確定申告の期日を気にしつつも、休養も大切です。
とは言え、私の場合は ジッとしている事はないのです。
エネルギー補給には 楽しい事を・・・
今日は 噺劇を観劇しました。
噺劇とは、桂九雀師匠が考案した落語的手法を使った演劇です。
噺劇は 背景は変わらず、大道具なし、小道具は 手ぬぐいに扇子のみですが、登場人物を役者さんが演じます。
いつも、落語を聞いて頭に浮かぶ人物が飛び出したようで、斬新です。
しかし、普通のお芝居に比べれば、極めてシンプルです。
大道具小道具なしで、役者さんの技量が問われるようで迫真の演技です。
九雀師匠も役者として出演されていますが、いつも1人でなん役も演じている九雀師匠ひとりが ラクそうに感じます!?
よって、落語を演じるってスゴイ事よね。。と噺劇を観ても思うのです。
今日の噺劇は 「おせつ徳三郎」と「文違い」でした。
九雀師匠の落語一席は 「道具屋」でした。
道具屋は 今日の会場、道頓堀ZAZA(旧中座)に程近い坂町が舞台になり、今で言うフリーマーケットが昔の道具屋です。(?)
坂町は 現在の住所表記は 千日前。
私が生まれ育ったのが坂町18番。千日前商店街を横丁へ入ってすぐ、角座裏でした。
江戸時代には私の育った町はフリーマーケットで賑わっていたのかな~と聞くたび思いを馳せる好きな噺だったのですが・・・
今、ちょっとビックリ!?
道具屋のリンクをつけるのに上方落語メモというサイトを見せていただくと、さかまちを「阪町」と書いてあるではありませんか!?
ならば、千日前の「坂町」ではないかもしれない・・・ちょっとショック。
戦前は 坂町一帯は 芝居小屋が多くあったのを法善寺横丁にある地図で知りました。
そのもっと昔は 道具屋さんがいたと思っていたんだけどな~。
本日、観劇してからは 旧坂町を散歩して、丸福珈琲でチーズトースト&珈琲を。
そして吉本の劇場前を通過して道具屋筋で買い物を楽しみました。
懐かしい・・・
コテコテの騒がしい街ですけれど、不思議とホッとする故郷です。
とは言え、私の場合は ジッとしている事はないのです。
エネルギー補給には 楽しい事を・・・
今日は 噺劇を観劇しました。
噺劇とは、桂九雀師匠が考案した落語的手法を使った演劇です。
噺劇は 背景は変わらず、大道具なし、小道具は 手ぬぐいに扇子のみですが、登場人物を役者さんが演じます。
いつも、落語を聞いて頭に浮かぶ人物が飛び出したようで、斬新です。
しかし、普通のお芝居に比べれば、極めてシンプルです。
大道具小道具なしで、役者さんの技量が問われるようで迫真の演技です。
九雀師匠も役者として出演されていますが、いつも1人でなん役も演じている九雀師匠ひとりが ラクそうに感じます!?
よって、落語を演じるってスゴイ事よね。。と噺劇を観ても思うのです。
今日の噺劇は 「おせつ徳三郎」と「文違い」でした。
九雀師匠の落語一席は 「道具屋」でした。
道具屋は 今日の会場、道頓堀ZAZA(旧中座)に程近い坂町が舞台になり、今で言うフリーマーケットが昔の道具屋です。(?)
坂町は 現在の住所表記は 千日前。
私が生まれ育ったのが坂町18番。千日前商店街を横丁へ入ってすぐ、角座裏でした。
江戸時代には私の育った町はフリーマーケットで賑わっていたのかな~と聞くたび思いを馳せる好きな噺だったのですが・・・
今、ちょっとビックリ!?
道具屋のリンクをつけるのに上方落語メモというサイトを見せていただくと、さかまちを「阪町」と書いてあるではありませんか!?
ならば、千日前の「坂町」ではないかもしれない・・・ちょっとショック。
戦前は 坂町一帯は 芝居小屋が多くあったのを法善寺横丁にある地図で知りました。
そのもっと昔は 道具屋さんがいたと思っていたんだけどな~。
本日、観劇してからは 旧坂町を散歩して、丸福珈琲でチーズトースト&珈琲を。
そして吉本の劇場前を通過して道具屋筋で買い物を楽しみました。
懐かしい・・・
コテコテの騒がしい街ですけれど、不思議とホッとする故郷です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます