小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

トウガラシの植え付け

2023年06月14日 05時44分55秒 | 家庭菜園

 

収穫が終わりやっと畝が空いて来ました。

野ネズミ被害拡大してましたがタマネギなのでかじられてません。

12日に畝にこぼれ種で生えたバーべナーを移動し耕運機を掛ける下準備です。

新しい機械でゆかり丁寧に耕耘してくれるので土が固まって無いので植え付けやすい。

作業は性格も出ます。アハハ!壊し屋の夫に使わせないらしい。

使った後に手入れもしないのは駄目なのよーー。

植木の圃場だったので根を包んでいたコモに使われて居たテグスが絡まるんです。

都度取り除かないと機械が無理をします。

義母が予測した通り今困ってます。

我が家ピーマン人気薄、その代わり辛い物好きなので三升漬けの為に辛いのとそうでも無いのと植え付けます。

帰り際でも収穫出来る場所に残り種で6本しかない甘トウ美人です。

追記 翌日には苗が劣化して無いのでシャキッとしてました。

焼いて食べても美味しい。

新潟人油揚げを焼いて食べるので添えます。先ず座ったら一品数分で出来ます。

6月は赤白タマネギの酢漬けとちょいたしのニンニクにマグロ削り

水没しSSサイズも今年多く米酢を掛けるだけ丸ごとピクルス塩分無しでも美味しいです。

 

濃い緑色の野菜と大豆元気出る気がします。薬味は定番が細ネギ、季節によりショウガやミョウガ青シソかしら。何も無いとマグロの糸削りです。

蒸し暑い日に成ると近所の救急車の出動が増えます。

新潟人ラーメンとカレー好き、塩分と脂取り過ぎ注意です。

通路の位置を北側に移動し畝幅を狭くし収穫しやすくします。

少量多品種混植栽培で献立で使う野菜が同じ範囲で収穫出来る様にします。

前年何栽培したか記憶をたどります。

最初の花が見えます。何とか劣化させずに植え付け出来そうです。

換気扇が無く窓の開閉だけでハウスの温度管理が難しい、例年より少し遅めに蒔いてます。

 

柵脇はネギの壁を作ります。

長ネギを畝肩に植え付け野ネズミの侵入を防ぎます。

小さなジャガイモを植えたのもウズラ卵サイズで食べられ始めたようで、全部掘り取りました。

土中物はダイコンさえ暫く難しいかも知れません。

一番効果が有ったのは矢張りヒガンバナの球根植えです。

雨降り日2時間早く帰りテレビを付けようとしたらリモコンの電池が無く成ってました。

雪解けから5時起床9時には休む暮らしテレビも相撲は見たけどドラマは見て無いわよねー。

疲れて起きて居られない。

3月から飛ぶような日々でした。

気が付けば6月半ばです。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難う御座います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする