![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/9a/925836e74978d125bdf6dc5ef20f75fa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/de/26d2587ca908bd342d73e1122d5eea7f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/d7/febcab18fcb218090d3502669be50d7b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/a9/0e6a8ca6d2053e0470e78f95e8647e1b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/ee/a317754c69a5c6301729f1a1ba66ff19_s.jpg)
デカールが乾燥したら、全体につや消しクリアーを吹きます。
デカールは、そのままではきれいすぎるので、上から車体色のグレーをこすり付けて、設定画のように、色が剥げて薄れている感じにしました。
その後、極薄のエナメル塗料でウォッシングしました。
履帯は、タミヤのⅣ号戦車H型初期型からの流用です。
まずマットブラックで塗装後、上から軽くジャーマングレーを塗装し、その後エナメル塗料で軽くウォッシングしています。
塗装が終わったら、車体に取付けです。
最近のプラモの履帯って、接着できるんですね。昔は焼き付けて繋いでましたっけ。
上の方は、たるみを表現するため、フェンダーとの間に物をはさんで、たるんだ形を作った状態で転輪に接着します。
軽く砂埃的な汚しとして、車体下方に薄めたライトブラウンを吹き付け、タミヤウェザリングマスターを足回りにチョチョッとこすり付けて、ウェザリング終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/99/72f056e4fbe56d519a1d611095929408_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/26/fdde91738eed31981b6e0707a619ef00_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/72/fa065ac7b5928a82c14ba6542202bead_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/c4/f4ac404be03cb3ef73bafbb3f1372516_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/ae/06f0e0831c628d12fbfbd55f6846a741_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/4f/d1b5f6d89d199f7ebd6450db4a5a61cd_s.jpg)
ついに完成!
1/35の戦車作ったのって、8年ぶりくらいでしょうか。
久々に作ると、楽しいですね。う~ん、なかなかカッコいい!
今回はあくまでアニメのメカとして作っているので、ウェザリングは最小限にしてます。
でも戦車単体で作るなら、これくらいが調度いいかもしれませんね。
ちなみに、キューポラのハッチは開状態としました。
ここに、プラッツから発売の発表があった、1/35のガルパンフィギュアを乗せようと思っています。
ガルパン戦車は、時間があれば今後続々製作の予定です。