コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

税金を1円も払わないでいい方法教えます 

2009-01-23 22:09:45 | Weblog
税金を全く払わないでよい
究極の節税方法を
とあるセミナーで買いました。
こんな業があるなんて、今まで知りませんでした。
世の中には裏技の存在をまざまざと知らされました。
このブログを見つけたあなたは、本当にラッキーです。

税金といっても、消費税などの直接税は無理ですが
所得税とか住民税を0円にする方法です。
もちろん合法です。

私はお金で買った裏技ですが
本気で知りたい方はメールください。
akh3406@hotmail.com

ここに秘訣があった!

2009-01-23 21:59:36 | Weblog
■申し込みが殺到しています。2月8日(土)です。中経リーダーズセミナー。
社会人、経営者、教育関係者、コーチの方が参加します。
http://www.chukei-news.co.jp/information/articles/marketingseminar2008_8.php

何度も書いていますが、
私は「なぜ風邪を引く人がいるのかが」わかりません。

毎日、風邪のことを書いていますが
私にとってわからないことがあります。

それは「皆さんはどうして風邪を引くのだろうか?」
ということです。

私は風邪をひきません。
ひく気がしないのです。
絶対のひかないと信じていますし、自信があります。

この自信はどこから来るのかはわかりませんが、
でもそう思うのです。

もちろん、毎朝、40分の太極拳をしたり
食事には気を使ったり、
通勤に自転車を使ったり、
健康管理には人一倍気を使っています。
ビールも日常では飲みませんし
タバコもしません。

でも風邪を引く人は
端から見ると健康管理に気を使っているとは
なんとなく思えないのです。

ところで、そのことはともかく

ひょっとしたら、成功する人って
同じように思っているんじゃないのかなという気がします。

絶対に自分は上手く行く
うなく行かないはずはない
どこからともなく湧き出る自信
そんなものがあると思います。

私は、どうもそこに秘密があるように
思えてなりません。





多くの人が購読ありがとうございます。まだって!すぐクリック
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━



人の活かし方

2009-01-23 21:56:01 | Weblog
■申し込みが殺到しています。2月8日(土)です。中経リーダーズセミナー。
社会人、経営者、教育関係者、コーチ方が参加します。
http://www.chukei-news.co.jp/information/articles/marketingseminar2008_8.php



人の活かし方(適材適所)


適材適所とは
国語辞典をひくと
「その人の適性や能力に応じて、
それにふさわしい地位・仕事に就かせること」
とあります。

もともとは、木造建築用語で、
それぞれの木の特性に合わせて木材を用いることです。

桧は、丈夫で耐久性も強いので、
主たる構造材に使うのが良い。

松は、樹脂成分が豊富で粘り強いので、
梁などに適しています。

そして
人も、それぞれの適所を得ると、
実力を発揮できるものです。

逆に適材適所を誤ると
組織は上手く機能しません。

上司は、部下の特徴を見抜いて、
それを引き出すことが大切です。

先生や親は子どもの優れた部分を見つけて
伸ばしてあげることが重要なことです。

部下のAさんの適所はどこでしょう?
Bという仕事は誰が最もてきしているでしょうか?
わが子は、何が得意なのでしょうか?
どうしたら、気持ちよく行動ができるでしょうか?

メルマガ722号まで行きました。足掛け2年です。
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━



お茶ではなく水を飲む 

2009-01-23 03:00:00 | Weblog
■2月8日、神谷が講師です。中経リーダーズセミナー、お申し込みはお早めに
http://www.chukei-news.co.jp/information/articles/marketingseminar2008_8.php



先日から風邪の対策はお茶がいいよと話していますが
本当は、お湯(水)の方がいいんです。

それには、別の意味の理由があります。

まず緑茶ですが、
これは水分補給という目的では適しません。
アルカリ性なので胃を荒らすうえ、
利尿作用が強いので脱水傾向になる。
つまり、飲むとトイレが近くなるうえ、
そのあとまたのどが渇くのです。
ウーロン茶、紅茶、コーヒーも同様です。
これらを飲むときは、
午前中に水分を充分補給したうえで、
あくまで嗜好品として飲むにとどめることです。

次に、お茶がだめとなると、ジュースはどうか?
これはお茶よりたちが悪い。理由は糖分です。

砂糖を大量に入れた清涼飲料水をいつも飲んでいる人は、
わけもなくイライラしたり、
突然さびしくなったり、
不安になったり、
ひとつのことに集中できなかったりして悩んでいるはずです。
その、原因は砂糖です。
しかし、本人は気づいていないので
よけいイライラし、さびしくなり、
またしても甘いジュースを飲んでしまうという悪循環に陥ります。

砂糖にはそのような精神不安という害があるうえ、
食事の時間になっても食欲がわかないという
致命的な欠陥がります。
日常的に甘いジュースを飲んでいると、
つねに血糖値が充分にあるので、
栄養が不足しているにもかかわらず空腹を感じないのです。

それで昼食や夕食が食べられなくなる。
結果、健康的な食事の量はどんどん減り、
それに反比例してお菓子やジュースがどんどん増えます。

それでは、どのような水を飲むのがよいのか?

水道水が危険だということが騒がれています。
水道水はやめて、高いミネラルウォーターを
買わなければならないのだろうか?
答えはノーだ。
煮沸消毒されパック詰めにされたミネラルウォーターは、
すでに水としての生命力を失っています。
水道の生水でよいのです。


メルマガ沸騰中です
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━