読者の皆さんはどっち派だろうか?
まぁ、好きな方を選べば良いと思う
それでは話が終わってしまう
結論から先に述べるならば、私は新品派なのだ
中身は新品、見た目は中古のレリック加工も良い選択だと思う
新品、中古共に一長一短があると思う
中古ギターの最大のデメリットは『部品の消耗』だといえる
とくにフレットの磨り減りだけはどうにもならない
良く使うポジションの摩耗は痛い
さらに前のオーナーの使い方による偏摩耗はさらに痛い
特定のポジションだけが異常に擦り減っているギターも少なくない
もっとも低い高さのフレットに他のフレットを合わせる方法もあるが・・
正直な話、微妙なのだ
所謂、摺り合わせという作業になるが考え方によっては勿体無い
残っているフレットを意図的に削ることになる
フレットが単独で機能することはない
1フレットから最終フレットまですべてが関係あるのだ
フレットがビビりという理由で考えもなく次のフレットを削ってしまう人がいる
「あれ? まだビビるなぁ・・」
今度はその次のフレットを削ることになる
ネックの状態やナット&ブリッジなどもシビアに関係してくる
どんなに高価なギターでもネックのコンディションが悪いギターはダメ
道具としてダメなのだ
自称ベテランには材が云々と言う人も少なくない
誤解を恐れずに言うならば、それほどの差はない
どんなギターも材料は木なのだ
廉価なギターの中にはギターに適さない材を使うこともあるが・・
ある程度の価格以上のギターにはそういうことはない
材の水分量(乾燥の度合い)を云々言う人も多い
これも心配は不要なのだ
ある価格以上のギターでは適切にシーズニング(乾燥工程)が施されている
工作に適した状態の板を用いて作られている
その後は長い時間をかけて徐々に水分が抜けてくるのだ
水分が抜けたパキパキでカリカリの材が良いのだろうか?
所謂、『枯れた音』をイメージすると思うが・・
ギターの音にはある程度の水分も必要なのだ
適度に潤いを持った材が良いのだ
誰が使ったか分からないような古びたギターに大枚を叩くには抵抗がある
少なくとも私には興味が沸かない
中古ギターには経緯と歴史がある
弾き手はその歴史に大いに関係している必要がある
”どんな使い方をしたギターなのか?”
これもフレットの摩耗と同じくらい重要な要件になる
出所が分からないギターは好きになれない
良く知る友人の中古ギターならばギリギリOKだと思う
私の大学時代の友人がヤマハ製の希少なアコギを持っているのだ
私も大学時代に彼の下宿先で良く爪弾いていた
その時点では新品のギターだった
彼のお父さんが大学の入学祝いにプレゼントした品なのだ
彼のお父さんもギター好きだった
それから数十年が経過した
新品ギターが自然にプチヴィンテージになったということ
ペイジ師匠の59レスポールも当時は新品(知人から譲り受けた)だった
そんなこんなで今一番欲しいギターなのだ
塗装は飴色に変色して良い感じなのだ
「弾いてないんだろ? 俺が買ってやるよ」
というものの彼は首を縦に振らないのだ
ギター弾きは何故だか頑固な面があるようだ
私は交渉を地道に続けるつもりなのだ
あまり弾いていない・・
というかほとんど触れていないストラトを持っている知人もいる
私が知る限りここ何年も触れてもいないのだ
良い具合に枯れているのだ
「良いギターだね 弾かないの?」
フレットもしっかり残っているのだ
非常に興味があるギターなのだ
購入したショップも分かっているのだ
今は閉店してしまった有名なショップで購入したのだ
何故だかギター弾きの多くは弾かないギターを抱きしめている
手放すことに消極的なのだ
「思い出があるから・・」
断捨離が流行る時代だがギター弾きにとっては無縁の世界なのかもしれない
そもそもがギターを趣味にしているような人には変わり者が多い
まぁ、私も含めてだが・・
どこか時代に逆行したような偏屈な考え方をする人も少なくない
新年早々に脱線したしまった・・・
そんなこんなで素性が分かっている中古ギターには興味がある
どんな使い方をされていたかが分かるギターも安心できる
フレットがタップリと残っている中古ギターには出会ったことがない
初心者が勢いで買ったギターをほとんど弾かずに売りに出すことがある
新品同様の中古ギターも多い
しかしながら、そんなギターの多くは廉価な価格帯なのだ
読者の皆さんが今更、中古で購入する意味がない
何か目的(レリック加工など)で廉価のギターを購入する必要があるならば新品を買った方が幸せになれる
廉価な価格帯の中古ギターほどコスパが悪いものはない
新品では手が届かない高価なギターの中古は賭けだと思う
見極める目がないならば避けた方が良いと思う
中古のギターに損得はない
そのギターが欲しい人にとってはお得に感じることもあると思う
そうではない場合には上記の理由も含めて新品ギターの方が幸せになれる
「最近の材はあんまり良くないんだよね・・」
という人はどれほど木材に精通しているのだろうか?
木材を扱う専門の業者さんならいざ知らず、普通の人には良く分からない
私を含めてそんな知識は皆無なのだ
ギター購入はある種の賭けなのだ
そのブランドやショップを信用するしかない
「このギターって鳴りがいいよね~」
新品ギターでは難しい部分なのだ
鳴りに関してはこれからなのだ
自分にとって弾き易いか?否か?は判断材料になる
弾き難いギターが数年後に弾き易くなることはない
弾き難いギターは永遠に弾き難い
それは間違いない事実
ギターを抱えた時の第一印象が良いギターは第一段階クリア
それだけで選んでも良いと思う
加えてルックスが気に入れば尚良いと思う
ルックスよりもスペックを重視する人がいる
飽きるのだ
スペックには飽きる
飽きるというか慣れてしまうのだ
ルックスは慣れても好きなのだ
好きに変わりはない
好きなルックスが経年変化で変色する様も楽しい
画像では分かり難いと思うがかなり黄色く変色している
最初の色を知っているからこその楽しみなのだ
ファーストオーナーだけの至福なのだ
意外にもフェンダー系の塗装の方が経年変化する
近年のギブソンは塗装が変色しないことをポリシーに塗装を開発しているようだ
いつまでも新品の色合いが保持できることは良いことだと思う
塗装の変色に関しても考え方の違いが出ると思う
読者のみなさんはどちら派だろうか?
ちなみに私は変色派なのだ
経年で変化する様を楽しみたい
新品ならば、先を考えた色選びも出来る
システムに関してはやはり最新に勝るものはない
私のストラトのスイッチも三世代前になる
私は特に不満はない
新品時よりも音変化が激しくなった
これも新品を知るからこそ分かる楽しみなのだ
ストラトも軽々と10年を超えた
弾き倒しているのでフレットはかなり減っている
均等に減っているという診断を受けた
フレットの頂点はかなり平らになっているがピッチも悪くない
無意識に指先で音程をコントロールしているのだと思う
そんな使い方が出来るのも長年の相棒だからこそ
私は潔くフレットを交換したいのだが・・
楽器屋さんが反対しているのだ
「まだ使えますよ 勿体無いです」
「フレットを交換すると音が変わります」
意図せぬ音の変化を懸念しているのだ
それほど、フレットは重要なパーツだということなのだ
中古で残りフレットが6割のギターに何を求めるのか?
購入したその日から遠慮がちに弾くギターに何の魅力があるのか?
読者の皆さんがコレクターならば止めない
プレイヤーであるならば、思いっきり弾けるギターをお勧めしたい
ある程度の金額が出せるならば、良いギターは沢山あると思う
まだまだ、良い材料は十分に確保されているという
ネックや指板に関しても年々進化している
太さやフレットの高さなども見直されているのだ
新品ギターの最大のメリットはフレットの摺り合わせ
最新のマシンを使い、弦を張った状態を再現できる
弦を取り外した状態での摺り合わせが完璧なのだ
特に弦高を下げたいタイプの人は新品ギター一択だと思う
良いギターの購入を検討している初心者の方には頑張って30万円前後のギターをお勧めしたい
どのメーカーも一番力を入れている価格帯なのだ
制約が多い廉価な価格帯から開放される
良いパーツをふんだんに使える価格帯なのだ
これは自転車などにもいえるのだ
お買い得な価格帯が存在する
「何それ?」
というような人は中古品の購入ではメリットを得られない
繰り返しになるが新品の購入をお勧めしたい
ギターは楽器なのだ
価格が高い中古ギターを弾きこなすには技量も必要になる
より深いメンテの知識も不可欠だといえる
弾きっぱなしの廉価ギターとは違う
朽ちる時間を食い止めることも大事な作業になる
私のギターもすべて内部(配線)に不具合が生じている
どんなに大事使っても電気系のトラブルは避けられない
10年選手のストラトも古参のジャズベも内部配線の見直しを行っている
交換ではない
今は快適に使っているのだ
ショップの中古ギターが『現状渡し』で店頭に並ぶことはない
しかしながら、どのくらいのメンテが施されているかは不明
メンテを必要とする直前で店頭に並んでいることもある
楽器屋さんは販売する直前の状態ですべてを判断する
まぁ、ギター選びと維持は意外に難しいという話なのだ