☆七ツ森野菜通信☆ 

仙台市 料理教室『七ツ森』 旬菜コーディネーターあさのゆか より レッスンの様子や七ツ森の情報をお届けします!

暑さに負けない豚肉料理!

2015年07月31日 | 日記
料理&地酒コース

『韓国風豚丼』『トマトと紫玉ねぎの和え物』『茄子の揚げ浸し』



コチュジャンで味付けした豚肉は レタスで巻いて食べてもいいですよ




今回は 加美町の山和さんの『わしが國 冷やし吟醸』

ふっくらとした旨さが コチュジャン味に負けず、ピッタリな日本酒でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炊きおこわのレッスンです。

2015年07月31日 | 日記
7月の野菜満喫コース後半Bのメニューは

『梅おこわ』



『涼風寒天寄せ』



『きゅうりの生利節の炒め煮』



『茄子の鍋しぎ焼き』



デザートは『チェリーチーズケーキ』






4年前 オープン当初のメニューですが その時のおこわは電子レンジで作りました。
水加減などのコツを学んでいただけば 炊飯器に入れてスイッチを押すだけの炊きおこわの方が
簡単でふっくらとできあがるのでレシピを変更しました。

以前受講された方はお問合せくださいね


生徒さんの声


もち米料理を初めて作りました。もち米の扱い方、水加減など勉強になりました。
夏に出回る野菜を活用しやすいレシピばかりで、かつ簡単に作れたので、さっそく家で復習したいです。
チーズケーキはフワフワしていてくださがなくおいしくいただきました。

おこわが簡単にできてうれしいです。寒天寄せは涼しく暑い日に最高。
なすときゅうりは夏もので今が旬でおいしくいただきました。
チーズケーキ冷えたのは是非家で。

全てが夏らしいメニューで早速家でも作ってみようと思いました。
チェリチーズケーキはふわふわで美味しかったです。


もち米の水加減分かりやすかったです。
なすの鍋しぎ焼き甘みそでごはんがすすみそう。

見た目も涼しげで いくらでも食べられそうなメニューでした。
七味やしそ、ごまを加えると味に深みが出るのが分かったので
いろいろと試したいと思います。

野菜をたっぷり使用していて とても満足するメニューでした。
家でも機会があれば作ってみたいです。
特におこわのもちもち感が良くベタベタしないおこわのコツが知れました。

楽しかったです。新しい発見があって細かな所で勉強になりました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダ南瓜 『すずなり』です。

2015年07月28日 | 日記
パンコースのサラダに使ったのは

すずなりというカボチャ

生でサラダ用に食べることができる品種だそうです。

坊っちゃんかぼちゃより少し大きめでした。

甘みもほどほどにあり おいしいです






生徒さんの声

分かりやすく教えていただいてとてもよかったです。
自分でも作れそうかなと思いました。おいしかったです。

こねるのがなかなか上手にできませんでしたが おいしかったです。
ゴマとチーズの相性◎

米粉パン。ふわふわで甘みがありおいしかったです。成形コツわかりやすかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビギナーコース おもてなし料理

2015年07月25日 | 日記
ビギナーコース 基本の和食では 混ぜご飯ですが
おもてなし料理では 炊き込みご飯を作ります。

ほうれん草のお浸しも、復習を兼ねて 胡麻和えを作ってもらいます。

また おもてなしでは 中華『麻婆豆腐』『かに玉』を

12回目の最後のレッスンは『ちらし寿司』

12回がんばった自分へのお祝い寿司を 丁寧につくってもらっています。
手間をかければ美味しい味が作れることを知り、自分に自信がもてるように
なります





生徒さんの声

混ぜごはんとはまた違ってごはんの硬さがしっかり残っておいしかったです。
茶碗蒸しを蒸す前はしゃばしゃばしていて失敗したかもと不安になりましたが
ちょうどいいなめらかさでとてもおいしかったです。




生徒さんの声

麻婆豆腐やかに玉は今までレトルトソースのものや市販のものを使って作っていましたが
今回のレッスンで自分好みに作ることができて良かったです。
茸のスープも茸のだしや砂糖のアクセントがきいていて美味しかったです。






生徒さんの声

ちらし寿司はお米がつやつやで寿司酢の甘みがおいしくて おもてなしとして
作りたいと思いました。
あさりも身がプリプリして塩加減が絶妙でした。南瓜もホクホクでまた作ってみたいと思います。


ちらし寿司を 1個1個具材を作ったので食べる時も味をかみしめて丁寧に食べて
贅沢な時間になりました。料理すると作っている時間だけじゃなくて
食べてる時間も変えてくれるんだなと思いました。

ちらし寿司はとても丁寧に作った分とても美味しかったです。他の2品もやさしい味わいで
とても良かったです。無事にビギナーコースを終えられて良かったです。
これからは今までのレシピを復習して習ったことをちゃんと習得できるようにしたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりとキャベツの使い切りレッスン

2015年07月23日 | 日記
使い切り野菜のレッスン 今月は『きゅうり』&『キャベツ』

きゅうりは サラダと漬け物 くらいしか・・・と思ってませんか?

我が家では 畑で大きくなってしまったきゅうりを煮たり、炒めたり、味噌汁にいれたりして
食べていました。

きゅうりは 千切りと乱切りの切り方をレッスンして~

ツナ炒め、油揚げとの煮物、ゆかり和え



春雨サラダ



すりおろして作った緑酢を鶏のから揚げに



キャベツは 千切りをレッスンして~

小女子の玉子とじ



ひじきのハーブソルト和え、マカロニサラダ



わかめの煮浸し、グリーンピースのスープ煮




生徒
さんんの声


きゅうりは生がメインだと思っていたけれど火を通すことでレシピが増すんだなと
思いました。小女子玉子とじがとても美味しくて忙しい時の夕ごはんに最適だと思いました。

きゅうりは生でしか食べたことが無かったので炒める、煮て食べたのは初めてでした。
これからの時期きゅうりをもて余すので今日のレシピで作ってみます。
キャベツも残すことが多いので残さないようにレシピを活用します。

基本の切り方は 今まで習った事なく改めて「あーこうやるんだ」と思いました。
5品キャベツ&きゅうりどれも手早くでき、思った以上に自分でもできそうと
思いました。目分量なのも良かった。
きゅうりの温かいの「う?」って思っていたのは食べて違うのを実感しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする