ようやく涼しくなったと思って再開の「ソルジャーブルー」。
取り付きに行くだけで汗だく。

でも、眺めは美しい。
ヨットがまぶしい。
いいな、あれ。
久しぶりのソルジャーは怖い。
ヌン掛け便は、各駅停車。
でも、各ムーブには何の問題もない。
つなげりゃいいんでしょ、という感じ。
だけどこの日は2日酔い。
酒とクライミングを両立させて楽しむのは、難しい年頃だ。

同行してくれるKGさんは、早くも6ピンまでノーテンを達成。
だけど、2人とも2便で限界。
2便ずつだと早く終わるので、暑い中、なぜか「オレンジ」に行こうという話になる。
祝津側に車を停めているので、車に戻り峠に移動。
トビラ岩に着くと、珍しく「オレンジ」を登る人がいる。

どうやら、RPの瞬間らしいので、息をひそめてしばし見学。
見事RP。ええもん見れた。
KGさんと2人で、「オレンジ」を1便ずつやってかに岩でまったり。

いい眺めですね。ここは。
2日目、月曜休み。
この日は2日酔いではない。
各ムーブに問題がないので、後は心の問題だけ。
1便目は、ランナウトを恐れず突っ込む覚悟で臨む。
初の7ピンまでノーテンで、核心に突っ込む。
勢いが勝り、左腕を曲げるのが速くなった。
結果、右手をとらえきれず、核心撃沈。
6と7ピンの間が一番怖い。
回収のための2便目も出したが、はなから7ピンまでノーテンで行く心の力はなく2回ほどテンション。
それでも、核心を抜けれた時のための心を養うためのトレーニングはした。
また午前中で終わったので、風の谷エリアに行こうという話になった。
不動岩稜を回り、ヤブを漕いで居心地の悪いミナヅキリッジの取り付きに至る。
暑い。汗だく。
比較的取り付きやすい「オーバードライブ」10cに取りつく。
無事RP。実はちゃんとRP。
KGさんも、ほぼOS。ビレイしていたから「ほぼ」。

でも、見たらわかるようなルートじゃないし、核心は違うラインをたどっていたから「OS」。
いいの、自己満足の世界だから。主張するわけじゃないし…。
2,3便出すつもりだったが、ツタのからまるスタートの「M&M」は面倒だし。
11aの「ピラニア」は、湿りゴケで覆われているフェイスだからやめる。
「オーバードライブ」だけで、ソルジャー疲れ2人は、十分に刺激満足。
気付いたことが2つ。
あちこちに看板増えてますね。

柔軟な振興局とその柔軟性を引き出したであろう山岳連盟に感謝。
すみ分けを明記すれば事故も迷いも減る。
大黒・不動間のガレが崩れている。

水が流れたようになっているから、上から崩れたのでしょう。
埋まって、休憩しやすい場所が増えていいけど、岩場は変わっていくものですね。
取り付きに行くだけで汗だく。

でも、眺めは美しい。
ヨットがまぶしい。
いいな、あれ。
久しぶりのソルジャーは怖い。
ヌン掛け便は、各駅停車。
でも、各ムーブには何の問題もない。
つなげりゃいいんでしょ、という感じ。
だけどこの日は2日酔い。
酒とクライミングを両立させて楽しむのは、難しい年頃だ。

同行してくれるKGさんは、早くも6ピンまでノーテンを達成。
だけど、2人とも2便で限界。
2便ずつだと早く終わるので、暑い中、なぜか「オレンジ」に行こうという話になる。
祝津側に車を停めているので、車に戻り峠に移動。
トビラ岩に着くと、珍しく「オレンジ」を登る人がいる。

どうやら、RPの瞬間らしいので、息をひそめてしばし見学。
見事RP。ええもん見れた。
KGさんと2人で、「オレンジ」を1便ずつやってかに岩でまったり。

いい眺めですね。ここは。
2日目、月曜休み。
この日は2日酔いではない。
各ムーブに問題がないので、後は心の問題だけ。
1便目は、ランナウトを恐れず突っ込む覚悟で臨む。
初の7ピンまでノーテンで、核心に突っ込む。
勢いが勝り、左腕を曲げるのが速くなった。
結果、右手をとらえきれず、核心撃沈。
6と7ピンの間が一番怖い。
回収のための2便目も出したが、はなから7ピンまでノーテンで行く心の力はなく2回ほどテンション。
それでも、核心を抜けれた時のための心を養うためのトレーニングはした。
また午前中で終わったので、風の谷エリアに行こうという話になった。
不動岩稜を回り、ヤブを漕いで居心地の悪いミナヅキリッジの取り付きに至る。
暑い。汗だく。
比較的取り付きやすい「オーバードライブ」10cに取りつく。
無事RP。実はちゃんとRP。
KGさんも、ほぼOS。ビレイしていたから「ほぼ」。

でも、見たらわかるようなルートじゃないし、核心は違うラインをたどっていたから「OS」。
いいの、自己満足の世界だから。主張するわけじゃないし…。
2,3便出すつもりだったが、ツタのからまるスタートの「M&M」は面倒だし。
11aの「ピラニア」は、湿りゴケで覆われているフェイスだからやめる。
「オーバードライブ」だけで、ソルジャー疲れ2人は、十分に刺激満足。
気付いたことが2つ。
あちこちに看板増えてますね。

柔軟な振興局とその柔軟性を引き出したであろう山岳連盟に感謝。
すみ分けを明記すれば事故も迷いも減る。
大黒・不動間のガレが崩れている。

水が流れたようになっているから、上から崩れたのでしょう。
埋まって、休憩しやすい場所が増えていいけど、岩場は変わっていくものですね。