昨夜、全日本女子バレーボールキャプテンの竹下選手が出演するTV情熱大陸をみながら、娘の肩・首をマッサージ。
今朝起きてきて、朝ごはんを食べながら、、、
「まだ、肩が 痛い。。。」と娘。
ドラムを背負って筋肉痛もあるのですが、、、
「姿勢を良くしなさい! 胴体の上に、ちゃんと頭を乗せなさい!!」
思わず、お弁当を作る手を止めて・・・
娘の頭を胴体の上にセットしに行きました!?!?!
肩こり、肩や首の痛みの初期の原因は 頭を置く位置の間違いにあります。
胴体から 頭の位置が前に落ちると、首や肩の筋肉は 頭の重さを支えるのに余計な緊張に強いられます。
そして、頚椎も余分に曲げられ、頚椎の間が圧迫される事になります。
頭と胴体、ブロックを真っ直ぐ積み上げるように、胴体の上に、ちゃんと頭をのせましょう。
頭って、4~5kgほどあり、重たいのですよ。
専門学校などの授業では 頭の重さを実感してもらっています。
また頭蓋骨をおおう硬膜の緊張や動きの制限によっても、脳脊髄液の流れに不調が現れ、全身の神経機能に影響を及ぼし、身体機能が不調に陥いる事もあります。
うちの娘は 極度の疲労を貯めると、肩こりと嘔吐を起こす事が過去に2回ありました。
受験勉強がピークの時、中学に入学してすぐ・・・。
身体が出来上がらない今の時期は 成長・発達、刺激が流動的で変化も大きく、難しい時期でもあります。
あまりのオーバーワークは 身体を壊す原因にもなりますが、できるだけ強い刺激に耐えうる体力を作っていかなければいけません。
成長期を越えると、今度は 体力の衰えのスピードを抑える事が大切です。
もともと首が長いタイプの人は 頭が前に倒れがちですが、上部の背筋や腹筋が弱い事が、頭部が前方に倒れ、猫背になる原因です。
睡眠不足も筋疲労の原因になります。
今夜は CHANGEを見ながら、背筋&腹筋をさせよ~っと。
宿題のレポートを書くつもりが、、ブログを書いちゃった!?
今から、大学へ行ってきま~す。
今朝起きてきて、朝ごはんを食べながら、、、
「まだ、肩が 痛い。。。」と娘。
ドラムを背負って筋肉痛もあるのですが、、、
「姿勢を良くしなさい! 胴体の上に、ちゃんと頭を乗せなさい!!」
思わず、お弁当を作る手を止めて・・・
娘の頭を胴体の上にセットしに行きました!?!?!
肩こり、肩や首の痛みの初期の原因は 頭を置く位置の間違いにあります。
胴体から 頭の位置が前に落ちると、首や肩の筋肉は 頭の重さを支えるのに余計な緊張に強いられます。
そして、頚椎も余分に曲げられ、頚椎の間が圧迫される事になります。
頭と胴体、ブロックを真っ直ぐ積み上げるように、胴体の上に、ちゃんと頭をのせましょう。
頭って、4~5kgほどあり、重たいのですよ。
専門学校などの授業では 頭の重さを実感してもらっています。
また頭蓋骨をおおう硬膜の緊張や動きの制限によっても、脳脊髄液の流れに不調が現れ、全身の神経機能に影響を及ぼし、身体機能が不調に陥いる事もあります。
うちの娘は 極度の疲労を貯めると、肩こりと嘔吐を起こす事が過去に2回ありました。
受験勉強がピークの時、中学に入学してすぐ・・・。
身体が出来上がらない今の時期は 成長・発達、刺激が流動的で変化も大きく、難しい時期でもあります。
あまりのオーバーワークは 身体を壊す原因にもなりますが、できるだけ強い刺激に耐えうる体力を作っていかなければいけません。
成長期を越えると、今度は 体力の衰えのスピードを抑える事が大切です。
もともと首が長いタイプの人は 頭が前に倒れがちですが、上部の背筋や腹筋が弱い事が、頭部が前方に倒れ、猫背になる原因です。
睡眠不足も筋疲労の原因になります。
今夜は CHANGEを見ながら、背筋&腹筋をさせよ~っと。
宿題のレポートを書くつもりが、、ブログを書いちゃった!?
今から、大学へ行ってきま~す。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます