Developmental Origins of Health and Diseases (DOHaD)
近年、DOHaDという概念が注目されている。1980年代にBarkerらがはじめに提唱したのでBarker説ともいわれる。世界中の多くの疫学的な検討がこの学説を支持している。
これは、「胎生期から乳幼児期に至る栄養環境が、成人期あるいは老年期における生活習慣病発症リスクに影響する」という考え方である。
具体的には、「胎児期に低栄養環境におかれた個体が、出生後、過剰な栄養を投与された場合に、肥満・高血圧・2型糖尿病などのメタボリックシンドロームに罹患しやすくなる」というものである。
******
我が国における出生時平均体重の推移
1975年以降の約30年間で、日本人の出生時平均体重は200g近く減少している。 これは、日本人の胎児期の栄養状態が悪化していることを意味し、今後、日本人のメタボリックシンドロームの発症率が増加する危険性が極めて高いのでは?と懸念されている。
出生時平均体重の減少の主因が、妊婦の栄養摂取不足によるとの説が有力である。我が国ではこれまで長年にわたって、多くの産科施設において妊婦健診で厳格な体重管理を行ってきた。しかし、厳格に体重管理を行う根拠は必ずしも充分ではない。今後は、妊娠中の栄養状態が児の将来の健康に影響を及ぼすことを、十分認識しなければならない。
******
妊娠中の食事摂取
・ 妊娠中の栄養摂取量は、非妊時の所要量に、妊婦自身の基礎代謝の亢進と胎児の発育に要する量を加えて計算する。
・ 非妊時の必要量に加え、妊娠初期には1日約50kcal、妊娠中期には約250kcal、妊娠後期では約500kcalが必要である。
・ 1日栄養摂取量は、妊娠初期2000kcal、妊娠中期2250kcal、妊娠後期2450kcal程度を目安とする。
******
妊娠中の体重増加量
・ 妊娠中の体重増加の推奨値に関しては統一見解がなく、介入研究も極めて少ない。したがって、厳しい体重管理を行う根拠となるエビデンスが乏しく、慎重な姿勢が求められる。 厳格に体重管理を行う根拠は必ずしも充分ではないと認識し、個人差を考慮してゆるやかな指導を心がける。
・ National Collaborating Center for Women's and Children's Health(英国)のガイドラインでは、初診時に身長体重を測定して評価を行い、栄養状態に問題がある場合のみ定期的に体重を測定し、通常の妊婦健診では体重を測定しないことを推奨している(定期的な体重測定は妊婦に不必要な心配を与えるに過ぎずメリットがないとしている)。
・ 日本人の食事摂取基準(2010年度版、厚生労働省策定)では、普通の体格の妊婦(非妊時BMI 18.5~25.0)が妊娠40週の時点で約3kgの単胎児を出産するのに必要な体重増加量は11kgとしている。
・ 妊娠中の体重増加は、妊娠前に痩せていた人(BMI 18.5未満)では9~12kg、普通の体型の人(BMI 18.5~25.0)では7~10kg、太っていた人(BMI 25.0以上)では5~7kg程度を目安とする。【日本産科婦人科学会周産期委員会、1997年】
******
妊娠高血圧症候群の食事療法は有用ですか?
Answer
・ 食事療法に関するエビデンスはない
・ 極端な塩分摂取制限はしない
・ 水分制限やカロリー制限もしない
******
妊娠高血圧症候群の予防法はありますか?
Answer
・ 現在のところ、有効な予防法がない
この記事に書かれていることは、最近はよく目にしますし以前新聞にも出ていました。
しかし体重管理の方針が各病院や各医師によって異なり、統一されていない様に感じ、どうもスッキリしません。
私自身、主治医に言われたとおりにしてればいいと思いつつ、他の妊婦さんの話などから「このままでいいのか」と不安になります。来週から9か月に入り、今+9キロ。あと2カ月でどのくらい増えるのか・・・。
医師や病院によってこうも違うのには理由があるのではないかと思うのですが、どのようなことなのでしょうか?
妊娠中の体重増加の推奨値に関しては統一見解がなく、介入研究も極めて少ない。したがって、厳しい体重管理を行う根拠となるエビデンスが乏しく、慎重な姿勢が求められる。 厳格に体重管理を行う根拠は必ずしも充分ではないと認識し、個人差を考慮してゆるやかな指導を心がける。
と記載されています。
すなわち、ガイドラインでは、厳しい体重管理には根拠がないので、なるべくゆるやかな指導を心がけることを推奨してます。
しかし、最近までわが国の妊婦健診では、厳しく体重管理することが広く実践されていたので、いまだに厳しい体重管理を妊婦に強要している施設も少なくないのは事実です。いくら根拠がないと言われても、長年慣れ親しんできた考え方を急に変えるのは難しいものです。今後、だんだん変わっていくことでしょう。
あまりにも他の妊婦さんから聞く状況と正反対なので、面喰いましたけど。
とにかく、あと2カ月ですし、主治医の指示を守ろうと思います。
お忙しい中、本当にありがとうございました。