クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

「当麻寺」後の観光地~橿原神宮と久米寺

2014-04-06 | 旅行記

奈良中心部から遠い、当麻寺。

Img_5052 午前中に、当麻寺を訪れた場合、

二上山ハイキングをしない人は

午後、どこに行けばいいのか

を 考え、

橿原(かしはら)を 散策することにしました。

Img_5056 「橿原神宮前」という駅が、奈良駅に戻る途中にあり

夕方の新幹線 に

乗らなければならない観光客にとって、

気の張らない

ちょうどいい規模。

Img_5057 (隣り合う、藤原京や明日香村にも 時間があれば行ける、いにしえの里です

駅名にもなっていますが、

まっすぐ 歩いていくと

橿原神宮に着きます。

Img_5058 こちらは、明治23年、初代天皇である

神武天皇を 祀ったお社。(※今上天皇は125代目

裏手は、神武天皇陵(だそうです)。

Img_5059 翌日・4月3日の神武祭にそなえ、崇敬会の方々が来ていました。

Img_5068 伊勢神宮や明治神宮のような、ものものしさはなく、

Img_5060 京都御所風の構え。

Img_5061 拝殿に吹き渡る風といい、

Img_5066 境内・深田池の うららかさといい、

奈良郊外の 

しずけさを たたえています

ところで、

平日の橿原神宮・参道で

空いている飲食店は、

2・3軒のホテルだけでしたが、

Img_5069 偶然入った、橿原オークホテルのラウンジで食べた「三輪そうめん」が、

とても ハイレベルでした

Img_5083 さて、食後、

橿原神宮前駅最寄の見どころ

駅の線路・反対側にある、

久米寺(くめでら)を

訪れました。

Img_5081 久米寺は、創建者が 魅力的で、

Img_5097 聖徳太子のキュートな弟・来目皇子(くめのみこ)

または、

Img_5075 飛行中・川で洗濯する娘のふくらはぎに目がくらみ、

地上に墜落した 久米仙人

の どっちか。

と言われます

Img_5074_2 「来目皇子創建と記されている由来記の横に 久米仙人像があり、

お寺でも

どちらか一方には

決めかねている模様・・

Img_5078 アジサイの名所を うたっていますが、

Img_5077_2 春の雪柳が 咲き乱れていて、良いお寺でした

<チットの広場・3>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする