記念すべき幼稚園初日。
Sくんは年少さんのクラス9。
日本のようにさくら組とかきりん組とか、そういうのはない。
入園式もなく、園の掲示板に示されている時間に登園する。
5人ずつ30分の時間差で登園し、担任の先生とごあいさつ。
Sくんは5日の10時30分から。
Sくんは母に似ず、幼稚園行く気満々で何より。
初日はSくんとパパとママ3人で。
ひとりづつ先生に名前と食堂使用の有無を聞かれた。
10分程度教室で一緒にいろんなおもちゃを見て回った後、
「じゃあ夕方ね」といってパパとママは教室を後にする。
幼稚園初日に号泣した記憶のあるママとしては
驚くほどすんなりいってひと安心。
結果的には1日「大変良かった」と先生に言われるくらい
何も問題なく一日を終えた。
帰宅する道すがら、Sくんが楽しそうに
プレ(鶏肉)食べた、ブロッコリー食べた、コンポート食べた、
昼寝した、粘土で遊んだ、など報告してくれた。
さて、日本とはかなり制度が違うフランスの教育制度。
幼稚園も例外ではない。
例えばSくんの通う幼稚園のスケジュールは以下の通り。
朝 8:50~9:00 登園
夕方 16:20~16:30 終了
平日週4日、水曜は休み。
食事は食堂か帰宅して取るかが選べる。週何日食堂で食べる、
という希望を予め入園前に出す。
共働きの場合、食堂を優先してくれる。
片親しか働いていない場合は食堂の優先順位が落ちるので、
週4日食堂という希望を出していても、
週2回だけ食堂、もしくは全4日自宅、という場合もありうる。
これに加えて、朝7:30から幼稚園開始までと
夕方幼稚園終了から19:00まで、の延長保育も可能。
幼稚園と同じ建物だが、違う部屋で先生も別。
さらに水曜は別の場所だが学童保育(であっている?)も可能。
幼稚園は無料(公立の場合)。
食堂の食費は前年度の納税額に応じてスライド式、
かつ週あたりの日数が多くなるほど1食当たりの額は減る。
延長保育、学童保育は前年度の納税額に応じてスライド式。
フランスのすべての幼稚園が同じシステムかは知らないが、
概ね似たりよったりと思われる。
幼稚園入園前に比べると、出費はぐっと減った。
保育ママさん代がなくなり、幼稚園が無料なのは大きい。
幼稚園に限らず、フランスでは公立に行っている分には
学校教育は(一部学校を除いて)基本無料。
しかも公立の高校、大学に教育程度の高い学校が多くあるので助かる。
Sくんの話からは大分脱線したが、脱線出来るぐらい
問題なく1日目終了できたってことで、何より。
Sくんは年少さんのクラス9。
日本のようにさくら組とかきりん組とか、そういうのはない。
入園式もなく、園の掲示板に示されている時間に登園する。
5人ずつ30分の時間差で登園し、担任の先生とごあいさつ。
Sくんは5日の10時30分から。
Sくんは母に似ず、幼稚園行く気満々で何より。
初日はSくんとパパとママ3人で。
ひとりづつ先生に名前と食堂使用の有無を聞かれた。
10分程度教室で一緒にいろんなおもちゃを見て回った後、
「じゃあ夕方ね」といってパパとママは教室を後にする。
幼稚園初日に号泣した記憶のあるママとしては
驚くほどすんなりいってひと安心。
結果的には1日「大変良かった」と先生に言われるくらい
何も問題なく一日を終えた。
帰宅する道すがら、Sくんが楽しそうに
プレ(鶏肉)食べた、ブロッコリー食べた、コンポート食べた、
昼寝した、粘土で遊んだ、など報告してくれた。
さて、日本とはかなり制度が違うフランスの教育制度。
幼稚園も例外ではない。
例えばSくんの通う幼稚園のスケジュールは以下の通り。
朝 8:50~9:00 登園
夕方 16:20~16:30 終了
平日週4日、水曜は休み。
食事は食堂か帰宅して取るかが選べる。週何日食堂で食べる、
という希望を予め入園前に出す。
共働きの場合、食堂を優先してくれる。
片親しか働いていない場合は食堂の優先順位が落ちるので、
週4日食堂という希望を出していても、
週2回だけ食堂、もしくは全4日自宅、という場合もありうる。
これに加えて、朝7:30から幼稚園開始までと
夕方幼稚園終了から19:00まで、の延長保育も可能。
幼稚園と同じ建物だが、違う部屋で先生も別。
さらに水曜は別の場所だが学童保育(であっている?)も可能。
幼稚園は無料(公立の場合)。
食堂の食費は前年度の納税額に応じてスライド式、
かつ週あたりの日数が多くなるほど1食当たりの額は減る。
延長保育、学童保育は前年度の納税額に応じてスライド式。
フランスのすべての幼稚園が同じシステムかは知らないが、
概ね似たりよったりと思われる。
幼稚園入園前に比べると、出費はぐっと減った。
保育ママさん代がなくなり、幼稚園が無料なのは大きい。
幼稚園に限らず、フランスでは公立に行っている分には
学校教育は(一部学校を除いて)基本無料。
しかも公立の高校、大学に教育程度の高い学校が多くあるので助かる。
Sくんの話からは大分脱線したが、脱線出来るぐらい
問題なく1日目終了できたってことで、何より。