早朝雷を伴う雨が降りました。
連休前雑務が有り午後から畑、外仕事は出来そうもないのでハウスの中で作業です。
最近ハウスも窓を開けたり〆たり忙しい。
年内野菜は栽培をあきらめれば簡単、育てた苗だけ植え付ければお終い。
花はヤグルマギクが最近こぼれ種から発芽して双葉なので蒔いてみました。
上手く発芽しても植え付けサイズに育つかは分かりません。
暖かい日が続いているので遅れを取り戻せてます。
11月に入ったのに未だトンボもモンシロチョウもアマガエルの鳴き声も聞こえてます。
植え付け手順は鉢底石の赤玉を深さの2割程度敷きます。
培養土を入れ苗の高さを確認し鉢の淵より3センチ程度下で苗の土が収まるように土台の培養土を入れます。
元肥のマグアンプK大粒を軽く一握り混ぜ、手のひらで土を押します。
苗を乗せ周りに土を入れます、真ん中も土を入れるのをお忘れなく。
原則残業禁止の会社を運営してたので、時間内に終わるようにします。
建設業も小売り業も過労になりやすい。
単調な暮らしになりやすい定年後、趣味の家庭菜園で過労は変よねー。
可愛いビオラを風でドアが閉まらないように抑える鉢植えを作ります。
3か所分です。
寄せ植えも雪が降れば見えないので秋は簡単に同じものだけ。アハハ!!
11月1日少しだけ植え付けを始めたブロンズ色の西洋ニワトコの前、晴れたら植え付けられるように見回りの時苗を運びます。
事前準備は時短作業に必須です。
スモモの剪定も終わったようです。
一回りして真ん中の通路に出ました。
帰り時間に晴天なら毎日マラソンや散歩の方を大勢見掛けます。
知人は多分夕食の用意を始める時間よねー。
買い物から予算や献立を考えるので脳トレとか笑ってました。
新しいことを始めると大変だけど楽しみも有ります。
食べたい物が作れるって凄いことです。
我が家も夫野菜の畝等作った事も無い、今修行中です。
毎日この程度収穫しても未だ採れそうです。
去年は寒さでお終いの時期です。
かなり激しい雨だったようで一番低い前日の畝の辺りドロドロで転倒が怖いので行けませんでした。
土入れのスコップにも溜まってます。
初霜日に成る事も有る11月3日本日最高気温25度予報です。
薄着で無いと暑そうです。
畑のモミジもマユミも未だ青々してます。
気温高めなので例年より芽が出ると悪いのでバラの入荷を1週間遅らせ11月末らしい。
最低気温10度以下5度程度が数回来ないと休眠体制に成りません。
暖かいのは暮らしやすいですが雪国育ち何処か落ち着きません。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます