先日アップした新曲は如何だっただろうか?
ストラトらしい作品になったと思うのだが・・
最近はストラトを弾くのが楽しくて仕方がないのだ
”ストラトは難しい・・”
と言われているだけにモノにするには時間がかかると思う
クランチの音作りもそれなりに理解してきたのだ
やはりクランチサウンドの名手たちの『名演』を聴いてみるのが一番の近道だと思う
大人のサウンドだと思う
個人的にはクランチならば、ジミヘンとスティヴィ・レイ・ボーンの二人だと思うのだ
スティーヴィはかなりジミヘンに憧れていたという記述を見たことがある
実際にライブ映像などでもジミヘンのコピー曲を演奏しているシーンを見かける事が多い

しかしながら、機材はかなり異なるのだ
ジミヘンはヴィンテージのマーシャルにファズという組み合わせに対して
スティヴィはフェンダーのスーパーリバーブとチューブスクリーマーというオーバードライブなのだ

アンプと歪み系エフェクトの関係は奥深いのだ
マーシャルはアンプ自体が歪むのでファズは歪みを加えるという考えなのだ
一方のフェンダー系のアンプはクリーンに近いのでエフェクトと歪みを作り出すということになる
ライン録りで実際のアンプの空気感を再現するのは至難の業だが・・
これらの知識は何かしらの時に役立つと思うのだ
マルチで音作りする時にもマーシャルのアンプヘッドにさらに
歪み系を加えるだけでもそれっぽい雰囲気が出せると思うのだ
まぁ、使っているギターも違うし機材も違うのだから雰囲気だけで十分だと思う
そもそも、プロと素人ではテクに雲泥の差があるのだ
機材とテクが違うからと諦めることもない気がする
自分が持っている機材で自身が感じる『最高の音』を目指せば良いのだ
最高の機器を導入しているにも関わらず持て余している人を多々見かける
ギターはセンスだと思う
センスを磨く為には感性を磨く事と真摯な態度に尽きると思うのだ
伸びない人の多くは聞く耳を持たない場合が多い
音楽に限らず、人間は素直であるべきだと思うのだ
如何だろうか・・?
先日、ギターの出力をステレオアウト仕様に変更したことはお伝えした
cubaseに詳しい楽器店のお兄さんに相談してみたのだ
「なかなか良いアイディアじゃないですか・・」
「ステレオで接続するだけでも空気感が加味されますからね」
「でも、オーディオデータはモノよりも重くなりますけど・・」
マニアックなお兄さんも状況に応じてステレオ接続しているようだ
ちなみに普通の人はやらないと思う
cubaseにはモノをステレオに広げるプラグインが付属している
必要ならば、それを使ってステレオに広げるのが定番だと思う
「何のことやら・・?」
という読者の方も多いと思う
DAWとは面倒な世界なのだ
私の場合は常にステレオで接続することにかなりメリットを感じる
cubase側のステレオ系プラグインと共にzoom側のステレオエフェクトが同時に使えるようになったのだ
先日、ご紹介した新曲のエンディング部分はまさにそんな感じなのだ
モノでcubaseに接続したのではあのサウンドは出せないのだ
曲中の大半のエフェクトはzoomのエフェクトなのだ(ディレイなど)
話は変わるが・・・
ギター弾きの皆さんは『ピックアップの高さ調整』をした事があるだろうか?
ピックアップの交換の為に楽器店にギターが持ち込まれることも多いようだ
ピックアップを交換するにはそれなりの理由があると思う
多くの場合はパワー不足の為にハイパワーの社外品に交換するケースが多いようだ
大人的な改造として逆のパターンもあるが依頼件数は比較にならないほど少ない
非力≒ダメなギターというイメージを持っているギタリストが多いのだと思う
若い頃には見よう見真似で自力でピックアップを交換した経験がある
音がどうこうというよりはルックス的にカッコいいという単純な理由なのだ
最近はそれなりに納得してギターを購入しているのでピックアップの交換の必要性を感じない
気に入らなければ躊躇なく手放してしまうのだが・・・
理由の多くはピックアップなどの音関連ではない事が多い
話は戻るが・・
誰にでも簡単にできるカスタムがピックアップの高さ調整なのだ
ドライバー一本だけとお手軽なのだ


調整をする前にまずは『基本的なセッティング』を理解する必要があると思う
基本的にレスポールのようなハム系とストラトのようなシングル系も基本は一緒なのだ
ストラトを例にご説明したいと思う
基本的にフロントから順にリアに行くにしたがった高くなるようにセットする
これには理由があるのだ
弦の振動は中心付近の方が激しいからなのだ
1弦側と6弦側では低音弦である6弦側を少々低くセットする
これも同様の理由なのだ
弦の太さの違いも関係してくると思う
何ミリという決まりはないのだが見た目的に違和感がない高さならば問題ないと思う
ここからが自分流のセッティングの始まりなのだ
楽器店の常連さんにストラトの名手がいるのだがその人はセンターをかなり下げていた
「基本的にセンターだけでは使わないんですよね~」
「ハーフトーンの時に好みの音になるように調整しているんですよ」
これのセッティングも極端ではあるがコンセプトが明確なので充分にありだと思う
私の場合にはフロントを下げているのだ
リアは購入時よりも少々上げている
ピックアップの高さによってかなりサウンドのキャラが変わってくる
弦に近くなるくらいに上げた場合には明らかにパワーが増すのを感じる
逆に下げた場合には音の輪郭が際立ってくる印象を受ける
もともとハム系よりも音のアタック感が明確なストラトだけにピックアップの影響も大きいといえる
パワーが命のハムも基本的には上記のとおりだが・・
シングルよりもかなり弦に近づけても問題ないと思う
むしろ、その方がハムらしい音がするといえる
どのセッティングが正解というものはない
使用するエフェクターやアンプなどによっても詳細に調整する必要があると思う
ギター弾きの人で自分のサウンドに疑問を抱いている人はドライバーを片手にチャレンジしていただきたい
気に入らなければ元の状態に戻せば良いのだ
エフェクターのパラ設定にもいえる事だが・・
少々、『極端な設定』から好みの音に追い込んでいくのも一考だといえるのだ
とにかく、ピックアップの交換を考えている人はお試しいただきたい
交換はそれからでも遅くないといえるのだ
特にクランチやクリーンで独自のサウンドを追求したいと考えている人は下げ気味がお薦めなのだ
相変わらず、ゴチャゴチャと長い文章だが・・・
今回はピックアップの高さ調整という絡みでクランチで弾いてみた
以前に紹介した作品をアレンジし直してみたのだ
特に注目していただきたいのはギターの音なのだ
出力をステレオアウトにした事で自然に『空気感』が加味されているのだ
プロの現場ではアンプにマイクを立てて録音した音とミキサーに直接入力した音をミックスするらしい
アンプで録った音には空気感(部屋鳴りなど)を加える意味があると聞いたことがある
宅録の場合にはダイレクト録音故にこの空気感が足りない場合が多いのだ
ダイレクトに録音した音もそれで悪くはないが場合によっては物足りないと感じることも多々ある
リバーブで装飾してみたりするも微妙な場合も多いのだ
今回のステレオ接続はまさに『偶然の産物』という感じなのだ
講釈はこのくらいにして実際の音を体感していただきたい
ちなみに2パターン用意してみた
元の演奏は一緒なのだ
ミックスの段階で少し変化を付けてみたのだ
どちらのミックスも気に入っているので愛用の音楽プレーヤーに入れて通勤途中で楽しんでいるのだ
ちなみに新しいマルチエフェクターを購入したのだ
本日、入荷される予定なので近々に音付きでご紹介したいと思っている
早々に作業スペースを整理整頓して準備は万端という状態なのだ
楽しみなのだ
ストラトらしい作品になったと思うのだが・・
最近はストラトを弾くのが楽しくて仕方がないのだ
”ストラトは難しい・・”
と言われているだけにモノにするには時間がかかると思う
クランチの音作りもそれなりに理解してきたのだ
やはりクランチサウンドの名手たちの『名演』を聴いてみるのが一番の近道だと思う
大人のサウンドだと思う
個人的にはクランチならば、ジミヘンとスティヴィ・レイ・ボーンの二人だと思うのだ
スティーヴィはかなりジミヘンに憧れていたという記述を見たことがある
実際にライブ映像などでもジミヘンのコピー曲を演奏しているシーンを見かける事が多い

しかしながら、機材はかなり異なるのだ
ジミヘンはヴィンテージのマーシャルにファズという組み合わせに対して
スティヴィはフェンダーのスーパーリバーブとチューブスクリーマーというオーバードライブなのだ

アンプと歪み系エフェクトの関係は奥深いのだ
マーシャルはアンプ自体が歪むのでファズは歪みを加えるという考えなのだ
一方のフェンダー系のアンプはクリーンに近いのでエフェクトと歪みを作り出すということになる
ライン録りで実際のアンプの空気感を再現するのは至難の業だが・・
これらの知識は何かしらの時に役立つと思うのだ
マルチで音作りする時にもマーシャルのアンプヘッドにさらに
歪み系を加えるだけでもそれっぽい雰囲気が出せると思うのだ
まぁ、使っているギターも違うし機材も違うのだから雰囲気だけで十分だと思う
そもそも、プロと素人ではテクに雲泥の差があるのだ
機材とテクが違うからと諦めることもない気がする
自分が持っている機材で自身が感じる『最高の音』を目指せば良いのだ
最高の機器を導入しているにも関わらず持て余している人を多々見かける
ギターはセンスだと思う
センスを磨く為には感性を磨く事と真摯な態度に尽きると思うのだ
伸びない人の多くは聞く耳を持たない場合が多い
音楽に限らず、人間は素直であるべきだと思うのだ
如何だろうか・・?

先日、ギターの出力をステレオアウト仕様に変更したことはお伝えした
cubaseに詳しい楽器店のお兄さんに相談してみたのだ
「なかなか良いアイディアじゃないですか・・」
「ステレオで接続するだけでも空気感が加味されますからね」
「でも、オーディオデータはモノよりも重くなりますけど・・」
マニアックなお兄さんも状況に応じてステレオ接続しているようだ
ちなみに普通の人はやらないと思う
cubaseにはモノをステレオに広げるプラグインが付属している
必要ならば、それを使ってステレオに広げるのが定番だと思う
「何のことやら・・?」
という読者の方も多いと思う
DAWとは面倒な世界なのだ
私の場合は常にステレオで接続することにかなりメリットを感じる
cubase側のステレオ系プラグインと共にzoom側のステレオエフェクトが同時に使えるようになったのだ
先日、ご紹介した新曲のエンディング部分はまさにそんな感じなのだ
モノでcubaseに接続したのではあのサウンドは出せないのだ
曲中の大半のエフェクトはzoomのエフェクトなのだ(ディレイなど)
話は変わるが・・・
ギター弾きの皆さんは『ピックアップの高さ調整』をした事があるだろうか?
ピックアップの交換の為に楽器店にギターが持ち込まれることも多いようだ
ピックアップを交換するにはそれなりの理由があると思う
多くの場合はパワー不足の為にハイパワーの社外品に交換するケースが多いようだ
大人的な改造として逆のパターンもあるが依頼件数は比較にならないほど少ない
非力≒ダメなギターというイメージを持っているギタリストが多いのだと思う
若い頃には見よう見真似で自力でピックアップを交換した経験がある
音がどうこうというよりはルックス的にカッコいいという単純な理由なのだ
最近はそれなりに納得してギターを購入しているのでピックアップの交換の必要性を感じない
気に入らなければ躊躇なく手放してしまうのだが・・・
理由の多くはピックアップなどの音関連ではない事が多い
話は戻るが・・
誰にでも簡単にできるカスタムがピックアップの高さ調整なのだ
ドライバー一本だけとお手軽なのだ


調整をする前にまずは『基本的なセッティング』を理解する必要があると思う
基本的にレスポールのようなハム系とストラトのようなシングル系も基本は一緒なのだ
ストラトを例にご説明したいと思う
基本的にフロントから順にリアに行くにしたがった高くなるようにセットする
これには理由があるのだ
弦の振動は中心付近の方が激しいからなのだ
1弦側と6弦側では低音弦である6弦側を少々低くセットする
これも同様の理由なのだ
弦の太さの違いも関係してくると思う
何ミリという決まりはないのだが見た目的に違和感がない高さならば問題ないと思う
ここからが自分流のセッティングの始まりなのだ
楽器店の常連さんにストラトの名手がいるのだがその人はセンターをかなり下げていた
「基本的にセンターだけでは使わないんですよね~」
「ハーフトーンの時に好みの音になるように調整しているんですよ」
これのセッティングも極端ではあるがコンセプトが明確なので充分にありだと思う
私の場合にはフロントを下げているのだ
リアは購入時よりも少々上げている
ピックアップの高さによってかなりサウンドのキャラが変わってくる
弦に近くなるくらいに上げた場合には明らかにパワーが増すのを感じる
逆に下げた場合には音の輪郭が際立ってくる印象を受ける
もともとハム系よりも音のアタック感が明確なストラトだけにピックアップの影響も大きいといえる
パワーが命のハムも基本的には上記のとおりだが・・
シングルよりもかなり弦に近づけても問題ないと思う
むしろ、その方がハムらしい音がするといえる
どのセッティングが正解というものはない
使用するエフェクターやアンプなどによっても詳細に調整する必要があると思う
ギター弾きの人で自分のサウンドに疑問を抱いている人はドライバーを片手にチャレンジしていただきたい
気に入らなければ元の状態に戻せば良いのだ
エフェクターのパラ設定にもいえる事だが・・
少々、『極端な設定』から好みの音に追い込んでいくのも一考だといえるのだ
とにかく、ピックアップの交換を考えている人はお試しいただきたい
交換はそれからでも遅くないといえるのだ
特にクランチやクリーンで独自のサウンドを追求したいと考えている人は下げ気味がお薦めなのだ
相変わらず、ゴチャゴチャと長い文章だが・・・
今回はピックアップの高さ調整という絡みでクランチで弾いてみた
以前に紹介した作品をアレンジし直してみたのだ
特に注目していただきたいのはギターの音なのだ
出力をステレオアウトにした事で自然に『空気感』が加味されているのだ
プロの現場ではアンプにマイクを立てて録音した音とミキサーに直接入力した音をミックスするらしい
アンプで録った音には空気感(部屋鳴りなど)を加える意味があると聞いたことがある
宅録の場合にはダイレクト録音故にこの空気感が足りない場合が多いのだ
ダイレクトに録音した音もそれで悪くはないが場合によっては物足りないと感じることも多々ある
リバーブで装飾してみたりするも微妙な場合も多いのだ
今回のステレオ接続はまさに『偶然の産物』という感じなのだ
講釈はこのくらいにして実際の音を体感していただきたい
ちなみに2パターン用意してみた
元の演奏は一緒なのだ
ミックスの段階で少し変化を付けてみたのだ
どちらのミックスも気に入っているので愛用の音楽プレーヤーに入れて通勤途中で楽しんでいるのだ
ちなみに新しいマルチエフェクターを購入したのだ
本日、入荷される予定なので近々に音付きでご紹介したいと思っている
早々に作業スペースを整理整頓して準備は万端という状態なのだ
楽しみなのだ
