ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

身近な花と虫たち

2019-07-16 06:34:55 | 生きもの

今日は、庭と公園の身近にある花と虫たちです。
虫が苦手な方はスルーして下さい。

でも、あまりグロテスクな虫はいませんよ。


まずはかわいいこの子から。



見えますか?
オレンジに黒いドット柄といえば、
そう、テントウムシです。




拡大。ナナホシテントウ。益虫です。
アブラムシを食べてくれるので、
野菜や花に来てくれると助かります。

今年も畑にたくさん来ますように!




次は、蜂にそっくりな子。




エキナセアのつぼみ(赤)に止まっているのは、
蜂ではなく、ヒラタアブです。
1㎝くらいの小さなかわいい虫。




思いっきりトリミングしてみました。
ブーンという音がしてきそうです。



庭には、ヒラタアブが複数いるようです。



ローマンカモミールの花にも。





アブの小ささがわかりますね。



露草の花にも。



蜜が好きなのでしょうか。

調べたら、ヒラタアブはアブラムシを食べるらしいです。
益虫だったんですね!




ここからは、近くの公園で見かけた虫たちを紹介。



最近、アブラゼミの声が聞こえて来たり、
トンボの数も随分増えました。本格的な夏です。




花菖蒲にノシメトンボ。
普通に見かけるトンボですが、名前は知りませんでした。
ナツアカネかなと思っていたら違うようでした。





こちらはノシメトンボと羽がちがいます。
恐らくアキアカネの雌かもしれないですが?
意外と普通に見るトンボの種類がわからない。


枝にも、草にも、花にも、岩にもトンボだらけです。

そして、こんなトンボも。




ハグロトンボと再び会いました。

日が当たっていた葉の一部に、他の葉の影が映り、
そこにハグロトンボがいました。









よく見ると、羽と尾にグリーンが光ります。

ハグロトンボは黒一色かと思っていましたが、
光の加減で少し変わるのですね。



シジミ類もたくさんいました。



これはベニシジミ。

ほかにルリシジミもいましたが、写せませんでした。




公園には幾つかの池があり、この日は、子供たちが網で、
トンボや水中生物を捕まえていたようです。




ビオトープの役割をしている池なので、
捕った後も放してほしいですね。

この池には、シオカラトンボやシオヤトンボ、
時にはオニヤンマ、ギンヤンマなど
大型のトンボもいたりします。



散歩途中には、苗代イチゴが実っていました。



ラズベリーのように種がたくさんですが、
かなり酸味がありますよね。




昨日は、月曜日で、畑に行く日でしたが、
集会があったので、今日は畑に水をやってこようと思います。

先週一日だけ雨が降りましたが、
きっとすぐに乾いてしまったと思います。



梅雨はどこへやら。青森は今日もかんかん照りのようです。






ここあでした。