お正月ころ、用があって・きちじょうじ(東京都武蔵野市吉祥寺)
を おとずれました。
駅前は、時代の流れに飲み込まれて「商業チック」
に なったけど、
けんそう(喧騒)から・はなれると、(あい変わらず良い街だな)
と かんじます。
長らく「東京で住みたい街のベスト3」
に ランクインしつづけている、
吉祥寺。
そのみりょく(魅力)を
クリン的に分析すると・・
いかがわしいお店といかがわしくないお店があり、いかがわしくな
チェーン店が少なく個人経営店が根強く、趣向がさまざまで健全。
緑が多いのにデパートがあり、活気づいてて住んでて楽しい。
と、いうところでしょう
今日は行かなかったけど、
井の頭こうえん(公園)の木々は
いつも明るく自然だ
住民たちも、
そこにありつづけるものを 大切にしていて
おだやか
(ブロック塀も昭和レトロ調で、かわいいです
)
たくさん目につくカフェ
や、
ざっか(雑貨)屋さん、
家具屋さんを ながめていると・・
つい
フンイキに負けて 食器とかを、買ってしまいます
吉祥寺とは、そのようなまち
~今日の戦利品~
「美濃焼のご飯茶碗
」と
はしおき(箸置き)
(1個でよかったけど、色で迷い、結局全カラー買ってしまっ
)
のこりは、次回、おひろめ(御披露目)いたしますクリン家、久々の買い物🐻
最初コースターかと思いました。
今後ともよろしくお願いいたします。
ここにくる前は西東京市に住んでいたのでバス1本で行けたので(たまに自転車でも)お買い物や遊びに行くのは吉祥寺でした。公園には動物園もありますしね♡
素敵な街ですよね。
かといって、おしゃれなお店を知ってる訳でも無いんですけどね(笑笑)
雑貨屋さんとか大好きなんですよ〜。
器とかもね、つい欲しくなってしまいますよね、でも見てるだけでも幸せです♬
箸置きも大好きなんですよ
可愛い箸置きですね
お茶碗も素敵ですね、きっと気に入ったお茶碗で食べるご飯は美味しいですね
ブロック塀もおしゃれです〜
美濃焼のご飯茶碗、これで食べたら美味しそうですね。ここだけの話ですが、美濃焼の陶工さんたちは、自分で作った抹茶茶碗でご飯を食べているようです(^.^)
同じ都民でもお洒落な街のイメージに住んでらっしゃるのですね(私は下町です)
六角形の箸置き~我が家の食卓は六角形なので 今度 六角形のこのような箸置き買おう!!と思いました。
吉祥寺、ネットの住みたい街ランキングで、上位3位が不動って出ていましたね~。
もう20年くらいいってないかも(笑)。
紹介ありがとうございます。
娘が保谷に住んでいて、アパートの引っ越しに
手伝いに行って吉祥に部屋の小物を買いに行き
ました。懐かしいです。
岡潔・小林秀雄の対談を読んで
あらためて数学という学問を教わりました。
一の概念や生まれたばかりの子が数を認識する
過程とそれ以前の母子の情。時間や親を認識する前の情緒。鈴を一回振るとその子は驚きの目を見せ
2回目を振ると、一回目を聞いた記憶を探る目の色。3回目で鈴をはっきり意識してもっととせがむ
数学で行き詰まると、ドストエフスキーの小説を
読んで息抜きをしながら、問題を解く学者の姿が
浮かぶ面白い本の再発見をしました。
クリンさんのおかげで、忘れていた本を再読する
ことができました。ありがとうございました。
吉祥寺、久しく行ってないな~
NOW
電車の中で井の頭公園って久々に目に入り、懐かしさにふけってます🤣
戦利品 渋い!
渋くってイイね😀
次回も楽しみにしてます🤗
良い週末を・・・
吉祥寺、学生時代に友人が住んでたのでよく行きました。
あの頃は、小さな動物園に象がいたのですよ。
象のはな子、とっても長生きしたけれど
近年亡くなったみたいです。
はな子ちゃ~~~ん!!