やっとジャズベが完成したのだ
ダンカン製のSJB-2という中間的存在のモデルなのだ

ピックアップカバーにデザイン的な文字が刻まれているのだがこれがカッコいいのだ
純正のピックアップと比較してみた

マグネットの大きさはほぼ純正と同じサイズなのだ
違和感を感じないデザインもなかなか良いと思う
取り外した純正のピックアップなのだ

どんなパーツにもいえるが・・・
残念ながら偽物や粗悪コピー品が出回っているようだ
ダンカン製のピックアップはメーカー製である証として『保証シール』が貼られているようだ

直輸入品なので取り付けの説明書や取扱説明書も英語表記なのだ

もう一枚・・

ダンカンといえば『交換用ピックアップ』の代名詞的存在だといえる
メーカー希望小売価格で15,800円とまぁまぁの金額なのだ
ちょっとした安ベースが買えてしまう価格なのだ
読者の皆さんもネットなどで交換用のピックアップを検索する事も多いと思う
「楽器屋よりもこっちの方が安いよなぁ・・・」
という感じで値段だけで決めていないだろうか?
すべての商品偽物とはいわないがかなりの確率で流通していると耳にしたことがある
実際のところ、今回、私が購入したピックアップも形は純正とそっくりなのだ
違いはちょっとしたロゴの刻印だけなのだ
器用な人ならばペイントで真似ることも可能だと思う
私が購入したピックアップのラインナップの中には無地のピックアップもあるのだ
ヴィンテージ系の音を狙うピックアップなのであえて無地にしているのだ
純正との差はほとんどないのだ
楽器店の場合には安心できるのだ
代理店との信頼関係で成り立っているのだ
実際のところ、コピー品を購入しても気付かない人がほとんどらしい
楽器店のお兄さんの話なのだ
「ギターが新品の時に交換するお客さんもいますけど・・」
「ほとんどのお客さんが何年から使ってから交換しますね」
つまりはピックアップが経年劣化でくたびれた頃に交換を考えるのだ
仮に類似品&粗悪品に換装したとしても変化に気付き難いといえる
さらにピックアップの交換を難しくしているのが『相性』なのだ
正規輸入品にも関わらず、ほとんど効果が実感できない組み合わせもあるようだ
「ピックアップを替えてもらったんですけど・・」
「あまり効果がないような気がするんですけど」
楽器店のお兄さんが一番困ってしまう苦情らしい
一昔前はピックアップの交換はパワーアップを狙ったものが多かったように感じる
最近ではヴィンテージの音を狙ったピックアップも人気なのだ
人工的に経年劣化のいなたい雰囲気を狙ったチューニングなのだ
製品の特性を理解して購入した場合には問題ないが・・・
「交換後に音が小さくなちゃったんだけど・・・」
こんな訳のわからない苦情を言ってくるお客さんも少なくないようだ
少なくとも大手の楽器店に交換を依頼した場合・・
正規品を確実に取り付けているという事なのだ
ピックアップの交換を考えている人は是非ともお近くの楽器店に依頼していただきたい
ハンダ作業などが得意な人は自分で挑戦してみても良いかもしれない
素人のピックアップ交換の場合、交換後にノイズが増すことがあるのだ
楽器店に依頼した場合にはそれなりに対処の方法もあると思う
自分で録り付けた場合には取り付け方法を指摘される事になる
私も過去に幾つかのピックアップの交換をしたが・・・
失敗談も少なくないのだ
今回は徹底したノイズ処理もお願いしているのでその流れで楽器店に依頼したのだ
最近は工賃も僅かなのだ
数年に一回の交換の為に道具を揃えるならば楽器店に任せる方が良いと思う
色々なピックアップを頻繁に交換したい人は道具を揃えてしまうべきだと思う
今回交換したピックアップの印象だが・・・
想像以上に良い音なのだ
誰が聴いても純正との差が感じられる特徴ある音なのだ
確実にパワー感が増しているのだ
”パワー感が増す・・”
というと音量が大きくなると勘違いする人がいる
もちろん音量も若干は大きくなっていると思う
コンプを強くかけたような印象を受けるのだ
何と言ったら良いか・・
音の輪郭が際立っているのだ
さらに音の粒が揃っているのだ
かなり満足度が高いピックアップなのだ

先にも述べたが私のジャズベとの相性も良いのだと思う
ジャズベの特徴はフロントとリアのミックス音にあるといえる

フロントの純正ハムを3、リアのダンカンを7という位置が良い感じなのだ
純正のリアは高音域は得意だが低音域がイマイチだったのだ
ブリッジ側のポジションに配置されていることを差し引いても弱いのだ
今回のピックアップはハムにも負けないくらいに低音域が前に出る音なのだ
ボリュームを絞れば繊細なシングルの音を演出することも可能なのだ
新製品であるzoomのMS-60Bとの相性も良いようだ

遊びでスラップを弾いていたのだが・・・
あまりの気持ち良さに就寝までの数時間も連続で弾き続けてしまったのだ

ちなみに私のフロントピックアップは見た目は純正だが少々改造を施しているのだ
トータルとしてかなり使えるベースになった気がするのだ
ベースに関しては『次のベース』は考えられないのだ
使い続けていきたいと思わせるベースに仕上がったのだ

アーニーボールのベース弦もかなり気に入ってしまったのだ
ダダリオよりも張りが弱く感じられるのだ
スラップや指弾きが多い私には良いようだ
ギターは双方を試したのだがテンションが強いダダリオの方が気持ち良く感じられる
「弦なんか安ければ良いんじゃない?」
という人も少なくないと思う
それはそれで良いと思うが・・・
弦交換はもっともお手軽なカスタムなのだ
楽器店のお兄さんによると定番の弦も若干の改良が加えられているようだ
素人には分からないくらいに微妙なものらしいが・・・
実際の音源はもう少しMS-60Bのパッチを研究してからご紹介したいと思うのだ

ダンカン製のSJB-2という中間的存在のモデルなのだ

ピックアップカバーにデザイン的な文字が刻まれているのだがこれがカッコいいのだ
純正のピックアップと比較してみた

マグネットの大きさはほぼ純正と同じサイズなのだ
違和感を感じないデザインもなかなか良いと思う
取り外した純正のピックアップなのだ

どんなパーツにもいえるが・・・
残念ながら偽物や粗悪コピー品が出回っているようだ
ダンカン製のピックアップはメーカー製である証として『保証シール』が貼られているようだ

直輸入品なので取り付けの説明書や取扱説明書も英語表記なのだ

もう一枚・・

ダンカンといえば『交換用ピックアップ』の代名詞的存在だといえる
メーカー希望小売価格で15,800円とまぁまぁの金額なのだ
ちょっとした安ベースが買えてしまう価格なのだ
読者の皆さんもネットなどで交換用のピックアップを検索する事も多いと思う
「楽器屋よりもこっちの方が安いよなぁ・・・」
という感じで値段だけで決めていないだろうか?
すべての商品偽物とはいわないがかなりの確率で流通していると耳にしたことがある
実際のところ、今回、私が購入したピックアップも形は純正とそっくりなのだ
違いはちょっとしたロゴの刻印だけなのだ
器用な人ならばペイントで真似ることも可能だと思う
私が購入したピックアップのラインナップの中には無地のピックアップもあるのだ
ヴィンテージ系の音を狙うピックアップなのであえて無地にしているのだ
純正との差はほとんどないのだ
楽器店の場合には安心できるのだ
代理店との信頼関係で成り立っているのだ
実際のところ、コピー品を購入しても気付かない人がほとんどらしい
楽器店のお兄さんの話なのだ
「ギターが新品の時に交換するお客さんもいますけど・・」
「ほとんどのお客さんが何年から使ってから交換しますね」
つまりはピックアップが経年劣化でくたびれた頃に交換を考えるのだ
仮に類似品&粗悪品に換装したとしても変化に気付き難いといえる
さらにピックアップの交換を難しくしているのが『相性』なのだ
正規輸入品にも関わらず、ほとんど効果が実感できない組み合わせもあるようだ
「ピックアップを替えてもらったんですけど・・」
「あまり効果がないような気がするんですけど」
楽器店のお兄さんが一番困ってしまう苦情らしい
一昔前はピックアップの交換はパワーアップを狙ったものが多かったように感じる
最近ではヴィンテージの音を狙ったピックアップも人気なのだ
人工的に経年劣化のいなたい雰囲気を狙ったチューニングなのだ
製品の特性を理解して購入した場合には問題ないが・・・
「交換後に音が小さくなちゃったんだけど・・・」
こんな訳のわからない苦情を言ってくるお客さんも少なくないようだ
少なくとも大手の楽器店に交換を依頼した場合・・
正規品を確実に取り付けているという事なのだ
ピックアップの交換を考えている人は是非ともお近くの楽器店に依頼していただきたい
ハンダ作業などが得意な人は自分で挑戦してみても良いかもしれない
素人のピックアップ交換の場合、交換後にノイズが増すことがあるのだ
楽器店に依頼した場合にはそれなりに対処の方法もあると思う
自分で録り付けた場合には取り付け方法を指摘される事になる
私も過去に幾つかのピックアップの交換をしたが・・・
失敗談も少なくないのだ
今回は徹底したノイズ処理もお願いしているのでその流れで楽器店に依頼したのだ
最近は工賃も僅かなのだ
数年に一回の交換の為に道具を揃えるならば楽器店に任せる方が良いと思う
色々なピックアップを頻繁に交換したい人は道具を揃えてしまうべきだと思う
今回交換したピックアップの印象だが・・・
想像以上に良い音なのだ
誰が聴いても純正との差が感じられる特徴ある音なのだ
確実にパワー感が増しているのだ
”パワー感が増す・・”
というと音量が大きくなると勘違いする人がいる
もちろん音量も若干は大きくなっていると思う
コンプを強くかけたような印象を受けるのだ
何と言ったら良いか・・
音の輪郭が際立っているのだ
さらに音の粒が揃っているのだ
かなり満足度が高いピックアップなのだ

先にも述べたが私のジャズベとの相性も良いのだと思う
ジャズベの特徴はフロントとリアのミックス音にあるといえる

フロントの純正ハムを3、リアのダンカンを7という位置が良い感じなのだ
純正のリアは高音域は得意だが低音域がイマイチだったのだ
ブリッジ側のポジションに配置されていることを差し引いても弱いのだ
今回のピックアップはハムにも負けないくらいに低音域が前に出る音なのだ
ボリュームを絞れば繊細なシングルの音を演出することも可能なのだ
新製品であるzoomのMS-60Bとの相性も良いようだ

遊びでスラップを弾いていたのだが・・・
あまりの気持ち良さに就寝までの数時間も連続で弾き続けてしまったのだ

ちなみに私のフロントピックアップは見た目は純正だが少々改造を施しているのだ
トータルとしてかなり使えるベースになった気がするのだ
ベースに関しては『次のベース』は考えられないのだ
使い続けていきたいと思わせるベースに仕上がったのだ

アーニーボールのベース弦もかなり気に入ってしまったのだ
ダダリオよりも張りが弱く感じられるのだ
スラップや指弾きが多い私には良いようだ
ギターは双方を試したのだがテンションが強いダダリオの方が気持ち良く感じられる
「弦なんか安ければ良いんじゃない?」
という人も少なくないと思う
それはそれで良いと思うが・・・
弦交換はもっともお手軽なカスタムなのだ
楽器店のお兄さんによると定番の弦も若干の改良が加えられているようだ
素人には分からないくらいに微妙なものらしいが・・・

実際の音源はもう少しMS-60Bのパッチを研究してからご紹介したいと思うのだ