♪もう幾つ寝るとお正月

お正月には凧あげて

独楽をまわして遊びましょう
早く来い来いお正月
この「お正月」の歌のとおり、昭和40年代のあの頃、正月が来るのを指折り数えて待っていました。
それは、お年玉が楽しみであったのだろうし、また、大人たちがいつもよりのんびりとしていて、かるた取りやトランプゲームの相手になってくれたからだろうと思います。
そして、私は年を重ねるにつれ、
大晦日の夜、テレビから流れる除夜の鐘を聞きながら、なんとか今年も年を越せたなあと思うようになりました。おそらく、あの頃、両親も祖父母も同じように感じていたのではないでしょうか。
12月31日も、翌1月1日も、自然の営みからみれば、特別な日などではなく、綿々と続いている日々の1日に過ぎないのに、こんな感慨を持つのはなぜだろうと考えます。
人には「区切り」が必要なのかな?
良いことも悪いことも、ここで区切りをつけ、リセットしてまた始める。
気持ちの上での「区切り」が大切なのかもしれません。
1年のサイクルとは、そういう意味もあるのかな?
今年も、あと4つ寝るとお正月。
いろいろ有ったけど、なんとか年が越せそうです。