厳選して行ったもう一つは、曽世さんの語りと、石飛さんの歌、の回。
今度はあの小さい丸椅子か・・・と覚悟して行ったら、
丸椅子ではありましたが、端っこだったんです。
バーカウンターのすぐ横。
椅子をズラせばスペースを十分確保できるし、
カウンターにも寄りかかれるし、楽チン!
ありがとうございます!!!
行く前は何となーく、曽世さんが落語をやって、石飛さんが歌うんでしょ?と思っていたのですが。
まず、石飛さんの「月の砂漠」から始まり。
歌い終わったら曽世さんが軽妙なトークを始めるのか・・・と思いきや
どうやら銀座のクラブという設定でのお芝居が始まります。
マリエさん、最後に1曲一緒に歌ってください!と、
「銀恋」を2人でデュエットw
そして帰宅すると、家政婦の三田さんと、小林専務が登場。
どちらも聞き覚えのある名前・・・そうか、カフェ落語のあれか、と。
古典落語を現代版にアレンジしたあれですね。
大財閥の跡取り息子の正太郎は、父の命令で行ったボイストレーニングで
講師のマリエと出会います。
その後マリエは辞めてしまい、もう二度と会えないのかな・・・と思っていたところ
父に連れられていった銀座のクラブで、マリエと再会。
連日のように通い詰めて、散財してしまいます。
さすがにまずい、と考えた父と専務。
正太郎を3ヶ月、蓼科の別荘に軟禁することにします。
スマホもネットもテレビも禁止。
DVDか本のみ。
もちろん外出も禁止。
3ヶ月の滞在を終えて、すっかり性根を入れ替えた正太郎。
2台持っているスマホのうち、1台はマリエとの専用スマホだったのですが、
2か月ほどLINEと着信がじゃんじゃん来ていたけど
この1ヶ月はパッタリです、と渡されます。
「あんな女に入れあげてたなんてね!」と、正太郎。
「あ、そういえばちょっと先に茅野駅あるよね?
そこから鈍行でのんびり電車の旅を楽しみたいから降ろして」と
車を降りた正太郎は、特急に飛び乗り、銀座へ向かいます。
その日はマリエの誕生日。
駅前で急ぎケーキを買ってお店に向かった正太郎に、
クラブのママは、マリエが死んでしまったことを告げる・・・
こんなようなお話。
まさか人情噺をやると思ってなくて、
そうきたかー!!!と。
マリエのために正太郎が買ったピアノを、
調律しにきた調律師を石飛さんが演じで、
さながら二人芝居を見ているかのようなクオリティ。
泣き崩れる正太郎と、冷静にマリエの様子を話すママ。
感情の振れ幅の大きい役を瞬時に演じ分けて、
すごいな、と。
静かに感動しちゃいました。
この作品の元ネタは、上方では「たちぎれ線香」
江戸では「たちきり」というお噺で、
その昔、恵比寿ガーデンプレイスでやった「Tango Moderna」 で
さわりをやったんだとか。
覚えないなぁ・・・観に行ってないのかなぁ・・・と確認したところ、
どうやら遅い夏休みを取っているタイミングだった模様。
そうか、それで覚えがないのね。
じゃあいいやw
石飛さんがミュージカルなどから曲を選んできて、
曽世さんが元ネタを膨らませて作ったそうです。
ほんと、一つのお芝居を見せてもらったような満足感がありました。
で、曽世さんも歌うんですけどね。
元々あまりお上手ではなかったのですよ
でも、多分、ボイトレとか行ってらっしゃいますかね?
音程はちょっとまだアレですが、発声が随分良くなってまして。
もうひと踏ん張りなんじゃないか?などと
中でも「Aimez」という曲がなかなかの難曲だったのですが
「エーメ」と歌うので、何じゃ?と。
しばらく考えて「Aimer」か・・・でもそれじゃ原型だから意味がないな・・・
あ、「Aimez(愛してください)」か?!と。
動詞の活用、どうだったっけ・・・と、余計なことが頭をぐるぐるw
辞書調べましたが「Aimé(愛する人・やや古語)」なんてのも ありますね。
こっちかな・・・。
なんか話が逸れちゃいましたが、
秋の夜長に、グッとくるものを見せていただきました。
こういうイベント、定期的にやって欲しいですね
最近ちょいちょいやっている、ライフのイベント。
今回は外苑前のライブハウスでの「文化祭」的なイベントで、
金曜から月曜までの4日間、全11ステージで
どれも1回きりのイベント。
あれもこれも行きたい・・・けどキリがないので、
厳選して2つだけ行ってきました。
最初、会場がライブハウスと知った時、
外苑前か・・・馴染みないなぁ・・・と思ったのですが。
地図を見ると、一度行ったAbysseのすぐ近くと判明。
あぁ、あそこね!と。
迷う心配もなく行くことができました。
1ステージ除いて指定席ではあったのですが。
ライブハウスなので、いかんせん、狭い!!
小さい丸い椅子が、人の幅を無視してびっちりと並べてありました
この日は幸い、壁際のベンチシートみたいな席だったので、
座るスペースは十分ありました。
すぐ目の前に、お客さんの横顔があるんですけどね(爆)
この日は、ちょっと前に上演したスリーメンの両チームのキャストが揃って、
歌ったり喋ったり。
ボツネタを披露したり。
まぁ当たり障りのない内容でしたかねw
連日のように飲みに行っていた笠原チームは、
若手の若林君は毎日のようにおごってもらっていたそうで、
笠原さんは途中から、財布ではなく、謎の茶封筒からお金を出していた、とか。
酔っぱらって深山君に電話して、
「ピロ、今から飲みに来い。店の場所?!気合いで来い!」とかwww
喋らなさそうな芳樹さんが、ちょいちょい入ってきて
それがまた面白い
ゆる~く楽しませていただきました。
お尻痛くなったけど
あれ?
看板に「電波は入りません」って書いてありますが、
ふつーに使えましたよ~。
あと、トイレが3つあるというのが素晴らしいと思いました!
お土産のビスコw
オリジナルのプリントできるんですね!
美味しく食べて、強くなろうと思います!w
本搾りから、リニューアルしたピンクグレープフルーツ出ました~♪
NEWって書いてあります。
「限定」じゃないってことは、定番化するのかな?
定番化して欲しいな。
原材料はグレープフルーツとウォッカで、
果汁29%、アルコール5%。
レモンより果実味と甘味があって、
通常のグレープフルーツほどの苦味がないので、
一番スイスイ飲めるんですよね。
定番化してくれたら、これを常備するな。
続いて、こくしぼりから出たブラッドオレンジ。
・・・これ、裏面じゃないかな?
まぁいいやw
原材料はオレンジ、ブラッドオレンジ、スピリッツ、ウイスキー、
オレンジピール浸漬種、オレンジ蒸留酒、糖類、酸味料、野菜色素で
アルコールは5%、果汁20%。
これがですねぇ。
オレンジ、じゃないんですよね・・・。
何とも不思議な香り。
これ何だっけ・・・オレンジじゃないよね・・・と言いながら
1本飲み干してしまいましたww
赤ぶどうジュースに続いて、
白ぶどうジュースも醸してみました。
今回は100mlだけ抜いてみました。
ネットで買った電子計量スプーンなんですけどね。
固形物をポンと乗せると、0.3gとかでも量ってくれますが、
酵母を少しずつ乗せていくと、
ちゃんと量ってくれないんですよ。
結果、入れ過ぎたと思います。。。
メーカーとか確認せずに買っちゃったのだけど、
やっぱりTANITAじゃないとダメかなぁ。
で、上の写真ね。
酵母を入れた後ですが、ウンともスンとも言いません。
・・・あれ?
酵母、もしかして冷蔵保存しちゃダメだった?
もう死んじゃった?!と。
慌ててググってみると、冷蔵保存でOKなんだけど
一度保存した酵母は眠ってしまうので、
暖かいお湯で溶くとかして起こしてあげないといけないんだとか。
底に沈んでいるので、またレンチンした布巾を底に敷いてみました。
セレビーちゃん、目覚めましたwww
実験開始2日目。
この週は気温が高めだったこともあって、
元気に活動してます。
あっという間に醸し終えそうな雰囲気だったので、
5日後には冷蔵庫へ。
いただきました♪
香りはね、ぶどうの種子って感じ。
ナイアガラのワインを飲んだ時に感じることが多い気がするのですが、
ナイアガラの特徴なのか、たまたまなのか・・・。
濁ってますよねー。
お味はやっぱり、ワインではないですねw
果実の酸味と甘味と・・・驚くほどのコクのなさwww
で、ですね。
どうも頭が痛くなる気がするんです。
頭が痛くなるのって、亜硫酸のせいみたいに言われてませんでしたっけ?
違うかもしれない・・・。
常備しているチョコ、カレ・ド・ショコラから
カカオ88%のバージョンが出ましたねー。
早速、それまでの70%と食べ比べしてみました。
70%を「本格ビター」としているので、
88%の方は「ハイカカオ」になってます。
70%の原材料は、
カカオマス、砂糖、ココアバター、ココアパウダー、乳化剤(大豆由来)、香料で
内容量は21枚。
88%の方はカカオマス、ココアパウダー、ココアバター、砂糖、乳化剤(大豆由来)、香料。
内容量は18%。
カカオは高級ですからね。
同じ量にすると、値段の差がかなり大きくなろうかと。
70%の方はお砂糖が多いのが分かりますね。
88%の方は、ココアパウダーが多いのが分かります。
ちなみに、カロリーはどちらも1枚あたり27キロカロリー。
個包装のデザインはほぼ同じですね。
説明文がちょっと違います。
70%:正真正銘の強烈なビターチョコレート
88%:すべてのチョコレート好きを満足させる美味しいチョコレート
中身。
88%の方がやや濃いですね。
さて、気になるお味ですが。。。
◆77%
しっかりと甘いですが、カカオの香りも十分楽しめます。
舌触りがなめらかで、食べやすい。
◆88%
ビターではありますが、甘味も感じられるので
「スイーツを食べている」という満足感は得られます。
食感がもったりしているので、ちょっと食べにくい。
88%を食べた後に70%のを食べても、
そこまで激甘とは感じないです。
これは・・・悩ましいですねぇ。
どちらを常備するか。
健康的には88%の方がいいのでしょうが、
70%の滑らかな甘さも捨てがたい・・・。
両方常備して、両方食べるのがいいのかも?
リムー、ロワールと続いて、ブルゴーニュです。
あー、写真でも泡立ちの良さがよく分かりますね!
シュワシュワしてます。
よし、ボケてない!(そこかw)
2015年、ブルゴンディアのコンクールで金賞らしい。
金色のマークは何だろう・・・?
産地:フランス・ブルゴーニュ
セパージュ:Chardonnay、Pinot Noir
アルコール:12%
色:やや黄味の強い黄金色
泡:泡立ち度4、底からの泡立ち度5
香り:酸味を感じる香り
味:キリッとした果実感のある酸味。後からほのかに甘味。
全体的にはドライな味わい。ボリューム感もしっかり。
なかなか良い感じです。
最近あまりハズレがないですね。
泡はあまり大きくハズれないですもんね♪
日替わり定食がレバニラ炒めというので、そちらを注文。

謎の、煮玉子が添えられていますw
ちょっと不思議な香りがする煮玉子でした。
卵とキクラゲ炒め定食にも、煮玉子がついてましたw
卵食べすぎ( ´艸`)
今日のレバーがですね。
いわゆるレバー!って感じのぬちゃっとした食感と香りでして。
食べられはしますが…あまり好みではなかったです(;^_^A
モヤシとニラがシャキシャキして美味しかったです♪
この季節になると、いつまで日傘をさすべきか迷いますね…
今朝はさして出ましたが。
そういえば今回の公演会場のシアターモリエール、
ものすごーく久しぶりに行って、
大体の場所は把握して行ったつもりが、
通り過ぎちゃって、あれ?無い?と
椅子とか自分たちで並べる形の劇場なので、
座り心地はあまり良くないです。
さて、Fateチームのキャストは以下の通り。
女優:松本慎也
エンマ・ボーデン:大村浩司
ハリー・ウィンゲート:緒方和也
ドクター・パトリック:山本芳樹
アンドリュー・ボーデン:藤原啓児
久保君で免疫ができたせいか、
松本君はそこまで肩が気になりませんでしたw
で、松本君の女優。
キレイですね~
安定感もあって、舞台を引っ張る力もあります。
両親を、殺しちゃう・・・?なところでは
静かな凄みがあって、引き込まれました。
大村さんのエンマは、どこか飄々としてるというか・・・
一歩引いている感じが強かったです。
大村さん自身のキャラクターなのかも。
緒方君は、奥田君ほど胡散臭さがないですねw
残念なぼんぼん、って感じかな。
奥田君は裏がありそうだけど、
緒方君は裏はないけど、結果的にはだますことになっちゃいました、
みたいな
こちらのチームの弁護士&医者は芳樹さん。
芳樹さんと曽世さんのWって珍しいかも・・・?
そうでもないかな?
医者の時の怪しさが、芳樹さんらしいですねー。
で、芳樹さんは口笛が苦手なのですねww
一番違うなーと感じたのが、お父さん。
藤原さんのアンドリューは、あまりリッヅィーに対する愛情が感じられません。
むしろちょっと忌々しく思っている感じ。
さっさと家から出てけ、みたいな。
なので、殺されちゃうなんて可哀そう!という感じが
倉本さんより弱いですね。
あと、藤原さんのメイクがね、
アイラインが、目のかなり上の方に描いてあって
舞台メイクなので当然なのだと思うのですが、
今回のお席が結構前の方で、下から見上げる感じだったのと、
アンドリューはうつむいて新聞を読む場面が多かったせいか
目の上に何か描いてあるよね?というのが気になっちゃって・・・
正面を向いて目を開いている時は全然気にならないんですけどね。
うつむいてると、あれ?と。
今までそういうのが気になったことがなかったので・・・
たまたまかな。
ひとつ気になったのが、青木君の手。
右手をベルトのところに置くことが多くて。
・・・お腹痛い?みたいな
違うけど
この日は終演後に撮影会があったのですがw
コンデジでもバッチリ撮れました~。
返す返す、カメラ買って良かったなーwww
昨日はタンドリーチキンを食べたのですが。
やっぱり牛食べたいなぁ…ってことで、ハンバーグですw

ハンバーグとラムなので、牛と羊です。
ラムはまぁラムですよね。
ハンバーグはまぁこんなものよねー、と。
いいお肉のハンバーグ食べたいなー(贅沢)
ここのところ、どうも睡眠の質がイマイチでして…。
好きなだけ爆睡したいなぁ。
久しぶりのThe Other Life公演です。
本公演より少人数で、既存の戯曲を上演する企画。
今回はアメリカで実際の起きた殺人事件、
リッヅィー・ボーデン事件を題材にした、
シャロン・ポーロックの作品でした。
Doomチームのキャストは以下の通りです。
リッヅィー・ボーデン:青木隆敏
女優:久保優二
エンマ・ボーデン:楢原秀佳
ハリー・ウィンゲート:奥田努
ドクター・パトリック:曽世海司
アビゲイル・ボーデン:石飛幸治
アンドリュー・ボーデン:倉本徹
青木君と石飛さんはシングルです。
ストーリーは大体こんな感じ。。。
アメリカの田舎町で暮らすボーデン家族。
夏の暑い日、父・アンドリューと母(再婚)・アビゲイルが
斧で惨殺される事件が起きました。
疑惑の目は、当日家にいたリッヅィーに向けられるも、
裁判の結果、無罪となります。
事件の起きた家で暮らすリッヅィーとエンマ姉妹。
そこに遊びに来た、女優。
女優がリッヅィーを演じ、事件が起きるまでを回顧する中で、
真犯人は・・・
みたいな感じ。
劇中劇の二重構造になってます。
女優がリッヅィーを演じている間、
リッヅィーはボーデン家で働いていた家政婦を演じます。
オープニング、ピンスポットの中に久保君演じる女優が出てくるのですが。
見た瞬間、肩、いかってる?!と
久保君はそんなにいかつい人じゃなかったはず・・・と考えて、
どうやら衣裳のせいらしい、とw
肩から胸にかけて、ヒラヒラがついた赤いドレスで、
デコルテ部分は白なんですよね。
この白が、真っ白ではないので、肌なのか布なのか・・・みたいな
ちょっと微妙な感じ。
そして、腕にかけた黒いストールを、足の横に垂らしているのですが、
この黒が、背景の黒と同化して、
下半身が細く見えるんです。
なので、ヒラヒラのついた肩が、必要以上に強調されたみたい
しばらく、肩・・・肩・・・と気になってしまいましたが、
久保君の演じる女優。
悪くないし、別に噛むわけでもないのだけど
なーんかたどたどしさがあるんですよね。
なんでかな・・・?
青木君演じるリッヅィーは、淡々としていて
逆にそこはかとない怖さを感じさせます。
楢原さんのエンマは、質素なオールドミス(死語)の佇まい。
ちょっとヒステリーなところも、いるいる!な感じ。
この役、曽世さんでもいいなー。
曽世さんは、弁護士(かな)と、アイルランド人の医者の二役。
アイルランド人を見下したようなセリフがあって、
イギリスが舞台だったっけ・・・と、ぼんやり思ってましたが、
アメリカが舞台ですよね、うん。
アメリカでも、そういう見方をされていたのでしょうか。
弁護士は、安定した存在感でカッコ良いです。
石飛さん演じる義母・アビゲイル。
義母といっても再婚して20年以上経っているので
普通の親子になってもよさそうなものですが、
リッヅィーとは激しく対立します。
白っぽい金髪の髪型がとてもお似合いで、
紫のドレスもステキ
倉本さん演じるお父さんは、
リッヅィーの可愛がっている鳩を殺しちゃったりしますが、
全体的にはリッヅィーに対する愛情が感じられて
殺されちゃうのが可愛そうな感じ。
奥田君は、アビゲイルの兄弟でしたっけね。
うさんくさい商売やってそうな雰囲気満載でした
登場人物が少ないし、お話もお話なので
緊張感が結構あります。
休憩を挟んで2時間5分でしたが、
ちょうど良い長さですね。
セリフで引っ掛かったのが、
エンマが言う「閻魔様に舌を抜かれたのかしら?」
とかいうセリフ。
自分の名前と閻魔様をかけてますよね。
アメリカにもカナダにも閻魔様はいないと思うので、
日本語版だけのセリフだと思うのですが、
元はどういうセリフだったんだろうなー?と。
観に行った日はトークショー付きの日だったのですが、
前回のThe Other Life公演が、倉本さんのライフ初舞台と知り
あれ?そうだったっけ?と
もちろん、観に行きましたが・・・
「ものすごいエキセントリックな役で、登場した瞬間
お客さんがサーッと引くのが分かるんですよねー」ってwww
あと、「The Other」という名前は、
ロンドンの大きな劇場の裏に、「The Other Place」という
小さい実験的な公演をやる場があって、
そこから貰ったのだそうです。
初耳でしたねー。
今回は、各チーム1回ずつの観劇です。
別チームの感想は、また改めて