プラチナ世代のマラソン旅行

時悠人chosan流処世術

★長浜紀行②市内観光

2010-04-10 08:54:08 | 旅行記

104_030  JR長浜駅から徒歩1分の所にある「旧長浜駅舎」は、現存する日本最古の駅舎だ。明治15年(1882)に、北陸線の始発駅として建設されたもので、鉄道記念物に指定されている。現在の長浜駅も同じデザインで再現されており、この町の歴史に対するこだわりを感じる。

104_033  旧駅舎と道路を挟み、向かい側に「慶雲館」がある。1887年、明治天皇の長浜ご行幸に際し、御在所として建設されたもので、伊藤博文命名によるとか。毎年1月、TVで報じられる盆梅展の会場として知られている。104_076 104_079 今は季節外れだが、これが盆栽かと見まごうばかりの巨木ばかりで、手入れを怠らない苦労が伝わって来た。

104_056 104_061  駅に戻り、反対方向に進むと黒壁スクエアや曳山博物館、大通寺などの名所が集中している。城下町の風情を残す家並や土産物屋を見たら、名物の「のっぺいうどん」で空腹を満たしたい。104_067

 名所は、市内中心部に集中しているので、半日もあれば主な見どころを楽しむことが出来る。撮影不可なので写真をお見せ出来ずに残念だが、曳山博物館は入場観光をお勧めしたい。