午後から時間があったので、前々から気になっていた忍路付近を歩いて探索。
まず、桃岩を見に行く。近くのボルダーに目が行き、桃岩自体の写真撮るの忘れた。
次にフゴッペ岬の蘭島側の突き出し部分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4e/6da47ae0785eadaea5d5babdfdce5afd.jpg)
ここだけ硬い。登れなくはない。
移動して二等三角点忍路を目指す。
細胞神社から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dd/236a4807aaf29af3774c0114095e79dd.jpg)
細胞医療の発展を願ってつけた名前だそうです。
ちょっと歩くとアンテナ施設があって、すぐ三角点(忍路87m)が見つかった。SNS知人の情報と努力のおかげ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fe/80561de2d3ec9ec13b011f09ab6c53eb.jpg)
季節柄、藪が薄いので竜ケ崎を目指そうかな、と思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/73/ec0616f1be0176fc38c40d19519e0a43.jpg)
どこか登れそうなところないかな、と思いながら崖側を除きつつ歩く。でもこの辺はやはり礫岩。波で下部が硬くても上はもろい。ロープを背負っていたのに…。
あれ、道に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/77/bda10e6c1401a77672c409ebfea3fc1c.jpg)
道止まりまで行くと、なにやら立派な登山道風の道がある。これはもしや岬に出るのか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/70/607d085c1aec39803ab1bda374c76ca1.jpg)
出た出た。
釣り人がここから降りるのですね。
ロープがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d1/7ed1b5d0a26cfd1cd6c305aba9b734bd.jpg)
先端を堪能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4b/28a678344f4f5c0f1bfd5f6e20c4e51b.jpg)
頂上と同じですよね。先っちょ。
先っちょ下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dc/641fd60c9879240be17c62c9072c4a67.jpg)
やはり、船で来たいものだ、と思いを深める。道を降りると港に出るので、行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ad/52d00e8b304e2e9a5f0c9e4b2f544d2e.jpg)
湾の縁をぐるりと回って、船のための偵察。
車に戻り、途中途中余計な探索と写真を撮って終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/74/2c3e04dfc7c2f03589d462009dc6f218.jpg)
未来へ楽しみがつながる日。
まず、桃岩を見に行く。近くのボルダーに目が行き、桃岩自体の写真撮るの忘れた。
次にフゴッペ岬の蘭島側の突き出し部分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4e/6da47ae0785eadaea5d5babdfdce5afd.jpg)
ここだけ硬い。登れなくはない。
移動して二等三角点忍路を目指す。
細胞神社から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dd/236a4807aaf29af3774c0114095e79dd.jpg)
細胞医療の発展を願ってつけた名前だそうです。
ちょっと歩くとアンテナ施設があって、すぐ三角点(忍路87m)が見つかった。SNS知人の情報と努力のおかげ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fe/80561de2d3ec9ec13b011f09ab6c53eb.jpg)
季節柄、藪が薄いので竜ケ崎を目指そうかな、と思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/73/ec0616f1be0176fc38c40d19519e0a43.jpg)
どこか登れそうなところないかな、と思いながら崖側を除きつつ歩く。でもこの辺はやはり礫岩。波で下部が硬くても上はもろい。ロープを背負っていたのに…。
あれ、道に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/77/bda10e6c1401a77672c409ebfea3fc1c.jpg)
道止まりまで行くと、なにやら立派な登山道風の道がある。これはもしや岬に出るのか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/70/607d085c1aec39803ab1bda374c76ca1.jpg)
出た出た。
釣り人がここから降りるのですね。
ロープがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d1/7ed1b5d0a26cfd1cd6c305aba9b734bd.jpg)
先端を堪能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4b/28a678344f4f5c0f1bfd5f6e20c4e51b.jpg)
頂上と同じですよね。先っちょ。
先っちょ下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dc/641fd60c9879240be17c62c9072c4a67.jpg)
やはり、船で来たいものだ、と思いを深める。道を降りると港に出るので、行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ad/52d00e8b304e2e9a5f0c9e4b2f544d2e.jpg)
湾の縁をぐるりと回って、船のための偵察。
車に戻り、途中途中余計な探索と写真を撮って終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/74/2c3e04dfc7c2f03589d462009dc6f218.jpg)
未来へ楽しみがつながる日。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます