小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

ハクサイの種まき

2019年08月20日 06時53分51秒 | 家庭菜園

 

少し気温が下がってきました。

収穫の終わった畝片付けを始め次の野菜の植え付け準備です。

今週は雨マークが数日有ります。雨が降ると柵脇のバラの水やり時間が必要ないので家庭菜園や草取りに時間が使えます。

キャベツ・藍天

本葉が2枚になったので9センチポリポットに植え直します。

10株程度有れば良いので残りは配れるようにして置きます。

40度近い最高気温も耐えました。

ハクサイを種まきします。

 

何時もの時間に車に乗ったら雨が降ってきました。久し振りの優しい雨です。

水やりは取り止め食材を買いに行き早めに夕食、ノンビリしました。

今朝も雨降りです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋用ズッキーニの植え付け

2019年08月19日 07時33分30秒 | 家庭菜園

 

キャベツの種まきと一緒に蒔いたズッキーニ本葉が黄色なので植え付けます。

秋まで空かないオクラの畝脇です。

キュウリの植え付け穴はネギが残っているのでそこを避け植え付けます。3株です。7月6日種まきのキュウリでは無くズツキー二、一度に採れても食べ切れ無いし真夏を越えた夏バテ株では良い実が実りません。

家庭菜園も3年目少し消費量と収穫量のバランスの取り方が分かってきました。

その家の好みで栽培の野菜は違う、秋は漬物用のハクサイやおでん用のダイコンかしら。

最高気温38度台風の影響で暑い数日間でした。

40度はハウスを閉め切るといつでも体験できます。でも何処も40度はきつい。

暑すぎで既に劣化苗。

苗に穴は有るけど虫は居ません、小さな青蛙がパトロールーをいつもしてます。

任せたわよ。

植え付け時にゼンターリン水和剤を丁寧にかけ虫除けネットを掛けます。キュウリやカボチャと一しょに植え付けた葉ネギが育っていました。これも秋冬用に植え付け出来ます。種蒔きした同じ品種の緑秀をプラグトレーから抜き取ります。太ネギ用にも育ち青ネギとしても使えます。

葉ネギは種まき好きなら場所を取らないので家庭菜園向き。

移動して植え直そうと思ったのに「抜いて。」と声を掛けたらいきなり根を切られ収穫されてしまいました。

 台所にネギが無い日はそう言えば無いかもーーー。

 

 

収穫の終わったトウモロコシを片付けたら、ゴーヤ完熟してました。

一番最初の実を放置するとその後は生育が良く無い場合が多いです 

秋野菜の植え付けには、 

稲刈り後に高木の庭木を中心に殺虫剤散布したほうが良い様です。

 

 

 本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年はバーベキュー

2019年08月18日 07時32分32秒 | 耕作放棄地

 

畑の木々も揺れる程の風ですが南側は高速道、北側は市街地想像よりバラの圃場は風の影響が少なかったです。

皆様被害は有りませんでしたか。

作業の合間に西側の手付かずの人工林の入り口を夫が整備して来ましたが、台風と高温で今回も畑でバーベキューは断念しました。

焚火台の中にカセットコンロをセットして予行練習も5月に済んでます。

お盆のお休みを直撃した台風10号各地に被害をもたらしています。

 

畑に来るために小さな長靴を用意してもらった孫、ミニトマトを収獲して楽しみました。

台風被害が無かったけれど来年こそ畑でバーベキューしようね。耕作放棄地だった畑で野菜を収獲し花を楽しむところまで来ましたよ。

暑い中絶好調!オクラです。

 

 

 

久し振りの雨でした。

バラの夏剪定や秋冬野菜の植え付けや種まきが始まります。

北国は秋は急ぎの作業です、暑いですが8月下旬の仕事は多い。

日常に戻った我が家です。バタバタの引っ越しや片付け2019年は残り4カ月です。娘たちの子育て時代には自由に使える時間が有るように働いて来ました、願いは叶いました。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ切り・バターナッツ

2019年08月16日 06時51分05秒 | 家庭菜園

台風の影響でとにかく熱い。

何時もの時間になっても暑い。畑の植物は優しい雨を心待ちにしています。

 

 

捨てようかと放置していた苗を落花生の畝の端に植え付けた2株今頃絶好調です。6月下旬にやっと植え付けしてます。

スノーグースと水ナスに水やりついでつい掛けてました。

通路を横切りそうなので先端踏みつけても平気そうに伸びています。

 

南の畑や東のバラ脇のは先日ツルが枯れ始めているので収穫適期そうなのから切り取収穫しました。ハサミが容易に刺さらない程固くなっています。皮がベージュ色、地元のカボチャでこんな色のが有ります。でも形は従来型です。

産直さんで販売されていた半分程度のサイズ、4人なら本当に一回で使い切り出来そうです。

 

葉が込み合ったままだと受粉されにくそうなので夕方ツルを移動して花が咲きやすいようにしてます。余計なお世話でも実る数が増えてます。暑すぎて飛ぶ虫も少ない。

見掛けるのはイラガにバッタと小さなカエル。

 

一個風で落ちたスイカを切り皮を剥き浅漬けにしてみました。

追記

 

残りは麻ひもでハンモックをゆかりが作りました。

 台風の風が巨木の枝を揺らします。

乾燥がさらに進んでしまいました。

稲刈りも近いです。

暑い、暑いでーす。

 

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も暑い

2019年08月15日 10時50分25秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

台風の影響か夕暮れ時の空

全国一暑い一日の新潟、お盆なので水やり優先です。

強風に折れてしまわないようスタンダードローズの夏剪定をしました。

この後バッサリ、支柱に縛りなおしました。

シュートも伸びる度に縛ってきたので台風が来てもあわてる作業は無いです。柵脇の風除けの木やバラも育って来ています。

足元のオレガノもほぼ刈り取り水やりをしやすくしました。

水やりをしない場所はただ雨が降るのを待ち続けています。

2年続く乾燥です。

 

野菜を収獲して、ひたすら暑さに耐えています。

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いー お盆が来ました

2019年08月14日 10時20分56秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

暑さで早朝から起きています。

昨年は早朝水やりと草取りしてましたが体力の消耗が激しい、今年は少し涼しい風が吹き始める夕方の時間帯に短期集中です。

 

草取りして水撒きすると翌週には新しい草が生えて居るように見えるのに植え付けた草花は暑さでぐったり。西側のコスモスだけ適期に植え付けたので萎れもせず育っています。

タイミングは気温や水やり苗サイズでその後の生育すら決めてしまうようです。大きいから良いという訳では無いです。こんなに雨が降らないと水やりが出来るかどうかで生育が決まりますが、真夏はサツマイモやネギで水やりが必要でない作物が中心になります。

ピークが終わったミニトマトやナス枝の整理をして涼しくなるのを待ちます。

 

早めですがトウモロコシ試しどりして見ました。私たちは随分採りたてを楽しみましたが、今度は仏壇に供えます。特別な事も有りませんが静かに過ごします。

 

草取りの時に切ってしまったのに剪定されたと勘違いで花が咲いてました。

台風の影響でしょうか暑い日々です。ケヤキも水不足で葉が焼けてきました。

肉を焼く前に

 

小さなタマネギとニンニクをゆっくり焼いて暑気払い。

水やりの甲斐あってフルーツトマトも沢山収穫出来ます。

オクラ・ダビデの星のスープ断面が可愛いい。

特別な事は何にもありません。

そんな事が一番幸せ。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯機が壊れたー

2019年08月13日 05時03分17秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

毎日の洗濯は暮らしのリズム、泥んこと汗でハードに使っているかも知れません。

珍しく長く使えたのに最近の暑さでタオルケットや大物を洗う頻度が増えたらエラーするようになってました。

見た目より軽いシーツのせいなのかしら、それとも水を吸わない繊維のせいかしら。靴下についてくる砂のせいかしら。

どちらにしても我が家にしては10年以上使えた丈夫な機械でした。お疲れ様でした。

 

お盆後に種蒔きする野菜の種を買いました。

こんなに暑いのにもう種まきシーズンです。

最高気温30度以下になるのを待ちます。台風どの向きで来るのかしら、トウモロコシがあと数日何です。被害が有りませんように。早くに実ったカボチャ・バターナッツ収穫してきました。

美味しそうに食べる孫にお土産が出来ました。

 

ほぼ無農薬栽培が出来ています。

育苗棚にも虫除けネットが必要かしら。

パッチワークべビリーフの畝に葉ネギ・緑秀を植え付けます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカの巻ヒゲ

2019年08月12日 06時38分30秒 | 家庭菜園

 

夕方水やりに行くと木々の間から吹く風は涼しい、8月下旬の植え付けの為畝を片付け始めます。

日陰になる位置にベンチを移動し庭を眺めています。それにしても水を撒くと草の勢いだけ凄い事になります。

 

 作付けしないままだと草ボウボウにしそうなのでスイカを植えた畝も収穫しました。

そう言えばスイカの収穫の目安の記録を撮影しました。スイカのツルと首の間のくるんとした巻ヒゲの様子を確認。本体が風で動きにくい様に何かに捉まるためかしら。

これは巻きひげが青い、同じ頃実っても品種や日当たりで違うらしい。

これは収穫期

 

 昔園芸センターに伺う時代相談員さんから聞いてフーーーンなるほどと思ってました。プロ農家さんは広い畑でどうするのか不思議でした。

 

小さいけれど一口づつデザートで食べて見ました。小さくてもちゃんと種が実ってました。

バラの水やりでホースの届く所、秋野菜のダイコンやミニハクサイを作ろうかしら。

キャベツも植え付けられそうです。

 

近所のイチゴハウスも堆肥入れが始まったようです。暑い中堆肥を入れ耕耘し水を掛けビニールマルチで雑草や雑菌の処理するようです。

プロとアマの違いは見えない所の手入れや作業なのだと思います。

最高気温30度程度まで下がればもう少し作業も楽なはずです。数日前のパッチワーク種まきの畝発芽が始まりました。植物凄いです。

 

 朝は群馬より涼しく太陽はギラギラしていないと朝ごはんを食べながら話していました。

暑い様でも所変わればそうでも無いようです。

 

 

 本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤ実り始めました

2019年08月11日 05時44分20秒 | 家庭菜園

 

うだるように暑さが続いているところに台風接近です。

心配です。

バラの手入れは20日過ぎから夏剪定まで水やりだけです。熱いよー。ビール最高。

主治医に叱られそう。新潟市夏まつりとお盆が近いので道が混みだしています。毎日もう少し夏休みです。

 

 

遂に空中スイカも実り始めゴーヤも数本ネットに見えます。夕方水やりに行くと枯れたのかしらと思うほど葉が萎れています。

 

ゴーヤも短日草なので急いで種蒔きする必要ないのですがつい他の野菜とハウスで蒔き、ツルばかり葉ばかりだけでした。

酷暑に驚いたのか此の所雌花が付き始め小さな実がぶら下がっています。

 

食べ切れ無いミニトマトとソーセージとタマネギでコンソメ味の炊き込みご飯、超簡単。

炊飯器を持っていないので ご飯鍋で洗うのも簡単、思い付きでセットしても炊く時間より蒸らす時間の方が長いです。本格的なら米をオリーブオイルで炒めてからスープを注ぎますがそれすら暑くて面倒。水加減を具材分追加せず何時もの白米の水加減で炊きます。今回は塩コショウコンソメスープの素だけ。

老人には嬉しいガス台も最近の機種は自動で消えます。焦がすなんて今時古いタイプを使っていると危ないです。

ケチャップ味でも試して見ます。広い店の業務用のキッチンから狭いキッチンへ引っ越したのですが動線が短いので前より料理しているかも知れません。

病気後洗いものは夫担当、炊飯器のパーツを外し綺麗にするのはハードルが高い。面倒な事は長続きしません。

 

長期予報より暑い。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ・藍天発芽

2019年08月10日 05時22分00秒 | 家庭菜園

猛暑の中種まきしたキャベツ発芽が始まりました。

ほぼ発芽一穴一粒ですが生えそろっています。

凄いです。

一月前に種蒔きしたグリーンボールはそろそろ植え付け出来そうです。

暑いです。苗棚なら箱一つ分で植え付けると水やり畝が増えてしまう、最高気温がこのところ連日34度は本当に暑い。顔から流れる汗こんなに出るんだっけと思うほどです。お陰で劣化した顔がしっとりしている気がするのは私だけかしら。タオルの湿り方が半端で無いです。

30度程度になったら用意して有る場所に植え付けます。

モロッコインゲンの陰で元気だったサトイモもさすがに全部取り払ったら暑そうです。

前年も暑かったけれど更に暑い。

苗も数要らないんですが配れば良いと考え36株残りは葉ネギです。

用土は培養土にしました。

グリンボール

カリフラワー

 

例年7月中の作業なのに8月にずれ込み猛暑の中梅干しも天日干しが終わりました。

2019年梅干しづくりも終わりました。冬まで貯蔵です。

 

 

来年のオリンピック大丈夫かしら。

余りの暑さに群馬県よりまだ涼しいと次女夫婦と孫が予定より早く来るようです。

暑いと苦しいわ。

我家にも田舎のおばぁちゃん家のお盆が来ます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初スイカ収穫です

2019年08月09日 08時59分08秒 | 家庭菜園

 

お盆が近いです。

お墓掃除に行かないと、我が家これは夫の役目です。

仏壇に供えるスイカ今年は畑で収穫した物、しかし未熟では何となく気になるので一番最初に実ったものを切って見ました。ただの食いしん坊です。

 

5.16日植え付け ナント種苗 アクシア カラスに強い

実に一番近い巻ヒゲが枯れた物から収穫です。

真夏なのでピンポン玉サイズから約一月と数日。

空洞果になっていますが甘かったです。

皮が固いが自慢のスイカ、確かに何かに傷をつけられていますが穴にはなっていません。

包丁もカボチャの要領でお尻から切りました。皮が薄いスイカが主流ですが家庭菜園の敵野鳥から逃れた一個です。

 

もう一つ実ってます。

小玉スイカの黄色ももう少しの様です。義母がスイカ好きでした、お盆に間に合いました。

トラタヌですが来年はもう少し日当たりの良い広々とした畝を用意します。カボチャもごろごろあちこちで実りスイカも下手ですが食べれるところまで来ました。

自信を持ち配れるようになるのが目標。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽ナンバン

2019年08月09日 07時37分10秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

梅干しづくりの最後の仕上げの天日干し、少し揉みシソが足りなかったようで探しに行きついでに米麹も買いました。

昨年から手作りをしています。「特辛麹味噌」

何時も頂くのを待ってましたが畑で辛ナンバンを栽培できるようになったので手作り始めました。

一緒に違う味も作ればと何時ものプロ用スーパーで神楽ナンバンも買いました。

 

 2種類作って楽しみます。

保温調理鍋サーモスが有れば簡単です。色々この時期になると作られる方のレシピを参考にしながら教室の生徒さんから頂いた味を再現します。

 

冷蔵庫が満杯の夏常温保存できるのも良い点です。

注意点は刻む時に調理用の手袋をします。いつまでもトウガラシでピリピリします。

辛ナンバンも種まきから育てていますが思いのほか丈夫です。種も古いのにほぼ発芽し実をつけています。前年2列植え今年は1列、日当たり良すぎと乾燥で今年は今一つ元気が出ないまま。

晩秋に葉トウガラシの佃煮風を作るのも楽しみの一つです。

 

酷暑も極寒も辛い物で乗り切ります。雪深い地の知恵でしょう。

醤油450cc

日本酒50cc

米麴300g

辛いオアトウガラシ 好み

醤油と日本酒を70度に温め青唐辛子の刻んだ物を入れ再度70度まで加熱し米麴を入れかき混ぜます。温度が出来上がりを左右します。此処だけは守ります。お好みで砂糖を加える方も多いです。

サーモスの鍋を本体にセットし一晩置きます。

翌朝好みの硬さに加熱しながら練ります。

2018.11.7日「焼きおにぎり」のブログに出来上がり品記載。砂糖を加えても良いです。焼き肉やあったかご飯に少し美味しいです。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北側柵脇草取り制覇

2019年08月08日 07時12分18秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

少しづつ水やりの前後に草取りしています。

旧暦のお盆にはイネ科の草の種が落ちます、だからお盆休みの前に終わらせたくてコツコツ草取りしてきました。

やったわーーー。50メーター制覇です。所々に柵脇に植え付けた草花のこぼれ種で生えた宿根草を残しつつの作業です。

 

 水やりも二か所で同時に始めても水圧が高いので、店の地域とは違い十分の水量が出ます。だんだん使い勝手を考えてホースの配置を変えたり長さも全部違うので工夫して楽になりました。

東側のスノーグースがオベリスクの高さ越えに育ち一本だけ生育の遅れている株に水やりをマメにしています。水ナスに水を与えるのが目的なのかバラなのかどちらにしても一番奥まで行きます。

 

残りは東側です。北側は防草シートと土留めの間。

ぐるぐる回っていると冬が来ます。

終わりなき草との攻防戦。

 

4年前から見たら驚くほどの綺麗さです。

誰も褒めてくれないので自分たちで褒めたたえます。周りは田なので農耕地用の除草剤を使い柵の外は簡単です。街中と田の真ん中では常識も違いますが周りに迷惑かけない程度の草取りはします。ご褒美に冷えたビールを夫に買いました。私のお気に入りはご近所の専門店で買います。何も知らない夫は一人喜んでました。ほぼ税金かも知れないビールです、せめて本物を一口飲みたい。

 

前日の続きの種まき。

 

夏は目の細かい虫除けネットでゴマ粒より小さい虫を寄せ付けないようにします。

 

 

オクラが沢山採れ出しました。ミョーガはもともと畑に生えて居たのを手入れしたら沢山収穫出来るようになりました。

地方食だと思いますが焼き麩の煮物に添えます、暖かくても冷たくしても夏の時短調理。水で戻し出汁を入れ5分煮て味付け。

気が付くと夕暮れ時です。

 

 

胸の高さまで伸びる夏草と倒木に覆われた1200坪の耕作放棄地でした。

荒れ地から野菜畑そして花園へ、完成の無いバラ園です。

 

 

 本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い種使い切りベビーリーフ

2019年08月07日 06時24分50秒 | 家庭菜園

 

西側の端梅の古木の前です。

西日が避けられるのとホースが届いて水やりしやすい位置なのでボロボロの店から移動のバラも回復しています。一つ残念なのが野ネズミが出没します。しつこいけれどアスパラに捧げた時間を返してーーーー。

バラには似つかわしくないネギの壁。

色々な場所に植え付けたけどうまく育たなかったルバーブは色が緑ですが此処では育っています。そんな場所です。

 

マルチ無し10センチ間隔で溝を切ります。

端は一列辛味ダイコンを蒔きます。

ベビーリーフの収穫後はキャベツの予定です。

何時ものややこしいパッチワーク栽培、一か所で数種類収穫出来るので家庭菜園向きだと思います。本人は予定通りなので簡単なんです。一度に大量に同じ作物は不要だし、遠くまで数カ所収穫して歩く方が大変です。

 

種蒔き前日にたっぷり水やりしてます。

溶けそうな暑さ。酷暑だわーーー。毎日帰る頃には首に掛けたタオルが湿っぽくなるほどの汗です。

 

一日忘れて居たら巨大になってました。

少し大きくなりすぎたオクラを茹でフードプロセッサーに掛けシーチキンを混ぜて見ました。

 

美味しい野菜のお陰で夏バテ知らず元気に水やりしてます。ゆかりは仮免許から何時ものホームセンター近辺通勤路の先まで自分で運転して行って来たようです。地元人なのに鐙スクエアだけで大学を卒業してから暮らしてきたので道を知らず、お向かいの自動車学校の先生に呆れられたようです。

サッカー場や野球場、市民病院に広い公園エリアとホームセンターや大型ショピングセンターが郊外に有ります。その地域より東エリアの田の真ん中に小さな森ファームが有ります。

 

 

稲に穂が出始めカメムシ防除で地域の方が道路沿いを除草剤散布するようで回ってこられました。偶然会えたので草ぼうぼうの場所は我が家では無い事を伝えることが出来ました。違いますよーーー。

 

稲刈り後から冬に向けネット販売再開です。

 

 本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本の水やり

2019年08月06日 19時55分28秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

東側のアーチの両脇のスピリット・オブ・フリーダム左脇の株のシュートの伸びが遅く気にして夕方の水やりを続けてました。

 

株元に草花を植え乾燥防止してますが、左側は山土の客土のまま腐植質が少なく水持ちが悪いです。

右側は2年堆肥を入れ野菜を栽培していたので土の状態は良好、こんな事から野菜を栽培しながら草を埋め堆肥を入れ土壌改良の方が大量に肥料を与えるより効果的と思い当たった事例です。

 

ナスの水やりついでにその先までホースを引っ張ります。

移動したばかりのウィンチェスター・キャシードラルは全ての葉を落とし体力温存しているようです。葉が落ちるのは細根が少ないため葉を維持する水を吸い上げが間に合わないので「僅かな葉で涼しくなるまでやり過ごそう」作戦だと思います。

葉が落ちたりすると枯れるのではと肥料や活力剤投入しやすいですが、水やりを丁寧にして9月を待ってから追肥をしたほうが良いです。

 

バラには最高気温34度なんてとんでもなく暑いんです。

イングリッシュローズは過酷な環境で栽培試験の上販売されているとはいえ、個々の管理は一定では無いので同じ品種でも上手く育ったりそうでなかったりする訳です。

 

帰り道我が家で1メーター以上のナスが未だに30センチ程度のままな家庭菜園のを見るのですが水不足から葉が小さく実を収獲しないので更に弱っています。

最初の数個は早めに収穫しないと無理せず種を実らせ命をつなげば良しで生育不良になります。野菜は短期間で一生を見れるので分かりやすいです。

アーチの設置や植え付け時に土を掘り、雪が少ない年は土が深くまで乾いています。市街地なら雨水も下水道に流れるので乾燥していると考えた方が良いです。

 

地植えでも水やりは必要、春の芽が出て花が咲く頃とシュートが出て伸びる頃観察しながら3日に一度で良いのでたっぷり土の表面だけでは無く数回に分け染みるように与えます。

質問の多い水やり時間は最低気温25度越えならば夕方しっかり朝は午前7時までにサッと新しい根の少ない株を中心に与えます。長い間栽培して見て、朝か夜かは暮らしのリズムに合わせた方が長続きします。

 

小さな森ファームは今年移転で環境が違うので様子見です。バラの生育状況に合わせます。

 

アーチを覆うほどに咲く満開のバラを目指します。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする