コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

飽きっぽい人は、3つのプロジェクトを並行させるべし 

2009-01-09 06:32:44 | Weblog
こんなサイトがありました

http://news.livedoor.com/article/detail/3967464/

よく考えると、私も自然にやっていることだと改めて思いました。
皆さんは、「続けるために」「時間管理のために」
この方法はどう思いますか?


自己啓発ブログ「LifeDev」のグレンさんは、集中力を持続させ、
生産性を低下させない面白いやり方を実践しています。

複数のプロジェクトを意図的に並行して進行させ、
ひとつのプロジェクトから脱線して違うことをやる場合には
他のプロジェクトの作業をする、という仕組みを作り出しているとのこと。
最近、彼の父親も同じ方法でプロジェクトの進捗と自分の集中力の維持のバランスを
保っている事に気付いたそうです。

父は楽しみながら常に作業を続けていくためにとてもシンプルな方法を実践しています。

同時に3つのプロジェクトに着手し、やりたいプロジェクトから開始。
そのプロジェクトにちょっと飽きてきたり、
やり方について考える時間が必要だったりする場合、
一回手を休め、違うプロジェクトの作業に移行する。
そして気が向いた内容の作業をやりつつ、
そのままプロジェクト間を行ったり来たり繰り返すんです。
すると一日の終わりには3つのプロジェクトすべてが進捗を見せている、というわけ。

ひとつのプロジェクトに集中してあまり進捗しない、という状況よりも、
3つのプロジェクトをちょぼちょぼやっていく方が最終的には効率が良いと思います。

彼も彼の父親も他の人よりも気が散りやすい性格らしく、
それを無理やり押さえつけるよりは、それを逆に活用し、
気が散った場合の労力の矛先をコントロールすることによって複数のタスクを行える、という発想。

このやり方が性に合う人は意外と多いかも知れませんね。
おっ、と思った方はぜひ試して見て下さい。





メルマガ沸騰中です
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

中経リーダーズセミナー(中部経済新聞社主催)
こちらです

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━