シネマ見どころ

映画のおもしろさを広くみなさんに知って頂き、少しでも多くの方々に映画館へ足を運んで頂こうという趣旨で立ち上げました。

「ザリガニの鳴くところ」(2022年 アメリカ)

2022年11月30日 | 映画の感想・批評
 わが国で2020年に出版されるや、本屋大賞翻訳部門1位、週刊文春ミステリベストテン海外部門2位、このミステリがすごい!海外編2位に輝いた話題作の映画化である。
 500ページに及ぶ原作を2時間でまとめてしまうのはかなりの力業が要る。したがって、映画化作品は本国アメリカの批評家の間でも賛否両論あるようだ。しかし、私はアメリカの映画評価サイトallmovieの評点4つ星(5つ星満点)を支持する。
 原作者は動物学を本職とする自然科学者で、この小説が70歳の処女作だという。当時、私もすぐ手にして深い感銘を受けた。ひとりぼっちで野生児として育った少女が幾多の偏見や艱難辛苦を乗り越えながら、やがて独学で博物学を学び成長する姿に感動した。これはミステリ小説の範疇を超えた秀作だと思った。
 1960年代のおわり、ノースカロライナの片田舎の湿地帯。沼のほとりの火の見櫓の真下で町の若者の死体が発見される。櫓の上から転落死したと見られるが、足跡がない。誰かが証拠隠滅のため消し去ったと推理され、事故死ではなく突き落とされたのだと見られた。
 町の口さがない人々は「湿地の少女」が犯人に違いないと噂し始める。耳ざとい保安官らは町の酒場でのひそひそ話をききつけ、すぐに行動を起こす。
 「湿地の少女」カイアは遺体が発見された近くでひとり暮らしている。1950年代なかば、いたいけな少女カイアは、やさしくてきれいで画才のある母親が大好きだった。母とは対照的な家庭内暴力をふるう粗暴な父親に嫌気がさして、母も長兄、ふたりの姉も次々と家を出て行く。すぐ上の次兄が家を去る間際にカイアにいう台詞「何かあったらザリガニの鳴くところまで逃げろ」がタイトルの由来だ。ザリガニが鳴くわけではない。生物が多く集まる湿地の奥深いところぐらいの意味だろう。
 最後に残された末娘のカイアは極貧の生活を強いられ学校にも行かず文盲のまま父親とふたりきりで暮らすことになる。その父もある日、ふらっといなくなって、カイアは天涯孤独の身となってしまう。そこへ現れた町の好青年(遺体の若者とは別人)と生き物が好きだという共通項で仲よくなり、読み書きを教えてもらい、図書館の本を片っ端から読みあさる。長じて湿地帯の生物の本をしるすまでになるのだ。
 町の人々はカイアのことを狼の血が混ざっているとか、猿と人間の間に生まれた子だとか噂して差別し見下してきた。それで、死亡した遊び人の若者と付き合っていたこともあるカイアが容疑者として逮捕されたのである。だが、かの女を幼少期から知る地元の老弁護士は人を殺せるような人間ではないと思い立ち弁護を買って出るのだ。また、白人でありながら差別されるかの女を徹頭徹尾守ろうとする雑貨屋の夫婦が黒人であることも、ノースカロライナが南北戦争の南軍についた人種差別州であることと深く関係していると思う。何しろ50年代から60年代のアメリカが舞台だからである。
 陪審員裁判の法廷とカイアのこれまでの回想が交互に語られ、果たして有罪か無罪か?事件の真相は?というドキドキ感が最後まで観客を引っ張る。
 たしかに、大方の否定論者がいうように、ちょっと強引なところがあって、むかしの本格探偵小説黄金期の無理なトリックに似て実際にそんな犯行が可能かといわれればそのとおりなのだが、この物語の主題とするところは差別や偏見、人を見下すことの愚かさを俎板に乗せている点で平野啓一郎の「ある男」にきわめて似ているように思った。双方ともミステリの体裁を借りた普通小説といったほうがいい。原作だと背景が克明に語られるのでミステリとしてのアラが気にならないのだが、2時間に短縮した映画ではそこが欠点として浮き上がってしまった。もっとも、トリックにいたる伏線が映画の前半にしっかり敷かれているあたりはミステリの表現方法として評価すべきだろう。
 ところで、原作、監督、脚本、撮影がすべて女性だということに気がついた。男性の読者・観客に反発する人が多いと見えるのはそういうこともあるのだろう。すなわち男性特有の暴力性や身勝手さなど、痛いところを突いているからだ。犯罪を扱っていながら、美しい自然の風景と若者たちのロマンスがさわやかに描かれるあたりにも女性特有の感性を感じた。間違いなく今年の収穫の1本である。(健)

原題:Where the Crawdads Sing
監督:オリヴィア・ニューマン
原作:ディーリア・オーエンズ
脚色:ルーシー・アリバー
撮影:ポリー・モーガン
出演:デイジー・エドガー・ジョーンズ、テイラー・ジョン・スミス、ハリス・ディキンソン、デヴィッド・ストラザーン