昨日は月曜日なので、畑に行って収穫をしました。

キャベツ1株

トマト2個

ナス2個

ブロッコリー2株

バジル1枝
他に、青じそを10枚、オクラ1本、ピーマン4個。
少しずつの収穫になりましたが、感謝です♪
相変わらずの水不足で、エンドウ豆のさやも固くて、
やはり不作になりそうです。
オクラもバジルも、なかなか背が高くならないのに、
花を付けてしまって、やはり水不足は野菜には厳しいです。
本当に梅雨が来ないままに、真夏になりそう・・・。
今日は真夏日に近いの予報です。
***
さて、久しぶりに出会いました。
アカゲラです。

頭が赤いから男の子だと思いましたが、
何か今までのアカゲラとちょっと違う!

この子、もしや幼鳥?
アカゲラの幼鳥は、雄雌共に頭が赤い。
羽の白い縦斑がある。胸が薄いまだら。
お尻が薄い赤。

きっと「若」なのでしょうね。
あ、でも「お嬢ちゃん」かも。
一人前に、キョッ、キョッと鳴いていました。
この雑木林で生まれた可能性大。
アカゲラが、少なくとも1羽増えたわけですね。
これからもよろしくね!
よくここまで成長しましたね。
更に強く、たくましくなってね!
***
その他の生き物たちです。

ヒョウモンチョウの仲間。
ウラギンスジヒョウモン?
ほかに当てはまりませんでした。

羽を開くとこんな模様です。
ヒョウモンチョウはむずかしい。(^^;)

糸トンボの仲間。ものさしトンボかな?
ものさし、つまり定規。
今は「ものさし」なんて言わないですよね。
このトンボの尾で測るには小さすぎるけどね。笑
単位?
何でしょうね。
1トンボ、2トンボ? それとも1d 2d? 笑
(ドラゴンフライのd)

ベニシジミの羽が、まだ盛夏ではないのに、
もうこんなに羽がボロボロになって、どうしたのでしょうか。
そして、私が歩いていると、ボトッと落ちてきたものが。

なんとアブラゼミです。
見ると、片方の羽が折れています。
これでは飛べそうにありません。
セミは地上で羽化して7日しか生きられないと思っていましたが、
実は1ヶ月くらい(アブラゼミの場合)だそうです。
このセミは、羽化して何日なのかわかりませんが、
次の世代にいのちを繋ぐ事はできたのでしょうか。
少しでも長く生きてくれますように。。。
そっと草陰に置きました。
蝶にしろ、セミにしろ、鳥にしろ、
自然界の厳しさをまた見せられてしまいました。
最後に、畑に自生していたネジバナを。


白いネジバナもあるそうですよ。
せっかくのお休みの日なので、午後はでかけました。
続く。
ここあでした。