読者の皆さんはどの辺りの価格帯以下を『安物ギター』と認識しているだろうか?
賛否両論・・色々な見解があると思うのだ
一般的には10万円未満のギターを指すのではないだろうか?
さらに5万円未満を『入門用』という感じで楽器店などでは分類しているように感じる
実際に楽器店を訪れると色々な事が分かるのだ
低価格帯のギターほど入口に近い場所に並べられているのだ
さらに超高級ギターは湿度管理が完璧なガラスケース内に陳列されている場合が多いようだ
店員さんのギターに対する思いが伝わってくるのだ
低価格帯のギターを『オモチャ』だと豪語する人が結構多いように感じる
自分がその価格帯のギターを使っているならば、絶対にそんな悪口は言わないのだ
長い歳月を経てようやく待望の『高級ギター』を手に入れた人なのだと思う
高級なギターを楽しんでいればよいのだが・・・
何かと首を突っ込みたくなってしまうのだと思う
これも日本人特有の気質の一つだと言われているのだ
何故だか私の場合にはそんな感情が起こらないのだ
数十年前にある楽器店でレスポールのコピーモデルを格安で購入したことがある
当時は一万円などというギターは新品では存在していなかった
さらには中古の流通システムも確立していなかったのだ
購入資金が調達できない人は仕方なく安物ギターを購入するか・・
お金が貯まるまでジッと待つか・・・
この二社選択だったのだ
私は待ち切れずに購入してしまったのだ
2万円台の後半だったと記憶している
レスポールタイプにも関わらず、ネックはボルト留め・・
ボディ材はべニアの合板、ピックアップは無印・・
フレットは何か所かで音詰まりを起こしていた
さらにネックは何度調整しても反ってしまうのだ
結局、我慢しながら半年ほど使ったのだが捨ててしまったのだ
現在のような買い取りシステムがあれば300円くらいの価値だと思う
そのくらい酷いギターが平然と売れれていたのだ
現在はどうだろうか?
最近の低価格ギターはかなり品質が良いのだ

共に10万円未満のギターだが個人的にかなり気に入っているのだ
低価格帯のギターに改造を施す事にも賛否両論あるようだ
「お金をかけるのは勿体ない・・・」
「壊れるまで使った方がいいんじゃない?」
この傾向は高級ギターを何本も所有している人に見られる
一方では改造推進派も少なくないのだ
どちらかというと私は後者側なのだ
一つだけ条件があるのだ
”改造をする価値があるか?”
という部分なのだ
価格が低くても良く鳴るギターがある
フレットの打ち込み精度も悪くない
ネックも自分の好み、ペグの精度もそこそこ・・
”足りないのは『音』だけ・・”
というケースに当たる
私の中の好例がアリアなのだ

ご存じだと思うが・・・
フレットをリフレットして数万円、前後のピックアップ交換で数万円・・・
この交換費用だけで今回購入したグラスルーツのレスポールよりも高くなってしまうのだ

私には『衝動買い』&『我慢知らず』という病気?があるのだが・・・
いずれにしても、この改造には大満足だったのだ
無改造の状態ではすでに手元に無かった可能性も大だったのだ
壊れたギター、使えないギターを手元にストックしておくのは嫌いなのだ
気に入ったギター、実践的ギターにしか興味がないのだ
部品取りの為に残す・・・
という考えもないのだ
中途半端なギターのどの部分が使えるというのだろうか?
完成品として残す・・
手放してしまう・・・
常にこの二者選択なのだ
社外のパーツを購入して感じることがある
正規品ならば社外のピックアップは1万円超えなのだ
ペグでも6個セットでそれ以上すると思う
仮にピックアップ2個とペグだけで低価格帯のギターが買えてしまうのだ
場合によってはピックアップに2個の価格よりも安いギターも数多く存在する
まったくもってギターの世界は不思議なのだ
まぁ、メーカーがパーツを仕入れる時には
大量買いという事でかなり仕入れの価格が抑えられていると思うが・・・
つまり、後付けのパーツは何でも超割高であるという事なのだ
低価格のギターだとしても音は出る
音程もしっかりしている場合が多い
特にオモチャ的な感覚はないのだ
立派にギターなのだ
音が出れば良いのか?
音程が正確ならば良いのか?
この価格帯のギターに手を出す人の多くは
それで満足という場合が多いと思う
実際に少しギターが分かってくると音に拘るようになるのだ
音+艶っぽさ
音+深み・・・
的な要素を求めるようになるのだ
高級ギターと低価格帯のギターの大きな違いはこの部分なのだ

同時期に手に入れた2本のレスポールタイプだが・・
形は似ているがまったく別モノなのだ
トーカイの音には色気と高級感があるのだ
音を文章で表現するのは難しいが・・・
現在、ナットが馴染むまで大人しく弾いているのでトーカイの本格的な音源は少々お待ちいただきたい

ちょっと弾いただけで感じる違いは何だろうか?
「ピックアップの違いじゃない?」
と思った人は考えが浅いのだ
ピックアップは弦の振動を拾うだけなのだ
ネック、ボディ、ナット、ポット、コンデンサーetc・・
あらゆるパーツが効いているのだ
ペグを交換するだけで音が変わるというマニアもいるほどなのだ
まぁ、色々な要素があるとは言ったが・・・
分かり易いという意味ではピックアップの効果が大きいといえる
私のお約束として簡易的な分解があるのだ

とりあえず、
どんな部品で組み立てられているのか?
を確認するのだ
「この価格じゃピックアップなんて無印じゃないかな?」
と思っていたのだ

『G&B』というメーカ品だったのだ
兄弟ブランドであるESPにも一部供給しているようだ
さらにはPRSのSE BC.Richにもピックアップを供給しているブランドだったのだ

ダンカンやディマジオのような有名なブランドではないと思う
今ここで知った人も多いと思う
実は調べるまでは私も知らなかったのだ
とりあえず、無印ではなかったのだ
もう少し弾き込んで様子を見たいと考えているのだ
ギターは『入力』でどんどん音が変化していくものなのだ
これには材も価格も関係ないのだ
手つかずのギターはいうなれば『冬眠状態』なのだ
ギターの性能を引き出すのも目覚めさせるのも弾き手という事になる
週に数回くらいしか触れないのに自分のギターに不平不満を言う人がいる
「何か音が伸びないんだよなぁ・・」
「歪みの乗りも悪いような・・・」
弾き込む前にピックアップの交換に走ってしまうケースが多々あるのだ
実際に良い結果が得られたのか?
微妙なのだ・・
ダンカンデザインのピックアップ(アリアに付いていた)が手元にあるのだが・・
基本的にレスポールタイプにはカバードタイプが似合うと思うのだ
いずれにしてもこのピックアップの交換はないのだ
交換の際には楽器店に発注したいと考えているのだ
お買い得で音が良いストックがあれば良いのだが・・・
話は変わるが・・
ある人がブログで本家レスポールの違いについて触れていた
ヒスコレとトラディショナルを所有しているらしいのだ
画像などを貼り付けながら解説しているのだ
近年の低価格帯のレスポールモデルの品質の低下を嘆いているのだ
「何かそっくりだっていう人が多いけど・・・」
「見比べると何もかもが違うんだよね・・・」
という感じなのだ
同じメーカーの同年代のモデルなのに値段が倍近く違う謎を解説しているのだ
気にしたこともなかったが・・・
良いレスポールはピックアップのエスカッション(囲みのプラ)が深いらしい
これはグラスなのだ

これはトーカイなのだ

リアのピックアップを適正な高さに調整するとエスカッションの中にピックアップが隠れてしまうのだ
ヒスコレのレスポールカスタムで確認したが同様だった
木目を強調しているスタンダードもヒスコレでは同様の形状らしい
本家でも低価格帯のモデルはパーツが異なるという事なのだ
あえてパーツを変える事で価格の差を強調しているのだと思う
「カッコいい、本格的なレスポールが欲しいならお金だしてね~」
もちろん本家のレスポールを狙っているようなマニアは熟知しているのだ
この辺りのパーツを後から交換してもマニアにはバレバレらしい
USA製ギターの世界も深いと思う
グラスのブリッジなのだ

非常にしっかりした支柱が用いられている
ちなみにエピフォンもこのタイプなのだ
トーカイのブリッジなのだ

心もとない細い支柱が用いられている
実はこれも本家はこの細いタイプなのだ
「なんで太くしないのかな?」
疑問はお兄さんに聞いてみるのだ
「細い方が音の伝動が良いといわれているんです」
「強度面のバランスが難しいんですよね・・・」
「支柱はすごく深い部分に刺さっているんです」
つまり、お買い得のギターではこんな細かい部分にコストをかけるつもりなどないのだ
太いポストを浅く加工する方が簡単なのだ
トグルスイッチもトーカイは本家を忠実にコピーしているのだ

グラスは一般的な形なのだ

感触がまったく異なるのだ
トーカイのスイッチは非常に軽くスムーズに動くのだ
言葉で表現するのは難しいが・・・
興味ある方は楽器店の店頭にて本家をご確認いただきたい
低価格帯ギターで気になる部分にフレットの素材と仕上げがある
グラスはかなり良い出来なのだ
しばらく弾き続けた頃にザラザラとした違和感を感じるようになったのだ
つまりはフレットが一皮剥けたという事なのだ

フレットのザラつきに金属系の研磨剤で磨くという人がいる
変色したフレットに輝きを取り戻すには有効なのだ
極細のヤスリで丁寧にトップを研磨するという人もいる
結局は何かでフレットを磨くのだが・・・
私の場合には弦をヤスリの代わりに使うのだ
ザラつきに違和感を感じながらも弾き続ける事でフレットのトップが馴染んでくるのだ
ここがポイントなのだ
そのまま使い続ければ痛んだ弦がフレットを不必要に削り取ってしまうのだ
良いタイミングで新しい弦に交換するのだ

これによってザラつきも解消されてツルツルのフレットになるのだ
ザラつきを感じる部分はしつこいくらいにチョーキング攻撃を繰り返すのだ
プレーン弦の1~2弦が多いのではないだろうか?
購入からすでに2回の弦交換になるのだ
弦の出費が痛い人も多いと思うが・・
消耗品としてどんどん使う事で『良い結果』が生まれることも多い
ナットもさらにグリスアップでメンテしたのだ

今回は弦の巻き数を意図的に多くしてみたのだ
これによって少ない巻き数とチューニング狂いの比較をしているのだ
アーム付きギターの場合には弦の巻き数が抵抗になると言われている
つまり、
”滑られない程度に最小限に巻きつける・・・”
チューキングも広義の意味でアームプレイと同様とする人もいるが・・

ギターの個体差、ペグの癖などもあるのだ
とりあえず、色々と試して自分に最良の方法を導き出すのだ
次回辺りは音源と共のご紹介したいと考えているのだ
賛否両論・・色々な見解があると思うのだ
一般的には10万円未満のギターを指すのではないだろうか?
さらに5万円未満を『入門用』という感じで楽器店などでは分類しているように感じる
実際に楽器店を訪れると色々な事が分かるのだ
低価格帯のギターほど入口に近い場所に並べられているのだ
さらに超高級ギターは湿度管理が完璧なガラスケース内に陳列されている場合が多いようだ
店員さんのギターに対する思いが伝わってくるのだ
低価格帯のギターを『オモチャ』だと豪語する人が結構多いように感じる
自分がその価格帯のギターを使っているならば、絶対にそんな悪口は言わないのだ
長い歳月を経てようやく待望の『高級ギター』を手に入れた人なのだと思う
高級なギターを楽しんでいればよいのだが・・・
何かと首を突っ込みたくなってしまうのだと思う
これも日本人特有の気質の一つだと言われているのだ
何故だか私の場合にはそんな感情が起こらないのだ
数十年前にある楽器店でレスポールのコピーモデルを格安で購入したことがある
当時は一万円などというギターは新品では存在していなかった
さらには中古の流通システムも確立していなかったのだ
購入資金が調達できない人は仕方なく安物ギターを購入するか・・
お金が貯まるまでジッと待つか・・・
この二社選択だったのだ
私は待ち切れずに購入してしまったのだ
2万円台の後半だったと記憶している
レスポールタイプにも関わらず、ネックはボルト留め・・
ボディ材はべニアの合板、ピックアップは無印・・
フレットは何か所かで音詰まりを起こしていた
さらにネックは何度調整しても反ってしまうのだ
結局、我慢しながら半年ほど使ったのだが捨ててしまったのだ
現在のような買い取りシステムがあれば300円くらいの価値だと思う
そのくらい酷いギターが平然と売れれていたのだ
現在はどうだろうか?
最近の低価格ギターはかなり品質が良いのだ

共に10万円未満のギターだが個人的にかなり気に入っているのだ
低価格帯のギターに改造を施す事にも賛否両論あるようだ
「お金をかけるのは勿体ない・・・」
「壊れるまで使った方がいいんじゃない?」
この傾向は高級ギターを何本も所有している人に見られる
一方では改造推進派も少なくないのだ
どちらかというと私は後者側なのだ
一つだけ条件があるのだ
”改造をする価値があるか?”
という部分なのだ
価格が低くても良く鳴るギターがある
フレットの打ち込み精度も悪くない
ネックも自分の好み、ペグの精度もそこそこ・・
”足りないのは『音』だけ・・”
というケースに当たる
私の中の好例がアリアなのだ

ご存じだと思うが・・・
フレットをリフレットして数万円、前後のピックアップ交換で数万円・・・
この交換費用だけで今回購入したグラスルーツのレスポールよりも高くなってしまうのだ

私には『衝動買い』&『我慢知らず』という病気?があるのだが・・・
いずれにしても、この改造には大満足だったのだ
無改造の状態ではすでに手元に無かった可能性も大だったのだ
壊れたギター、使えないギターを手元にストックしておくのは嫌いなのだ
気に入ったギター、実践的ギターにしか興味がないのだ
部品取りの為に残す・・・
という考えもないのだ
中途半端なギターのどの部分が使えるというのだろうか?
完成品として残す・・
手放してしまう・・・
常にこの二者選択なのだ
社外のパーツを購入して感じることがある
正規品ならば社外のピックアップは1万円超えなのだ
ペグでも6個セットでそれ以上すると思う
仮にピックアップ2個とペグだけで低価格帯のギターが買えてしまうのだ
場合によってはピックアップに2個の価格よりも安いギターも数多く存在する
まったくもってギターの世界は不思議なのだ

まぁ、メーカーがパーツを仕入れる時には
大量買いという事でかなり仕入れの価格が抑えられていると思うが・・・
つまり、後付けのパーツは何でも超割高であるという事なのだ
低価格のギターだとしても音は出る
音程もしっかりしている場合が多い
特にオモチャ的な感覚はないのだ
立派にギターなのだ
音が出れば良いのか?
音程が正確ならば良いのか?
この価格帯のギターに手を出す人の多くは
それで満足という場合が多いと思う
実際に少しギターが分かってくると音に拘るようになるのだ
音+艶っぽさ
音+深み・・・
的な要素を求めるようになるのだ
高級ギターと低価格帯のギターの大きな違いはこの部分なのだ

同時期に手に入れた2本のレスポールタイプだが・・
形は似ているがまったく別モノなのだ
トーカイの音には色気と高級感があるのだ
音を文章で表現するのは難しいが・・・
現在、ナットが馴染むまで大人しく弾いているのでトーカイの本格的な音源は少々お待ちいただきたい

ちょっと弾いただけで感じる違いは何だろうか?
「ピックアップの違いじゃない?」
と思った人は考えが浅いのだ
ピックアップは弦の振動を拾うだけなのだ
ネック、ボディ、ナット、ポット、コンデンサーetc・・
あらゆるパーツが効いているのだ
ペグを交換するだけで音が変わるというマニアもいるほどなのだ
まぁ、色々な要素があるとは言ったが・・・
分かり易いという意味ではピックアップの効果が大きいといえる
私のお約束として簡易的な分解があるのだ

とりあえず、
どんな部品で組み立てられているのか?
を確認するのだ
「この価格じゃピックアップなんて無印じゃないかな?」
と思っていたのだ

『G&B』というメーカ品だったのだ
兄弟ブランドであるESPにも一部供給しているようだ
さらにはPRSのSE BC.Richにもピックアップを供給しているブランドだったのだ

ダンカンやディマジオのような有名なブランドではないと思う
今ここで知った人も多いと思う
実は調べるまでは私も知らなかったのだ
とりあえず、無印ではなかったのだ
もう少し弾き込んで様子を見たいと考えているのだ
ギターは『入力』でどんどん音が変化していくものなのだ
これには材も価格も関係ないのだ
手つかずのギターはいうなれば『冬眠状態』なのだ
ギターの性能を引き出すのも目覚めさせるのも弾き手という事になる
週に数回くらいしか触れないのに自分のギターに不平不満を言う人がいる
「何か音が伸びないんだよなぁ・・」
「歪みの乗りも悪いような・・・」
弾き込む前にピックアップの交換に走ってしまうケースが多々あるのだ
実際に良い結果が得られたのか?
微妙なのだ・・

ダンカンデザインのピックアップ(アリアに付いていた)が手元にあるのだが・・
基本的にレスポールタイプにはカバードタイプが似合うと思うのだ
いずれにしてもこのピックアップの交換はないのだ
交換の際には楽器店に発注したいと考えているのだ
お買い得で音が良いストックがあれば良いのだが・・・
話は変わるが・・
ある人がブログで本家レスポールの違いについて触れていた
ヒスコレとトラディショナルを所有しているらしいのだ
画像などを貼り付けながら解説しているのだ
近年の低価格帯のレスポールモデルの品質の低下を嘆いているのだ
「何かそっくりだっていう人が多いけど・・・」
「見比べると何もかもが違うんだよね・・・」
という感じなのだ
同じメーカーの同年代のモデルなのに値段が倍近く違う謎を解説しているのだ
気にしたこともなかったが・・・
良いレスポールはピックアップのエスカッション(囲みのプラ)が深いらしい
これはグラスなのだ

これはトーカイなのだ

リアのピックアップを適正な高さに調整するとエスカッションの中にピックアップが隠れてしまうのだ
ヒスコレのレスポールカスタムで確認したが同様だった
木目を強調しているスタンダードもヒスコレでは同様の形状らしい
本家でも低価格帯のモデルはパーツが異なるという事なのだ
あえてパーツを変える事で価格の差を強調しているのだと思う
「カッコいい、本格的なレスポールが欲しいならお金だしてね~」
もちろん本家のレスポールを狙っているようなマニアは熟知しているのだ
この辺りのパーツを後から交換してもマニアにはバレバレらしい
USA製ギターの世界も深いと思う
グラスのブリッジなのだ

非常にしっかりした支柱が用いられている
ちなみにエピフォンもこのタイプなのだ
トーカイのブリッジなのだ

心もとない細い支柱が用いられている
実はこれも本家はこの細いタイプなのだ
「なんで太くしないのかな?」
疑問はお兄さんに聞いてみるのだ
「細い方が音の伝動が良いといわれているんです」
「強度面のバランスが難しいんですよね・・・」
「支柱はすごく深い部分に刺さっているんです」
つまり、お買い得のギターではこんな細かい部分にコストをかけるつもりなどないのだ
太いポストを浅く加工する方が簡単なのだ
トグルスイッチもトーカイは本家を忠実にコピーしているのだ

グラスは一般的な形なのだ

感触がまったく異なるのだ
トーカイのスイッチは非常に軽くスムーズに動くのだ
言葉で表現するのは難しいが・・・
興味ある方は楽器店の店頭にて本家をご確認いただきたい
低価格帯ギターで気になる部分にフレットの素材と仕上げがある
グラスはかなり良い出来なのだ
しばらく弾き続けた頃にザラザラとした違和感を感じるようになったのだ
つまりはフレットが一皮剥けたという事なのだ

フレットのザラつきに金属系の研磨剤で磨くという人がいる
変色したフレットに輝きを取り戻すには有効なのだ
極細のヤスリで丁寧にトップを研磨するという人もいる
結局は何かでフレットを磨くのだが・・・
私の場合には弦をヤスリの代わりに使うのだ
ザラつきに違和感を感じながらも弾き続ける事でフレットのトップが馴染んでくるのだ
ここがポイントなのだ
そのまま使い続ければ痛んだ弦がフレットを不必要に削り取ってしまうのだ
良いタイミングで新しい弦に交換するのだ

これによってザラつきも解消されてツルツルのフレットになるのだ
ザラつきを感じる部分はしつこいくらいにチョーキング攻撃を繰り返すのだ
プレーン弦の1~2弦が多いのではないだろうか?
購入からすでに2回の弦交換になるのだ
弦の出費が痛い人も多いと思うが・・
消耗品としてどんどん使う事で『良い結果』が生まれることも多い
ナットもさらにグリスアップでメンテしたのだ

今回は弦の巻き数を意図的に多くしてみたのだ
これによって少ない巻き数とチューニング狂いの比較をしているのだ
アーム付きギターの場合には弦の巻き数が抵抗になると言われている
つまり、
”滑られない程度に最小限に巻きつける・・・”
チューキングも広義の意味でアームプレイと同様とする人もいるが・・

ギターの個体差、ペグの癖などもあるのだ
とりあえず、色々と試して自分に最良の方法を導き出すのだ

次回辺りは音源と共のご紹介したいと考えているのだ
