聴になりました」と、
とんちんかんな返事をしてしまいました。
「病状申請書」の記入の時、
突発性難聴を申告した方がいいのか迷い、
気になっていたからだと思います。
検査員の方は、そんなことはおかまいなしに、
視力検査を進められ、
済んだら
「さっ! 外に出て待っていてください。
次は講習ですよ!」
検査室を出て、オロオロする私でした。
(他の方もみんなオロオロしていました)
<失敗③>
視力検査で、わかり難いのがあったので、
「えーっと、右かしら?」
と言ったら、
「『かしら?』では困りますよ。
はっきり言ってください」
またまた、注意されました。
受付から講習まで、余りにあわただしかったので、
いろいろ思い出して、可笑しくて、可笑しくて・・・
今、思うと、講習の時間が迫っていたので、焦らされたのでしょうね。
優良運転者なので、講習は30分で終わりました。
いつも通り、スライドを見たり、
ビデオを見たりの講習でした。
講習後に免許証を受け取って終わり。
<免許証の変わったこと>
1.免許証がICカード化されたこと→(click)
2.本籍地が空欄(プライバシー保護のため)→(click)
3.免許の種類が、普通免許→中型免許になったこと→(click)
いろいろありましたが、
一番ショックだったのは、
やはり、免許証の写真です・・・・・
こころは 言葉にあらわれる
生きている言葉は
強力なプラス・マイナスの エネルギーをもっている
プラスの言葉によって
心が癒され 励まされ 活力が与えられる
しかし 心ないマイナスの言葉は
ひとを失望させ
心をカラカラにしてしまう
とくに 陰口や悪口は速い足をもっていて
あちらこちらを駆けまわるので
気をつけなければならない
~山崎房一「心がやすらぐ魔法の言葉」~
★画像の花は「マーガレット」★
駅前の花壇にて。
☆花言葉・・・「誠実」「真実」☆
日曜日、「アリッサム」と「シバザクラ(芝桜)」の苗を購入しました。
両方とも私の大好きな花です☆
<アリッサム> <シバザクラ (芝桜)>
今日、オリンピックの競技の合間に、
植えかえ作業を済ませました。
スピードスケート男子500メートルでは、
長島選手が銀メダル、加藤選手が銅メダルを獲得しましたね!
ついにメダルが「キターー!!」ですね(笑)。
よかったです♪
おめでとうございます!!
・・・で、
苗は、寄せ植えの鉢に植えました(↓)。
「ランタナ」と「ベゴニア」を他に移し、
そこに「アリッサム」と「シバザクラ」が仲間入りです☆
仕上がりは・・・
シバサクラの花が咲いていないのでわかりにくいですね。
ピンクのガーデンシクラメンの右側に植えています。
シクラメンは、昨年と一昨年にご紹介しています。
今年も、3色<ピンク(手前)と赤紫(奥)と赤(別の鉢)>が咲き始めました。
アリッサムとシバザクラは這性(はいせい/横に広がる)なので、
これから寄せ植えがにぎやかになるでしょう。
どちらも春の花なので、
これからが楽しみです♪
花がたくさん咲いたら、再び ご紹介しますね☆
☆アリッサムの花言葉・・・「奥ゆかしい美しさ」「優美」「幸福」☆
☆シバザクラの花言葉・・・「燃える恋」「きらめく愛」「合意」☆
☆ガーデンシクラメンの花言葉・・・「遠慮」「思いやり」「はにかみ」☆
平成21年分の所得税の確定申告が16日から始まる。
源泉徴収や年末調整という形で納税額を計算してくれるサラリーマンには
縁がないように思われがち。
しかし、不況下の昨年、退職を余儀なくされたり、
給与の目減り分を副業で補ったり、
心身のバランスを崩して医療費がかさんだり…といった人も少なくない。
こうした場合、確定申告で納め過ぎた税金が戻ってくる可能性がある。
☆★=☆★=☆★=☆★=☆★=☆★
今年も確定申告の時期になりましたね。
我が家も、毎年、医療費控除の申請をします。
(昨年は3月15日に記録)
【医療費控除】
<対象>
昨年(2009年)の1月~12月までの間に
本人または家族が支払った医療費が(合計で)10万円を超えること。
<期間>
2月16日~3月15日
(医療費控除のみの場合、この期間に関係なく5年以内)
<用意するもの>
◆領収書(一年分)
◆源泉徴収票
◆認印(シャチハタ以外)
◆通帳orキャッシュカード(還付金を受け取る口座番号のわかるもの)
<備考>
通院にかかった交通費(公共交通機関&タクシー代)や、
市販の薬も医療費控除の対象となるので領収書をお忘れなく。
タクシーの領収書はその日の病院の領収書に綴じます。
公共交通機関の場合は、領収書がなくてもOKです。
病院の領収書の隅に、公共交通機関の料金を記入するとか、
(往復○○円×日数=○○円)と、まとめて書いても大丈夫です。
私は後者の方法をとっています。
<詳しいことは→国税庁HP(click)>
<確定申告で医療費を取り戻そう→click>
私もこれから計算しなくては・・・

<私流のまとめ方>
①領収書を夫と私に分ける。
②病院別(処方箋薬局も別)に分ける。
③月日順に並べる。
④それぞれを綴じる。
⑤それぞれを計算。
⑥医療機関名、住所、内容(外来・入院・薬)を記入した表を作成。
(エクセルでファイルを作っておくと翌年から楽です)
こうして作成した表を申告の際に持参すれば、
税務署(広島市内は税務署以外の場所が会場↓)で、簡単に済みます。
いつも税理士さんから「きれいにまとめていますね」って
褒めていただきますよ

そうはいっても、この作業って面倒で、
なかなかできないんですよねー

<広島市の確定申告会場>
広島市中区基町6-78 (広島県庁前)
基町クレド・バセーラ11階の「NTTクレドホール」