ゆんのひとり言

~iLYsゆんの推し事とスイーツを語るブログ~

厚みの違い

2016-10-21 12:10:21 | Weblog

ちょっと前、ハンドタオルを買いに行ったんですよ。
今はもう年中ハンドタオルを愛用してます。
ハンカチ、全然使わないですね・・・。
あれこそ断捨離してもいいのかも?

で、買ってきたのがこれなのですが・・・

 

デザインそっくりで笑えません?www

まず最初に右側のを見つけて、これ!と手に取って
もう1枚欲しいなーと、ぐるぐるして
見つけたのが左側。
あまりに似てるから、売り場でニヤニヤしちゃったのですがw

もう1つ、すごく素敵なデザインのがあったんですけどね。
この起毛のタイプって、一度洗濯すると
とても残念な感じになるんじゃなかったかなぁ・・・と。
だとするとガッカリなので、安全策を取って、似たような2枚を買ってきちゃいました。

で、ですね。
面白いのが値段の差なんです。
パッと見、同じに見えますよね?
でも、左側の方が200円安いんです。
大きさ同じだし、どちらも日本製なのに、なんで??と、触ると一目瞭然。
厚みが全然違います。
左側の方が、表はしっかり起毛してますが、
裏がペラッペラ。
右側は、裏返しても使えそうなくらい、裏側もしっかり起毛してます。 

 

そして、この刺繍の感じねww
安い方は、一目で裏と分かる仕上がりですが、
高い方は、文字が反転しているから裏、と分かる仕上がり。

やっぱり値段なりね~、と実感したのでした。 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酒がない・・・

2016-10-20 12:10:20 | 飲み物(お酒以外)

ちょっと前から不定期にしか置かなくなったカネコ味噌の甘酒が、
どうやら完全に西友の店頭から姿を消したようです。
自分で水を加えて作るのは面倒だし、
どこまで冷蔵保存できるのかも分からないので、
もうネットで買ってしまえ!と、適当にポチりました。



どどーんと、6本セットです。
多少の味わいの差はあっても、そんなに違いはないだろう、と思ったのですが。。。

まず、注ぐ時、あまりの米粒の多さにぼとぼとと飛び散ります。
で、味見せずにこれまで通り、1対1で豆乳を加えてみたのですが・・・

美味しくない・・・。

元の甘酒の甘味が弱いので、1対1で割るとうすーくなっちゃって
美味しくなくなっちゃうんですね。

そして、お味ですが。
キサンタン以外は余計なものは加えられていないのですが、
なーんか独特の香りがします。
まぁフルーティーといえばフルーティーなのですが、
これまで色々飲んだ甘酒とは、明らかに香りが違って
どうも慣れません。

そして、何といってもその米粒の多さが・・・
もう、飲み物じゃないんですよね。
白米からおかゆを作ろうとしたけど、ちょっとイマイチね、
な食感とでも申しましょうか。
濾したら、液体がほとんど取れないんじゃないか
ぐらいの米の多さです

元々、朝の薬を甘酒で飲んでいたのですが、
これは、噛まずには飲めません。
喉が、拒否します

勿体ないから全部飲みますが、もう買わないっ!! 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アマハラ(維新派)」@奈良平城京跡地

2016-10-19 12:10:19 | 観劇記&鑑賞記

行ってきました。
維新派の最終公演。
今年、主宰の松本雄吉さんが亡くなられて、
この公演を持って解散が決まった維新派。
平城京跡地での公演の後、
海外をいくつか回ってから解散、となるそうです。
寂しいですね。。。

前回観た時の記憶がおぼろげなのですが、
この劇団は「ヂャンヂャン☆オペラ」 という、独特の表現スタイルが特徴で、
キャストは歌のようなセリフのような詩のような、
独特の言葉を紡いでいきます。

耳に入ってくる言葉は、言葉としてきちんと理解できます。
そして、多少のセリフもあります。
今回の公演は、後半に、戦後、海外へ移住した人たちが登場しますが、
前半は、ストーリーがあるようでない、不思議な場面が続きます。

M1   なみうちぎわ 
M2   桟橋
M3   海の道
M4   漂流
M5   ベンゲット
M6   廃船の劇場
M7   ワタシハ声、ハラマイ、ハラマイ
M8   なみおと
M9   しまのかたち・・・
M10  おかえり

各場面に付けられたタイトルです。
キャストの衣裳は
1 白シャツ+白い半ズボン+白い帽子(白塗り) 
2 ノースリーブのワンピース
3 昭和初期のスーツ+ワイシャツ
おおまかに、この3種類です。

ワンピースの姿の女性以外は、白塗り。
スーツ姿以外の人は、寒いんじゃないかと・・・
特にワンピース。
当然、身に着けているのは女性なわけで。
雨天決行の公演ですが、雨降ったら凍えますね・・・。
「あの人が頑張れるんだから、この寒さでも大丈夫」と言い聞かせながら観てました 

韻を踏んだ単語の羅列から
「ここから、そこまで、1間、2間」
「そこから、むこうへ、3間、4間」
といった短いセンテンス(うろ覚えです)。
「そこはどこですか?」
「ここは熊本県〇市です」
「そこはいつですか?」
「ここは1904年・・・」と、作品の中では一番セリフらしいセリフ。

そして擬音後を一定のトーンに乗せてリズミカルに発し、
歌っているようにも聞こえます。
とても幻想的で、耳に心地よい・・・

開演は、ちょうど陽が沈むな・・・な頃。
その後、どんどん暗くなっていき、
その途中で空にすーっと1本、光の線ができていたり、
雁がキレイにVの字を描いて飛んで行ったり、
カラスが鳴いたり、虫が合唱したり。
後半は完全に暗闇ですが、逆に照明のスポットがキャストを際立たせたり、
繁華街のネオンを想像させたり。

最後は舞台の後ろの草原に光を当てて、
黄金色に輝く草がとてもキレイ・・・
つい、OZを思い出しちゃいました
麦の黄金色が、1019の金髪のよう・・・というセリフがあって
それを表現しようとして、あちゃ~ってなったことがあったのですが、
ここでやったら鳥肌立つだろうなーなどと。

劇場全体が、船をイメージしていて、
周りに見えるのは、遠くの山と遠くの木だけなので、
本当に大海原にいるかのような空間でした。

よく分からないので、えいや!とダウンを持参して、
膝にかけて観ていたのですが。
途中から、持参したフリースを肩に羽織って観てました。
我慢できないほどではなかったですが、
最初からダウンを着て、フリースを膝にかけておけばよかったかな、と。

でも幸い、お天気は晴天。
風もほとんどなく、かなりの好コンディションの中見ることができました。
最後に観られて、本当に良かった。。。

開演前は会場内も撮影OKです。
刻一刻と、太陽が沈んでいく様子をどうぞ。

 

 16:59
ステージに柵の影ができていて、キレイです。

 

17:07
まだまだ明るいですが、影ができなくなりました。

 

17:12
空の高さを感じます。

 

17:15
かなり陽が沈んできました。
開演直前です。

 

17:17
最後の、残光。

 

19:13
終演後。闇夜に光、黄金色の草原。

これから行かれる方。
早めに客席に入って、空の変化を楽しまれると良いかと思います! 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良旅行1日目

2016-10-18 12:10:18 | お出かけ

奈良の平城京跡地である維新派公演を観に行くことに決めて、
日帰りもできる公演スケジュールではありましたが、
折角なので1泊して、ちょっと観光することにしました。
実は、奈良、行ったことないんです。
修学旅行でも行ってないので。

10月14日、金曜日。
10時前のぷらっとこだまで東京を出発しました。
ぷらっとこだま、安いんですよw
ドリンクチケットも付いてるし(プレモルにも交換OK)。

ただ、平日朝9時前に、旅行鞄を抱えて中央線に乗るのはなぁ・・・と
ちょっと気を遣って丸ノ内線に乗ったのは良いのですが。
丸ノ内線→JR線に乗り換えられる最最寄の改札が、
ぷらっとこだまのチケットでは通貨できないんですね。
どうやら、通過できる改札が結構離れているようで、
駅員さんが「次回からJR東海の改札でお願いしますね」と
通行券的なのを発行して通してくれました。
ありがとうございます!!



あいにくの曇り空ですが、富士山が見えました。
こういう日に上ると、一面の雲海が見えるんでしょうねぇ。



京都から、近鉄線でホテルを取った新大宮へ向かいます。
奈良は、快晴!



車窓から平城京が見えて、テンション上がりますwww
完全に、観光客です

ホテルもケチってスーパーホテルにしたんですけどねww
朝食付いて1泊税込6000円。
安い。
新しいところだったので、とても静かだったし
枕は選べるし、ベッドはちょうど良い硬さで大きいし、快適!
期待していなかった朝ごはんも、
サバ塩焼き、メンチカツ、ニラ玉、キムチ豆腐、
オクラ、冷奴、生野菜、マカロニサラダ、里芋そぼろあんかけ・・・
意外と充実していて、もりもり食べちゃいました
ヨーグルトにコーヒーまでいただいて。

ひと息ついて、また電車で1駅移動して、
平城京最寄りの大和西大寺駅へ。
一応地図は持ってましたが、会場まで徒歩20分。
大丈夫かなーと、ちょっとドキドキしていたのですが、
今回の公演は「古都祝奈良」という、史跡+アートのイベントの一環だからか
要所要所に案内してくれるお巡りさんがいるんです。
特に帰り道は真っ暗だったりするので、
とてもありがたかったです。

無事に平城京にたどり着きましたが、
そこから会場までがまた遠い!
しかも、本当に何もない広場が広がっていて、
夏場はきついですね、これ。


 
これ、セイタカアワダチソウですかね?
アレルギーの原因の?w
特に反応はしませんでしたが。
本当にお天気良くて、テクテク歩いていると、汗ばむほどでした。

 

平城京!
復元ですよね?
 

お決まりの、ズーム!
なんか、馬の鬣みたいですね。

 

会場が近くなると、人の通り道が作られていました。
雨が降ると、結構足元がぬかるむらしいです。
この感じも、桟橋みたいでいいですよね。

 

そして、会場の隣にある屋台村。
色んなお店が出てます。
終演後はライブをやったり、サーカスをやったりします。

 

お腹ペコペコだったので、フォーと、やまもりワインをいただきました。
日本酒方式で、ちょっとこぼれるくらいに注いでくれますwww
ま、あまり美味しいワインではなかったのですが
ビールだと、トイレに行きたくなったらイヤですからね。

 

終演後の屋台村の様子。
昭和のお祭りみたいな雑多な雰囲気で、いいですねー!
 
 

月夜に浮かぶ、松本さんを偲ぶ場。

 

桟橋の両脇の明かりがキレイです。

 

会場を振り返ったところ。



夜の、平城京。

そして、ホテル最寄駅に戻ってちょっとウロウロして、
三厨という居酒屋に入って乾杯!



ビールが、美味い!www

 

適当にオーダーしたお酒のつまみ6種盛りが、あまりに豪華でビックリ!



甘鯛の酒蒸しなんてあって、珍しくない?食べたい!とオーダー。
だしがしっかり利いているので、お魚はこのままでも全然OK!なお味でした。

カウンターに座ったので、目の前に大将がいらっしゃったんですけどね。
「残った出汁で雑炊にしましょうか?」とか声をかけてくれて、
調子に乗って頼みすぎたけど、これは残せない・・・と。
これ以外に、アボカド&ポテトサラダ 、長芋&じゅんさい、
地鶏の黒胡椒焼き、なんて頼んだものだから、食べるのに、必死www

で、途中から・・・

 

日本酒いただいちゃいました~♪
60ml×3種類なので、1合飲んだことになりますね。
余裕です
一番「甘口」と説明されていたのが、スッキリしていて好みでした。
酸味が感じられるやつが、あまり好きではないみたい。

 

大将がサービスしてくれた塩辛。
塩気控えめで、日本酒が進みます!



〆の雑炊。
優しい味で、美味しかった~♪
ご馳走様でした!!
 
ホテルの1Fがコンビニだったので、
一番搾り奈良づくりとかを買って戻って、
お風呂に入ってちょっとだけ部屋飲みして、1日目終了~。

充実した1日でした!
2日目の奈良観光のアップはちょっと先になると思いますが、
ご了承ください 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランドカルビー 濃厚バター味

2016-10-17 12:10:17 | スイーツ&お菓子

大阪(だったはず)土産にいただきました~♪



カルビーが出している、高級ポテチです!
限られた店舗でしか売ってないのね~。

 

フタを開けるとこんな感じ。
小袋が4つ入ってます。

早速いただきました!

 

中はこんな感じw
お皿も、手も汚さず食べよう作戦www
右手で箸に挟んだポテチを持って、
左手で撮影って、なかなかの難易度ですよ

通常のポテチより厚みがあって、
パリパリというよりは、サクサク。
でも、硬すぎず頼りなさすぎずで、好みの食感です。
塩気は控えめで、噛みしめるとバターのうまみがにじみ出てくる感じ。

ジャガビーだっけかな?
想像していたより食感が頼りなくて、そのせいか油を強く感じたのですが、
これはちゃんとジャガイモを感じます。
油分を強く感じることもないです。

さすが、美味しいですね~
危うく一気食いしちゃうところでしたが、ちゃんと自制しましたよwww

ご馳走様でした~ 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リモンチェッロに失礼だ!!

2016-10-16 12:10:16 | お家でお酒♪

マイバスケットで売ってたんだったかな。

 

サッポロの、イタリアンレモンサワー。
インパクトのあるデザインですよね。

 

世界のKitchenから、をイメージした感じでしょうか。

 

原材料はレモン、レモンピールエキス、ウォッカ、糖類、酸味料、香料、苦味料、
ビタミンC、紅花色素で、アルコールは8%。
かなりハイアルコールですね。

レモンチエッロって言うから、あのレモンの甘味と酸味を想像しながら飲んでみたんですよ。
そしたら、まず、なんかイヤな甘味。
続いて、とてもイヤな苦味。

・・・不味い

いやいや、2口目は大丈夫かも?と飲んでみるも、
やっぱり、不味い。
で、原材料を確認して、苦味料?と。

想像ですけどね。
レモンとかレモンピールエキスだけでは、レモンの苦味が出なくて
何とかあの苦味を出したいんだよねーと、色々加えた結果が
これなのではないかと。

3分の1も飲めませんでした 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魅惑のパクチースナック 

2016-10-15 12:10:15 | スイーツ&お菓子

あんまりスナック菓子は買わないんですけどね。
おせんべいは食べますけど。
ザ・ガーデンで気になるのを売っていたので、
買ってきちゃいました。

 

パクチースナック~!ww
パクチー、嫌いじゃないので早速いただいてみました。

写真の通り、直径3センチほどの円形のスナック。
食感はかなり軽くて柔らかいです。
キャラメリゼしてない、キャラメルコーンくらいの軽さ。
揚げてないカール、みたいなw

で、確かに独特な香りがしますが、
これ、パクチーかなぁ?と。
そんなにパクチーという感じではないです。
ちょっとハーブ、って感じ。

お味も塩気も食感も軽いので、
パクパク完食しちゃいました 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dal Cero

2016-10-14 12:10:14 | お家でお酒♪

最近自分で醸す分があるので、
ちゃんとしたワインの消費量が減ってるかも・・・w
節約になりますねwww



まとめ買いした泡でーす。
そろそろなくなりまーす。

 

一見地味ですが、よく見るとなんか面白い模様が描いてありますね。
ワイン名の上にあるの、ヘルメットのような・・・。

 

ネックの地模様もステキです。

 

産地:イタリア・ロンカ(ヴェローナ)
セパージュ:Chardonnay
アルコール: 12.5%

亜硫酸とビタミンCが入ってますね。
加酸とは違うのかな。

泡:泡立ち度5。しっかりシュワシュワ。
香り:酸味を感じる香り
味:ハチミツのようなコクと、果実の甘味&酸味がしっかり。
 ボリューム感もある。

悪くないですねー。
食事にも合わせやすいし。 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のランチ@オムライス

2016-10-13 17:44:46 | 食べ物
ちょっと前からオムライスを食べたいなーと思ってたいて、
今日行ってきました。



一口食べた後、写真を撮り忘れていたことを思い出しましたw
デミトマトソースです。
今日もピクルスをトッピングしていただきました。
意外とどちらのソースもイケますね♪

朝晩は随分冷え込むようになってきましたねー。
昨日は寒くて布団から出られませんでした(;^_^A
風邪引かないよう気をつけましょう!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年10月のMANSALVA

2016-10-13 12:10:13 | 外飲み&ごはん♪♪

最近サイクルが月初に近いタイミングになってきてます。
ので、メニューが変わって日が浅いタイミングで行ってます。
場合によって、まだ模索中だったりすることがあるのですが、
それはそれで楽しいなー、などと。

まずは、一品目。



牛蒡×フォアグラ

秋ですね~♪
ごぼうを練り込んだスフレでフォアグラのムースを挟んでます。
上に乗っているのはごぼうの甘辛いマルメロ。
しっかりとごぼうが香ります。
フォアグラは見た目より軽い仕上がりで、重すぎなくて良い感じ。

 

茸・柿・さつまいも

HPだと最後に「レモン」とありますが、
メニューにはレモンが無いですね。

これまた秋な見た目の一品ですね。
色んなフレッシュなキノコ、キノコのムースと、
柿とサツマイモを一緒にいただきます。
キノコ、5種類くらいあったかな?
見た目も味わいも違って面白いです。

 

鰹・生ハム・白いんげん豆・アーモンド

鰹を生ハムで巻いて揚げたインパナートを、
白インゲン豆のペーストでいただきます。
後ろに、白インゲン豆、赤玉葱、トマト、鰹のツナのサラダが添えてあります。 
伝統的なサラダなのだそう。
このくらい火の通った鰹の方が、個人的には好みです~♪



合わせていただいたロゼ。
ロゼにしては軽いお味で、ストロベリーのような香りがしました。

 

トルテッリ  ほうれん草・フレッシュチーズ・卵黄・秋トリュフ

一品目のパスタ。
ナイフとフォークで切りながらいただきます。
中にほうれん草と、卵黄が入ってるんですけどね。
卵黄が、生なんですよ。
でも、パスタで包んでから、加熱しないと
パスタがくっつかないですよね。
卵黄が固まらないように火を通すのでしょうか・・・。
すごいなー。

ほうれん草もたっぷり入っているので、
意外と食べごたえがあります。

 

続いていただいた白。
Friulano、Chardonnay、Sauvignon Blancの混醸かな。
ちょっとトロピカルなニュアンスがあって、美味しいです。



ストラッチ 牛テール・セロリ・干しブドウ・シナモン

ストラッチって、ボロ布って意味ですよね!
これを聞くと、Liliesを思い出すんですよねー。
劇中劇の衣裳をボロ布みたいって言うセリフがあるんです。

逸れました。
2品目のパスタは、牛テールの煮込みのパスタです。
HPと全然違う!w

濃厚な牛テールの煮込みの中に、セロリと干しブドウが入ってます。
牛テールのねっとりとした濃厚な食感に、
セロリの香りで、ちょっとサッパリ感と、
シャキシャキした食感がプラスされますね。
セロリって、ちょっと適当にスジを取ると残っちゃって
えらい食べにくいんですよね~
これも繊維ぢゃっ!ってたべちゃいますけどww

赤を合わせていただきました。
酸味しっかりめの、軽い味わい。
Cesanesed'Affile(チェザネーゼ・ダッフィーレ)というブドウだそうです。
まだまだ知らないぶどう、たくさんありますね。



フエフキダイ・キャベツ・アサリ

本日のお魚はフエフキダイです。
白身のお魚ですが、しっかりとした肉質。
厚めの皮はカリカリに焼いてあるので、美味しくいただけます。

アサリとキャベツを使ったソースなのですが、
キャベツがこんな食感になるんだ?というくらい
とろっとろ。
面白いなー。



合わせていただいた白。
Grecanico 、Grillo、Sauvignon Blancの混醸。
フルーティーで好きなやつです♪



熊本県産ミスジ・アンディーブ

キレイな色ですね~。
なかなか入ってこないという、熊本県産のミスジが入ってきました、
ということでいただきました。
見ての通り、サシはあまり入ってないです。
スジはあるんですけどね。
ミスジだから、当たり前ww

噛めば噛むほどお肉の味が感じられます。
ふと思ったのですが、
お肉の量、これで十分だな・・・。



Sangiovese、Chiliegiolo(チリエジョーロ)、Syrahの混醸。
また初めて聞くブドウですねぇ。
程い良いボリューム感でした。

で、最近充電していなかったデジカメが、ここで電池切れ。。。。
気にしていたつもりだったのですが。
奈良に行く前には充電しようと思ってたんですけどね



栗・カカオ・フランボワーズ

可愛い見た目のデザートですね。
下のパリパリしたのは、カダイフかなぁ?
違うもの?
マロンクリームのこってりした味と、
フランボワーズのサッパリした味とがよく合います。



 今日はローズヒップティーをいただきました。
一番右のプリンみたいなやつが、美味しかった

本日2軒目は、スマホで探して、良さそうかも?とピンときた
バー・オーディンへ。 
駅近のビルの地下にあるお店で、
扉の雰囲気は、昭和の・・・ちょっと怪しいお店w
ですが、お店の外に蒸留所の写真なんかが飾ってあって、
「こういうのがあると、安心ね」とww

テーブルが4つくらいある、割と広い店内で
カウンターもゆったりしてます。
ちょっとカウンターが高いかな。



こちらのお店、果物とかお酒とか、オーガニックにとてもこだわっていらっしゃるようで、
季節のフルーツは、どれも特定の生産者の方が作られたものでした。

まずは、梨のカクテル。
シャンパンで割っていただきます。
サッパリしていて、スイッと飲んじゃいますw



続いて、小笠原のレモンを使ったジンフィズ。
レモン、大きい~!
そのまま食べたいぐらいです。



このジンも、オーガニックなんですって。
さらにこのトニックウォーター。
普通のトニックウォーターの3倍くらいのお値段だそうで、
飲食店で使っているところはほとんどないそうです。
お店の人が色々教えてくれました。

 

暗くて全然写ってないのですが、
特大のスピーカーがあったんですよ。
縦80センチ×横50センチくらいはありそうな。
3つ並んでいるジューサーで果物を搾ります。
1つのジューサーで1つの果物しか搾らないので、
都度洗わなくて済みます。
ウィーン!と高速回転するやつじゃなくて、
ゆっくりじっくり搾るジューサーでした。
果実の味を損なわないんですよね、きっと。



最後はなんと!
映画にもなった奇跡のりんごを使ったカクテルをいただきました!
阿部サダヲちゃんが出てたやつですよね!(見てないけど
今はもう人気がすごくて、新規の取引はお断りなのだそう。
本の間に、実際に農園を訪れた時の写真とか、
木村さん直筆のお手紙とか挟んであって、
ちょっと感動!
できたら、そのまま食べたい!!www

お店はほぼ満席で、とても忙しそうだったので、
本日はこれにて終了。
良く食べて良く飲みました♪ 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする