年末の休みに、米粉のアップルパイ🍎を作ってみたのですが🐻、
作り方をミスったかヘンに
(冷えたらゴムみたいな食感になりましたね・・なぜ・・
)
やっぱり、りんごは生で食べるのが一番美味しい
←負け惜しみ🐻
青森県の人にもらったリンゴが、別次元に美味しくて
いつも買っているスーパーのリンゴ・・あれは、いったい何なのか
って 思うほど。
今シーズンはりんごが高値なのに
その中で、こんなに良いものを食べていいのだろうか。。
ざいあくかん(罪悪感)に似た・かんどうを おぼえましたね🌊
もはや事件でした
事件といえば・・
そのちょっと前(秋)には、
長野県の人が「ぐんま(群馬)の名月」(っていうリンゴ)を送ってきた
のが、
なんだか・すごくおもしろくて
わが家では、大事件あつかいでした~🐻🍎
しかし、、、あまりの高さにビビります⤵️去年の倍のお値段ですよね〜。
いま、うちに明月りんご、あります
青森産のりんご美味しいって言って頂いて
私の故郷なのでとっても嬉しいです。
群馬の名月というりんごもまた別な
美味しさで私も何度か買って食べました。
新品種が多くなりましたね〜
ショップから我が家の子になった日、
長野市に向かう車の窓からりんごの木が見えて、
さくちゃん「さくちゃん腹が減った!りんごでいいですから!」
と、言いました。笑
結局その日はりんごは食べなかったけど、夕食の時生ビールをもらって飲んでましたよ。
我が家の思い出です。
りんご🍎が2種類、しかもこの物価高に…
いやそれよりもアップルパイ🥧チャレンジ!新年素晴らしい👍スタートですね^_^ 米粉使いはなかなか難しいですからお気になさらず。
たつみ家もたまらずふるさと納税でりんご🍎一箱頂いちゃいました。買ったら高い、贅沢品ですから
またお邪魔しにきまあーす!^_^
昨年の11月にオークションで落札していましたw
見た目はほんのり赤くって可愛らしい。
とっても美味しいりんごで5キロだったのですが、すぐ無くなっちゃいました。
私のは調べてみると山形からの発送でしたw
アップルパイを自ら作られるとは、すごいです。米粉も難しい食材と聞きますが、自ら作っているところに、ちょっと感動を覚えました。長野の田舎だと、アップルパイはお店にしかないと思っている人がほとんどだと思われます。
りんごの値段が高いのですね。りんごは、ほぼ毎日朝食に食べさせられていますが、今や高級食材なのですね。感謝して食べなくては。
アップルパイに挑戦されたなんて素晴らしい!!
私は2009年の第一次米粉ブームの時から苦労し続け、
昨年夏は、米粉100パーセントのピザ生地作りに泣きました。
米粉は冷めるとぱりんぱりんのせんべい感が出てしまうので、
温かいうちに食べるともちもち感が味わえますが、
あのもちもち感が苦手な方もいらっしゃいます。
我が家でも何度も失敗し、中にはどうにも食べることができず、
コンポスト行き→畑の肥料 なんてこともありましたよ。
今は、シチューやホワイトソースのとろみ付け、揚げ物の衣に使うことが多いです。
リンゴが入っていると、すぐ手を出してみたくなる(^^;
でも、やはりアップルパイが王様ですね。手づくりならなおのこと。
米粉のでいいから食べたい(^.^)
この2県の因縁を考えると、数年前の出来事が即座に連想されます(的外ですいません・・・)。
あれは新型コロナ禍のピークで、人々の移動が事実上制限されている中。衝撃的なニュース報道がありました。
転勤で群馬県で働いているAさん(仮称)は、前任地の長野ナンバーのクルマに乗っていました。先先で嫌そうな顔をされていたそうです。ある時フロントガラスに「都会から菌を持ち込むな!」と貼り地紙がされていたと全国ニュースで報道されました。僕は、群馬県民の方が「長野=都会」と認識していることが衝撃的で、内容が最初は頭に入りませんでした。二県には部外者には分からない独特の関係があるのかもしれません。
長野県の人が「群馬の名月」というリンゴを送ってきてくれた。
大事件ですね。
以下は小理屈ですが、軽井沢は長野県、北軽井沢は群馬県ですから、リンゴにとってはどちらが正当化身もだえしているのかもしれません。
ま、おいしければよかった。
別次元の味を楽しみましょうよ。