どうも荒れ模様なので近場の春香山へ。
夏場は、子ども会の遠足などでにぎわうこの山、冬場は山スキーの集団が押し寄せる山となる。子孫1の二度目の山スキーとしては、ピークもちゃんとあるし、ルートもはっきりしているし、ずっと樹林の中だからホワイトアウトもめったにないし、ということで決めた。道路は吹雪いていたけど、登山口まで行くと谷間のおかげか風はない。
林道発、8:40。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/75/a9f2a96cc455da705c8776aa9ae9ca1b.jpg)
登山道は、昔、登ってて亀裂が入ったことがあるので林道を上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8d/7a14b6fbf9834e27a5b76c55e9062f54.jpg)
林道だから、ときどきトップを交代。トップになるとなぜかスピードが上がる子孫1のおかげで、10時過ぎには土場に到着。さすがに風が強い。心地よい樹林に突入。銀嶺荘には11時着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f7/b04fe188b24515d51b8878ef44c5d8af.jpg)
久し振りなので、ゆっくり休憩。
ここの管理人さんは、利用した方を撮影しアルバム化しているので、20年位前のかっぱの写真が数枚ある。妻の写真もあるので、子孫1は、ラーメンをすすりながら1時間探し続けていた。
というわけで、銀嶺荘を出発したのは、12:10。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/88/41c06222be6a6cc5fb59a36e76e5d33c.jpg)
ピーク、12:40。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d1/4cb9a7ef203b49d7c6e2f2b02604c2fa.jpg)
こういうことを書くと山をやらない人は、「すごいねえ。」なんて言ってくれるけど、この日、小屋周辺で会った人は30人を超えている。いつものことながら、ほとんど年上で、女性も半数以上いた。そういう方々がギタギタにした後だけど、雪は最高の斜面を、子孫1は軽やかにこなす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/68/98e135533a84638a570ac828281af9ed.jpg)
あとは、そそくさと下山。14:20。
夏場は、子ども会の遠足などでにぎわうこの山、冬場は山スキーの集団が押し寄せる山となる。子孫1の二度目の山スキーとしては、ピークもちゃんとあるし、ルートもはっきりしているし、ずっと樹林の中だからホワイトアウトもめったにないし、ということで決めた。道路は吹雪いていたけど、登山口まで行くと谷間のおかげか風はない。
林道発、8:40。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/75/a9f2a96cc455da705c8776aa9ae9ca1b.jpg)
登山道は、昔、登ってて亀裂が入ったことがあるので林道を上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8d/7a14b6fbf9834e27a5b76c55e9062f54.jpg)
林道だから、ときどきトップを交代。トップになるとなぜかスピードが上がる子孫1のおかげで、10時過ぎには土場に到着。さすがに風が強い。心地よい樹林に突入。銀嶺荘には11時着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f7/b04fe188b24515d51b8878ef44c5d8af.jpg)
久し振りなので、ゆっくり休憩。
ここの管理人さんは、利用した方を撮影しアルバム化しているので、20年位前のかっぱの写真が数枚ある。妻の写真もあるので、子孫1は、ラーメンをすすりながら1時間探し続けていた。
というわけで、銀嶺荘を出発したのは、12:10。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/88/41c06222be6a6cc5fb59a36e76e5d33c.jpg)
ピーク、12:40。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d1/4cb9a7ef203b49d7c6e2f2b02604c2fa.jpg)
こういうことを書くと山をやらない人は、「すごいねえ。」なんて言ってくれるけど、この日、小屋周辺で会った人は30人を超えている。いつものことながら、ほとんど年上で、女性も半数以上いた。そういう方々がギタギタにした後だけど、雪は最高の斜面を、子孫1は軽やかにこなす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/68/98e135533a84638a570ac828281af9ed.jpg)
あとは、そそくさと下山。14:20。
それにしても、子孫1さんは、凛々しいですね。
私は、スキーだけは小学校の時から、得意じゃなかったので、羨ましいですう~。
でも、滑れない人もたくさん登っているんですよ。登り始めた頃は、ぼくも斜滑降してキックターンのくり返しで降りてました。