ジャズベースのブリッジを交換した
現状はこんな感じ
レリック加工した古参ベースに小型軽量のフェンダー製ブリッジ

所謂、70年代スタイルというブリッジ形状

新参ジャズベには重量級のバダスブリッジ


ちなみに重さで約三倍の差があるのだ

プレートの厚みにもかなりの差がある

音に影響がでないはずもない
バダスは音に芯が生まれる
フェンダー系のブリッジは音に広がりが生まれる
概ね、こんな傾向だろうか?
弦を取り外したタイミングで指板の掃除

あると便利なワインダー

先日、廉価テレで自作修正した部分
さすがに日本製は作りが丁寧

ナットの前部の木部をご覧いただきたい
テレはこの部分が左右非対称だった
現在は私の手によって同様になった
いよいよ、ブリッジの取り外し

丸まった弦で傷が付かないようにマスキング


何かとあると便利なマスキングテープ
このような用途なら100円均一で十分

チューニングやオクターブ調整で重宝するチューナー

いままで色々と使ってきたがコスパ、精度ともにトップレベル
壊れたら同じ製品を買う予定
最終的に古参レリックベースにバダスをセット
レリックしたボディに良く似合う
フロントハムというレイアウトからもこちらのベースの方が活きる




新参ジャズベには購入時にのっていたブリッジを戻す


オクターブ調整やブリッジの高さ調整も忘れずに

ベースの弦高調整でもお手製のセンサーが活躍


ギターの場合には6弦12フレットで約2㎜
ベースは1弦12フレットで約2㎜が標準値なのだ
ちなみにこの状態で4弦(最も太い弦)で約3㎜なのだ
やはり、ギターと同様に弦高を下げれば押弦はし易くなる
その一方で音にパンチがなくなる
テクニカル系のベーシストは低めを好む傾向があるようだ
これもまたギターと同じ

今回、ベースのブリッジを交換するにあたり
自分なりに明確なビジョンがあったのだ
レスポールなどの改造でもテールピースなどを軽量な
アルミ製に交換するのも人気
なんとなく重量があるパーツの方が音が良くなりそうだが・・
ようするに弾き手の好みなのだ
軽量なパーツの方が弦の振動が暴れる傾向がみられるようだ
ボディの鳴りが良くなるという人も多い
一方の重量級のパーツは音に芯が生まれ、音の方向性が定まるようだ
言葉で表現するのは難しいが・・
ピックアップのように劇的に音が変わるというパーツではないが・・
間違いなく弾き心地と出音に影響を与えることは事実
ヘッドフォン環境などで音を確認してみたい
