今年は、夏が早そうな気がしてなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8a/e700235684184f75d91cbf1387194874.jpg)
野生のフジでしょうか?
散歩コースの向こう側に、
たわわに花が咲いていました。
夏の代表的な鳥である「かっこう」の声が
今年初めて聞こえました。(13日)
カッコウの声が聞こえたら、
畑の作業開始の適期と言われる青森ですが、
今年は、畑もカッコウの声より早く始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/89/66e3b069774281379e681badf71455be.jpg)
野生のあじさいのような花も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6f/b778c1e3032952ff1aee418598b80ea2.jpg)
本当は何の花でしょうか?
***
ところで、この小鳥をご存じですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/79/a14c928eb74b85a8f44179d5da4ba229.jpg)
小さいので見えにくいですね。「オオヨシキリ」です。
葦などの茂みを通ると、ギョギョシー、ギョギョシーと
にぎやかにさえずっています。
「カッコウ」は、この「オオヨシキリ」の巣に
托卵(卵を預けてしまう)します。
なので、カッコウは、オオヨシキリ無しには
子孫繁栄はできないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bc/21a113e7bc6b03b78eac5cf34543c3b3.jpg)
そして、カッコウの雛は、自ら他のオオヨシキリの卵を
下に落として、自分だけ生き残ろうとするのですよ。
オオヨシキリのお母さんは、それとは知らずに、
我が子と勘違いしてカッコウを育て、
えさを与え続けます。
自分の数倍はある我が子を育てる姿・・・
涙ぐましいですね。
小鳥の世界にもいろいろ過酷な事が多いですが、
これが生態系には必要なこと。
見守るしかありません。
「うぐいす」に托卵するのは、「ホトトギス」です。
そのせいかどうか・・・
ホトトギスの鳴き声は、「ケキョ、ケキョ」ですよ。
うぐいすを下手にしたような声です。
***
いつものモズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e8/605a8d783c9b984030b929d4443e26e1.jpg)
電信柱の線につかまっています。
小鳥たちは、いつも電線に止まりますが、
感電しないのがすごいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e3/306f6a5b68729b783c3499439c9b1e86.jpg)
クローバー(白つめくさ)がたくさん咲いて、
とても甘い香りがしています。
白「つめくさ」の「つめ」は、
ずっと「爪」だとばかり思っていらたら、
「詰め」だったとは!
昔々、外国(ポルトガルだったかな?)からの荷物の中には、
このクローバーが入っていて、荷物が動かないように
していたらしいですね。
それで、「詰め草」と言われたようです。
****
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/44/dcb009c45e6c44959f80ecfeed461ef7.jpg)
昨日のスムージー。
グレープフルーツ+バナナ+レタス
濃いので、炭酸で割りました。
ちょっと酸味と苦みがいい。
昨日、ちょっと嫌~な事があって、
気分がドヨ~ンですが・・・。
海辺のお宅へ訪問したら、
そこで気持ちも少し和らいできました。
ここあでした。