はこがゆく

~ フランスからモーリシャスへ ~

髪の保湿

2006-01-20 12:02:01 | Weblog
職場のヘアケア製品担当の友人に
髪の毛の相談をする。

そしたら
”手にハンドクリームがあるように、
髪にも保湿用の製品があるのよ”と
”洗い流さないトリートメント”を薦められた。

これで本当に保湿になるのか?とちょっと疑問はもったが
とりあえずしばらく試してみることにした。

こうご期待。



中華料理屋

2006-01-19 23:24:47 | Weblog
パリのまともな中華料理屋に初めていく。
まとも、とは中国人も中華料理と納得する店のこと。

店の名前の一角一角が唐辛子の形だったので
ちょっとびびりつつ店に入る。
メニューをみると四川、とある。
納得半分あせり半分。

メニューのチョイスは中国語ネイティブ(中国人、台湾人)にお任せ。
右半分が澄んだ白のスープ、左半分唐辛子だらけ、の鍋が出てきた。
左は唐辛子が原型のまま隙間なく浮いている。

左半分からチャレンジ。
が、一口たべて、思わず咳き込む。
目が覚める辛さ。

参りました。
おいしいはおいしいんだけど。

その後は右9割、左1割の割合で食べた。
辛いもの好きのあなた、パリに来たらつれていってあげます。

ほうれん草

2006-01-18 21:23:21 | Weblog
今日の夕食はほうれん草のキッシュ。

ほうれん草は週末にマルシェで買ったもの。
こちらのほうれん草は日本のように束ではなく
ばらばらに切ってある。

なんで?
おかげで洗いづらい。

でもマルシェで買う野菜は総じてとても新鮮。
今回のほうれん草も簡単に火を通して
塩を振ったただけでもほんのり甘みがある。

いろいろ文句もいいたくなる国だけど
野菜はフランスのほうが自然に近い気がして好き。

髪の毛

2006-01-17 20:36:25 | Weblog
夏に日本に帰国して以来髪を切っていない。

まず、フランスの水と乾燥のせいで
髪の痛みが日本にいるときよりもひどい。
そしてその上5ヶ月も切っていないので
相当まずい状態。

昨年行った美容室が高かった割に満足な結果ではなかったので
躊躇しているうちに今になってしまった。

いい加減どこかパリでも探さないと。

誰かいいところ知りませんか??
痛んだ髪にいいシャンプーの情報も可です。
(って日本の家族・友達に聞くのは間違っているよなぁ。)

はずれ

2006-01-16 20:25:42 | Weblog
社員食堂であまりに混んでいたので
空いている列から選べるメニューを適当にとった。

どでかいソーセージっぽい。
あまり好みじゃないけどまいっか。

とおもったら大間違い。
もつの腸詰でした。

日本でももつ煮はあるのでもつ自体は初めてではないが
もつ煮とちがってかなりにおいがそのまま残っている。
しかも、他の肉とブレンドではなく100%もつ。

さすがに、これはちょっときつい。

興味のある人はフランスに来た際、
レストランでandouillette、頼んでみてください。

旬のダンス

2006-01-15 10:56:25 | Weblog
友人のWEBの書き込みを読み
ゴリエダンスなるものの存在を知る。

マツケンサンバに続いて
渡仏後知らない旬のダンスの登場。
(”フォー”も入れれば3つ目か。)

噂によるとゴリエ、ダンス相当うまいらしい。
う~んちょっと気になる。

ホームパーティー

2006-01-13 23:37:58 | Weblog
我が家に学校の友人を招く。
20名ほど来宅。
家のダイニングリビングは満員。

mon roti de canardが
お手製カクテルをみんなに振舞った。
フルーツいっぱいで飲みやすいが
しっかりジンやウィスキーも入っている。

昨年の授業終了以来初めて会う人も多い。
みんなしばらくぶりに友達に会うのがうれしそう。

大抵みんな就職活動中だから同じ境遇にいる友人と話せるのは
ちょっと気休めになったりして。

人によってはもうすぐ帰国するため、
今後しばらく会えない。

こうやって徐々に確実に環境は変わっていく。

夜明け

2006-01-13 07:54:44 | Weblog
パリの冬は日が短い。
朝8時ころでもまだ暗い。

寒くて暗い中、出勤の準備をするのは
寝起きが悪い私にとってはひと苦労。

こんなときはまだJouyの田舎の朝霧の中
歩いて教室に行くほうが、
空気もおいしいしまだいい。

ソルド

2006-01-11 23:23:47 | Weblog
セール初日。

”いざ、朝からデパートへ!”
というわけにはいかないけどそんな人々をニュースで観た。

セール初日は8時に開店する。
よって7時ころから店の前で開店を待つ人もいたらしい。
並ぶのは日本人、アジア人だけじゃないんじゃん。

来店者一人当たり105ユーロの購入が平均らしい。
微妙な値段だ。まぁこういうことに平均を言っても
あまり意味はないのかもしれない。

掘り出し物探しに、いくか、否か。

暗号

2006-01-10 04:59:40 | Weblog
海外に居る利点の一つとして日本語が暗号のように使える、
というのがある。

つまり、思ったことを歯に衣着せず言っても
あまり問題ない、ということだ。

たとえば日本で街を歩いていて
”あの人の髪型 変”とかって
さすがに他人に対しても言えないだろう。

というわけで調子にのってオフィスで
もう一人の日本人インターンと言いたいことを言っていた。

そしたら食事中、オフィスで新任の人(中国人)に
”それ、おいしい?”と日本語で聞かれてびっくり。

彼の前で何かまずいこといってないかなぁ。
”彼、かっこいいって噂だった割にはなんだかねぇ”とか。
きゃー(さすがにそれは言ってない)。