少しづつ水やりの前後に草取りしています。
旧暦のお盆にはイネ科の草の種が落ちます、だからお盆休みの前に終わらせたくてコツコツ草取りしてきました。
やったわーーー。50メーター制覇です。所々に柵脇に植え付けた草花のこぼれ種で生えた宿根草を残しつつの作業です。
水やりも二か所で同時に始めても水圧が高いので、店の地域とは違い十分の水量が出ます。だんだん使い勝手を考えてホースの配置を変えたり長さも全部違うので工夫して楽になりました。
東側のスノーグースがオベリスクの高さ越えに育ち一本だけ生育の遅れている株に水やりをマメにしています。水ナスに水を与えるのが目的なのかバラなのかどちらにしても一番奥まで行きます。
残りは東側です。北側は防草シートと土留めの間。
ぐるぐる回っていると冬が来ます。
終わりなき草との攻防戦。
4年前から見たら驚くほどの綺麗さです。
誰も褒めてくれないので自分たちで褒めたたえます。周りは田なので農耕地用の除草剤を使い柵の外は簡単です。街中と田の真ん中では常識も違いますが周りに迷惑かけない程度の草取りはします。ご褒美に冷えたビールを夫に買いました。私のお気に入りはご近所の専門店で買います。何も知らない夫は一人喜んでました。ほぼ税金かも知れないビールです、せめて本物を一口飲みたい。
前日の続きの種まき。
夏は目の細かい虫除けネットでゴマ粒より小さい虫を寄せ付けないようにします。
オクラが沢山採れ出しました。ミョーガはもともと畑に生えて居たのを手入れしたら沢山収穫出来るようになりました。
地方食だと思いますが焼き麩の煮物に添えます、暖かくても冷たくしても夏の時短調理。水で戻し出汁を入れ5分煮て味付け。
気が付くと夕暮れ時です。
胸の高さまで伸びる夏草と倒木に覆われた1200坪の耕作放棄地でした。
荒れ地から野菜畑そして花園へ、完成の無いバラ園です。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。