神経管閉鎖障害(NTDs : neural tube defects)
葉酸(folic acid)
葉酸は水溶性ビタミンであるビタミンB群の一種です。数多くの疫学研究から、受胎前後における葉酸摂取により胎児の神経管閉鎖障害(NTDs)の発症リスクが低減することが報告されています。
神経管閉鎖障害は、神経管が作られる妊娠4~5週頃におこる先天異常です。我が国では、出生1万人に対して約6人の割合でみられます。神経管の下部に閉鎖障害が起きた場合、これを「二分脊椎」といいます。二分脊椎の起きた部位では、脊椎の骨が脊髄の神経組織を覆っていないため神経組織が障害され、下肢の運動障害や膀胱・直腸機能障害がおきることがあります。神経管の上部で閉鎖障害が起きると、脳が形成不全となり、これを「無脳症」といいます。無脳症の場合、流産や死産の割合が高くなります。
現時点で、神経管閉鎖障害の発症予防の有効性が示されているのは葉酸のみですが、神経管閉鎖障害の発症要因は多因子であり、妊娠前から葉酸を摂取しても、すべての神経管閉鎖障害の発症が予防できるわけではありません。
米国やドイツなど欧米諸国では減少傾向にある二分脊椎症ですが、日本においては1974年には10,000人に2名未満の発症率であったのに対し、2010年には10,000人に6名近くとなっており、発症率が減っていません。
産婦人科診療ガイドライン・産科編2020
CQ105 神経管閉鎖障害(二分脊椎、脳瘤、無脳症等)と葉酸の関係について説明を求められたら?
Answer
1.妊娠前から市販のサプリメントにより1日0.4mgの葉酸を摂取することで、児の神経管閉鎖障害発症リスクの低減が期待できると説明する。(B)
2.特に神経管閉鎖障害児の妊娠既往がある女性に対しては、医師の管理下に妊娠前から妊娠11週末まで、1日4~5mgの葉酸を服用することで、同胞における発症リスクの低減が期待できると説明する。(B)
3.神経管閉鎖障害の発症は多因子によるものであり、葉酸摂取不足のみが発症要因ではないと説明する。(B)
参考文献
1)産婦人科診療ガイドライン・産科編2020、日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会、2020
2)国立保健医療科学院、葉酸情報のページ、Q&A
https://www.niph.go.jp/soshiki/07shougai/yousan/Q_A/q_a.html
3)葉酸と二分脊椎症、プレナタル・ナビ、バイエル薬品株式会社
https://www.prenatal-navi.jp/cat04/2016-11_what-is-spina-bifida.php
コメント失礼いたします。
産婦人科医のお医者様の記事ということで、楽しく興味深く拝見させて頂きました!
分子栄養学という、アンチ医学とも一部で言われることがある(笑)学問を勉強している健康オタクの者です。
わたし自身は一般人の、全くの素人ではありますが、
葉酸摂取が二分脊椎症の予防で叫ばれるようになって以降、発達障がい・自閉症が増えているという、ちょっと面白い”仮説”があります。
その理由に、葉酸代謝が悪い子どもが(本来生まれて来れなかった子どもが)
無事に生まれてこれるようになった…←しかし、生まれたあとのフォローがなされないために…説。
(本来代謝に不具合がある子どもであったことが予想されるのに、生まれたあとのその子どもへのフォローが一切ないため)
これはベンリンチ博士の理論で、
分子栄養学ではよく考えられる理論です。
また、葉酸遺伝子多型がある場合、(日本人に結構多いそうです)
この場合、Folic Acidを摂っても体内で活性型に上手く変換できず、
逆に変換できないFolic Acidが体内に蓄積…、これが身体にとって悪影響をもたらす可能性も懸念されています。
サプリメント(Folic Acid)で摂取する場合は、
変換が上手くいかない人ならFolateからの摂取が重要、、
自分にあったものを選ぶことが大切のようです。
葉酸遺伝子検査キット、、およびFolateサプリメントは個人でも比較的安価で海外より取り寄せ可能な時代ではありますが、
天然と合成の違いや、遺伝子変異による個体差のことを理解している人はまだまだ少ないという印象です。
葉酸の重要性が叫ばれ、定着する一方、
自分にあった葉酸や量を正しく摂取できるか…
(また、葉酸頼りに生まれてくることが出来た赤ちゃんたちが、成長していく過程で代謝障害の問題にぶち当たることがないか…)
Folateサプリメントは日本では手に入らないということもあり、
やはりお医者様の指導のもとで正しく葉酸が摂取できるような環境、
健康で元気な赤ちゃんが生まれてこられる未来がはやく到来することを個人的には期待しております( ^^) ☆