テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

VOXのamplug用のアンプキャビネットって使えるかも・・?

2014年06月20日 | 日記
最近は気になる商品を手当たり次第に買い漁っているのだ

無駄遣いは重々承知しているのだ


自分で試さなくては気が済まない性質なのだ

常連読者の方もご存じだと思う


世の中には上手がいるのもなのだ

いつもの楽器店のお兄さんが先に買って(使って)いる事が多いのだ

レジだけを打っているような何処かのヤル気無い店員さんとは違うのだ

非常に勉強熱心なのだ

「お客さんさんから質問された時に答えられないのって恥ずかしいですから・・」

楽器店の店員さんでも展示しているすべての商品を試せるわけではないのだ

もちろんお兄さんも何千点とある商品のすべてを試しているわけではないのだ


ニーズというか・・巷で人気がある商品が中心のようだ

さらに個人的に興味ある商品が其処に加わるという感じらしい


以前にブログでご紹介したと思うが・・・

遊び用として数ヶ月前にVOXのヘッドフォンアンプを購入したのだ

実は思ったほど出番がなかったのだ


自宅ではGT-100を中心にギターを弾いているし外では実機のアンプを鳴らしているのだ

簡易的に録音や練習をするならばBR-80が便利なのだ



値段の割にリアルな音色は認めるが私には不要な品だったのだ


実際に音色をお届けするにも非常に手間がかかるのだ

読者の皆さんも特に関心がないと思う

むしろ多機能&高音質なGT-100の音源に興味があると思うのだ


いつものように仕事帰りに楽器店に立ち寄ったのだ

上記のような話をしているとお兄さんがある商品を勧めてきたのだ

「キャビネットを接続したら面白いですよ~」

「ヘッドフォンとは違う感じですよ」



以前から興味があったので購入してみたのだ

『オモチャじゃないのかな?』

と心の中で思っていたのだ


楽器店のお兄さんが続けるのだ

「勿論、音量は出ないですよ でも、音色は捨てたもんじゃないですよ」

「僕も自宅練習で使っているんですよ 見た目も可愛いし・・」


まぁ、音が悪くてもインテリアに良いと考えたのだ



まさにマーシャルの段積みアンプの感じなのだ

キャビネットの質感も悪くない


キャビネットのインプットにミニアンプのジャックを接続するのだ



さらにキャビネットのケーブルをミニアンプのフォーンジャックに接続するのだ


後はキャビネット側にギターを差し込むだけなのだ



いたって構造は単純なのだがちょっと面白い電気の流れなのだ

読者の皆さんも頭を整理して少し考えていただきたい


単なるスピーカーではない事がお分かりいただけると思う

キャビネット単体では音は出ないのだ

音楽プレーヤーなどに接続するミニスピーカーとは区別したい


ミニアンプ側は単四電池一本なのだ

キャビネット側は9V電池一個なのだ

小さいが一応パワーアンプになっているのがミソなのだ


発売当初は種類も少なかったが最近はランナップも増えたのだ

非常に人気がある商品なのだ

ちなみに私はマーシャル風?のアンプを使っているのだ



ゲイン、トーン、ボリュームの3個なのだ

ボリュームが実機のマスターに相当する役割を持っているのだ



実機のマーシャルの特徴に一つにあの独特のエッジ感がある

かなり忠実に再現されているのだ


ネットには文句を言う人も多いが・・

値段を考えればかなり優秀だといえるのだ


ちなみに興味ある方は参考にしていただきたい↓

『VOXミニアンプ』


実際に録音する方法は2通りなのだ

私の場合、マイクで収録する方法とBR-80のコンデンサーマイクを使う方法が考えられる



BR-80の内蔵マイクはかなり感度が良いのだ


良過ぎて困る事も多いのだ

ウクレレなどの録音の際に外部の音も拾ってしまうのだ


実機のアンプにマイクを向ける時にも角度や距離が重要なのだ

一度は耳にしたことがあると思う

BR-80で録音する場合にもキャビネットとの距離や角度でかなり結果が異なるのだ

「リアルだね~ 意外に面白いかも?」

「オケに混ぜたらどんな感じになるのかな?」

興味は尽きないのだ


ちなみに私のVOXアンプはマーシャルの素の音なのだ

ディレイもリバーブも付いていないのだ

味気ないと言えば味気ない・・のだ


BR-80を使えばリバーブを加えた音をモニター(実際に録音も)する事が可能なのだ

先がけになってしまうがその他のエフェクトをかけることも可能なのだ

モニターの際にはヘッドフォンを使う事になるのだ

「これじゃGT-100の時と一緒だなぁ・・」

そうなのだ


アンプの『空気感』を再現する事が可能にはなるが実際に聴く音はヘッドフォンなのだ


ちょっとした工夫で解決したのだ

先に述べたようにアンプとキャビネットの接続は少々特殊なのだ

VOXミニアンプの代替えとしてBR-80を利用するアイディアが浮かんだのだ

実際の接続がコチラなのだ



音の流れは一緒なのだ


BR-80がアンプヘッドの役割を担うのだ

当然ながらエフェクトの挿入も自在なのだ

ちなみにこの状態では録音はできないのだ


実際の音はどうか?

「伸びるね~♪ 音もクリアだし気持ちいいなぁ・・」

最高なのだ


キャビネットにギターを近づけると実機さながらにフィードバックするのだ

まさに小さなマーシャルなのだ


内蔵のドラムを同時に鳴らす事も可能なのだ


卓上の飾りとしてもかなり秀逸だと思う



ミニアンプ単体の購入(使用)よりもキャビネットとの接続がお薦めなのだ


実機さながらにキャビネットの方が安いのだ

同時に購入となると学生さんには少し高いと感じられるかも?


それでも小型アンプを購入するよりも安いのだ

まぁ、素直に小型アンプを購入すれば多彩な機能が使えるが・・・


すでにBR-80やその他の機材を色々と持っている私の場合にはベストバイの選択だったのだ

小型ながら十分にアンプの質感を再現している点には脱帽なのだ


プロのお兄さんが気にっている理由が分かったのだ


自宅でのヘッドフォン環境も捨て難いが・・
時にはアンプで弾きたくなる事もあるのだ


そんなニーズには最適だと思うのだ


オベーションのウクレレに引き続き良い買い物をしたと思っているのだ

満足度が高ければそれは無駄遣いではないのだ


学業に仕事にと精が出るのも趣味あってこそだと考えているのだ


勉強もダメ、仕事もダメ、趣味も無い・・・

というのが一番つまらない人生なのだ


読者の皆さんは如何だろうか?


ギターや音楽に興味が湧いてきたという方も多いのでは?


良い事だと思う


ダラダラとyoutubeの音楽サイトを徘徊?している人も多いと聞いている

他人のペナペナの演奏を聴いているくらいなら自分で演奏した方が何倍も有意義なのだ

ネットのレビューや酷評をダラダラと読んでいるくらいなら自分で試した方が早いのだ


何処の誰だか分からない人々意見に一喜一憂するよりも自分自身の感性を信じるべきなのだ



長くなりそうなのでこの辺で・・・


実際の音源などもご紹介する予定なのだ


私の音源を聴く前に買ってしまうのも手だと思う

如何だろうか?



かなり遊べるアイテムだと思う









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラトにダダリオの009~042弦を張ってみた・・・

2014年06月18日 | 日記
久々の投稿なのだ


今回は久々にギターネタなのだ

ギター弾きの人はあまりウクレレに興味が湧かないと思う

実際に弾いてみなければその良さを理解するのは難しいと思う

継続してウクレレも練習していくつもりなのだ

「俺はウクレレ好きだよ~」

という方は安心していただきたい



昨日、アコギ(エレアコ)の弦を交換したのだ



『フォスファーブロンド』という種類なのだ



興味があったものの一度も使った事がなかったのだ



通常のブロンド弦で事足りていたというのが本音なのだ


楽器店のお兄さんのお薦めなのだ

「一度使ってみる価値はありますよ!」

「特にアルペジオが主体のプレイなら最高ですよ♪」

という事なのだ


軽く弾いてみたのだがかなり良い感じなのだ

音が広がるというような印象を受けたのだ

音の輪郭もはっきりと際立つようにも感じられるのだ

追って音源もご紹介するつもりなのだ



ギターにとって弦が大切だという事を再認識させられたのだ


余談だが・・

愛用のBR-80もバージョンアップ情報が公開されたのだ



不具合の修正などマイナーチェンジ的なヴァージョンアップなのだ



デジギアの場合、常に最新の状態にしておく事が必須なのだ

スタジオや野外などで録音する時に重宝しているのだ

特にウクレレの練習では役だっているツールなのだ



ようやくブログのタイトルの内容なのだ

実は久々にストラトの弦を異なるゲージに変更してみたのだ



以前は010~046だったのだ

今回は009~042に変更したのだ



理由はネックの反りなのだ



010~が特に太いというわけではないが・・

ご存じのとおりストラトとレスポールではネックの長さが異なるのだ

レスポールと同じ弦をストラトに張ればテンションも強くなるのだ


一般的にレスポールに010~、ストラトに009~というセットでテンションがほぼ同じになると言われているのだ

最近のUSA製ストラトのデフォルト弦は出荷時には009~042になっているようだ

おそらくネックの状態を考慮しての事だと推測できるのだ


実際に指の力が弱い初心者にも最適だといえるのだ

「ちょっと弾き難いなぁ・・・」

というのでは購買意欲も薄れてしまうのだ


トラスロッドレンチの画像をアップしてみた



左がベース用、中央がアリア、右がストラトなのだ

ストラトが最も細いのがお分かりいただけると思う


レンチの太さとロッドの太さがすべて一致するわけではないが・・

概ねレンチのイメージで良いと思う


ちなみにストラトの場合には作業性を考慮してロッドカバーを装着していないのだ

それ故に見た目を重視してロッドの差し込み口を細くしているという考え方もできると思うのだ


まぁ、いずれにしても他のギターよりもロッドが細いのは事実なのだ

レスポールのようなミディアムスケールのギターと比較してもネックが長いのにロッドが細いのだ

何故だか・・?

楽器店のお兄さんも的を得た説明はできないようだ

「それがストラトなんですよ・・」

という事らしい


まぁ、嫌いな人は他のギターを買えば済む話だが・・


・・という流れでデフォルトの弦に変更してみたのだ




ちなみに愛用のアリアも24F仕様という事でロングスケールなのだ

これを機にアリアも009~に変更してみたのだ



ストラトとのテンション合わせなのだ

ダダリオの3Pが好きなのでそれも理由の一つなのだ

ストラトだけでは持て余してしまうのだ



レスポールとトーカイが010~

ストラトとアリアが009~という事でバランスも取れるのだ


最近はピックにも凝っているのだ



定番は1㎜という厚さのピックなのだ

右上のピックなのだ

ソロからバッキングまでオールマイティなのだ


素材や厚みなど色々と試行錯誤しているのだ

薄いピックも中々面白いと感じるようになってきたのだ

ソロでは物足りないがリフやカッティングではありだと思えるのだ


厚みで音色や弾き心地が変わるのだ

薄いピックは音抜けが良いが腰がないのだ


今回の音源はダダリオの009~と色々なピックを組み合わせているのだ

編集でミスってしまい曲間の繋がりが微妙な部分があるがご了承いただきたい

久々のギター音源なのだ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクレレの練習はギターテク向上に役立つよ(^O^)/

2014年06月10日 | 日記
先日、ギター用のカポをウクレレに流用した件をお話したと思う



実はオベーションウクレレには通用しなかったのだ



フェイマスとオベーションでは『ソプラノ』というサイズは共通だがネックの形状が異なるのだ

例えるならばフェイマスはナイロン弦のガットギターのような感じなのだ

一方のオベーションウクレレのネックは非常にエレキ寄りの形状なのだ



画像では分かり難いと思うが・・・

フレットの間隔も若干異なるのだ



それ故にサドルのオクターブ調整も違っているのだ

共に音程が正しいのは楽器として嬉しい限りなのだ


低価格帯の楽器には形は楽器だがオモチャ・・という代物も少なくない

楽器店のお兄さんのお薦めのウクレレ用カポを購入したのだ

モーリスの製品なのだ



大きさはギター用とあまり変わりないように感じられる

違いはネックを締め付ける部分の隙間なのだ



やはり代用にも限界があるようだ

失敗はつきものなのだ

思考錯誤するという事が重要だと思う


オベーションウクレレは本当にルックスがキュートなのだ



個人的にはこの独特のサウンドホールがお気に入りなのだ


フェイマスとの音比べも面白いのだ




やはりボディの材と形状の違いは大きいと思う




実はウクレレは壁に専用のフックを付けて立てかけているのだ

ギターのようなスタンドも販売されているが私の好みではないのだ

今まではフェイマスをかけていたのだ


オベーションを購入後にはフェイマスをケースで保管しているのだ

「フェイマスを弾かなくなっちゃうなぁ・・」

という事で追加の取り付けフックを購入したのだ



取り付ける前に撮影してみたのだ


ギター用も販売されているが・・・

エレキの場合にはかなり重量があるので相当にしっかりとした取り付けが不可欠なのだ

場合によると壁へのダメージも大きいように感じられるのだ

何かしらの工夫が必要だと思う(壁に板を貼り付けるなど・・)



現在、オベーションの音作りの為にZOOMで色々と模索しているのだ



右側がエレアコ用のプリアンプなのだ

マルチではないのだ


特にマルチとプリアンプの違いについて説明する事もないと思う

左側が空間系マルチなのだ


右側のプリアンプで基本になる音を作り左側に流すという流れなのだ

卓上で作業できるというのがZOOM製品の利点なのだ




ウクレレをラインで鳴らせるメリットは計り知れないと思う



GT-100でも色々と実験しているのだ

まだ試作段階だがかなりマンドリン的な音が出来たのだ

アコギシュミレーターやピッチシフターなど色々と使っているのだ

エレウクで歪ませて遊んでいる人もいるようだが・・・

私的にはあまり好きではない


決してエレキのようにはならないのだ

あくまでもクリーンを基本に音作りするのが私流なのだ



ブログのタイトルにもあるが・・・

ウクレレを弾くようになってエレキの押弦が強くなったように感じられるのだ

チビだがウクレレの弦のテンションはエレキの比ではないのだ



ウクレレで正確な押弦が出来るようになればエレキも楽勝なのだ


是非とも読者の皆さんにも始めていただきたいと思う

ウクレレはハワイアンや弾き語りだけではないのだ

場合によってはブルースなどもOKなのだ


先日、試験的にウクレレとブルースハープで簡易ブルースを作ってみたのだ

ちなみに耳の肥えた読者の皆さんにお聴かせできるレベルには達していないが・・・

クラシック的な演奏にもチャレンジしているところなのだ


弦楽器故にどんなジャンルにも対応できるのだ

日々、ウクレレの可能性を感じているのだ


ウクレレの立ち位置は微妙なのだ

「弦が4本だからギターよりも簡単じゃない?」

と思っている人が多いように感じられる


読者の皆さんは如何だろうか?


ギターとウクレレの双方を演奏する私としては何とも言えないと思う


コードに関してはギターコードを簡略化したコードが多いのだ

C、G、Fなどの頻出コードはギターよりも簡単だと思う


しかしながら中級者~上級者レベルの人が用いるコードはかなり難易度が高いのだ

特にフレットの間隔が狭いハイポジのコードなどは難しい


コードブックを見ながら押さえる事は誰でもできる

流れを維持しながらコードチェンジをスムースに行うのは結構大変だったりするのだ

「どんな風にウクレレを練習しているの?」

と思っている方も多いと思う


私の場合にはコードブックが中心なのだ



コードを調べ、構成音を分析しているのだ

ウクレレソロを作る時にはまずはコード弾きから始めるのだ


次の段階としてメロディとして使える音を探していくのだ


この工程はエレキやアコギと一緒なのだ


素人ギター弾きの中には簡単なコードで納得している人も多いようだ

コードの引き出しが増えれば、それだけ演奏力や表現力が増すのだ

「また勉強するの? 俺、面倒臭いよ・・」

という方はそのままでも良いと思う


特にギターは義務ではないのだ


ちなみに同じ事を覚えるならば早い(若い?)方が有利という事なのだ

10年後に同じ事ができるか?


これはギターやウクレレなどの楽器演奏&練習のポイントなのだ

ちなみにDAWなどの導入を考えている方は一刻も早く取り掛かる事をお薦めしたい



コードブックに戻るが・・・


初心者向け・・と謳っているが内容は濃いのだ



ギターでも難しいようなコードが多いのだ

拡大してみるとこんな感じなのだ



ちなみにこんなコードを使う楽曲は弾き語りでは少ない


楽曲中に一個あれば良い方だと思う


ある意味ではコードブックは辞典のような存在なのだ

受験ならば英語の豆単だろうか?


すべてを覚える必要はないのだ



今回は音源を用意したのだ

ロック好き、エレキ好きの皆さんにあえてハワイアンをお聴きいただきたいのだ



ウクレレ教室で習うカリキュラムに多いようなハワイアンの代表曲を4曲用意したのだ



一曲目の曲は『クレイジーG』というハワイアンの看板曲なのだ


ウクレレ教室ならば一年後の卒業曲というレベルなのだ

「この曲って聴いたことがあるなぁ・・」

という曲もあると思う


大物コメディアンの代表曲?も実はハワイアンの名曲だったのだ


ウクレレでエスニックなコード弾きも楽しいが・・・

やはり定番の曲を押さえておくことも必要だと思うのだ

「ちゃんとしたウクレレ弾けないんじゃない?」

という読者の為に今回の各曲を用意してみたのだ


ちなみに使用ウクレレはフェイマスなのだ

エフェクトはプリアンプのみとなっているのだ


常夏のハワイの画像と共にお楽しみいただきたい





「最近、エレキは弾いていないの?」

という方も多いと思うが・・・


エレキも楽しんでいるのだ

一時的にウクレレ熱が盛り上がっているだけだと思う

気まぐれなもので・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二本目のウクレレ&ギター選びって楽しいね(*^_^*)

2014年06月07日 | 日記
関東でもようやく梅雨に入ったのだ

通勤&通学など何かと不便だが・・・
梅雨が明ければ待望の夏なのだ

ウクレレの似合う季節なのだ


実は二本目のウクレレを購入したのだ



オベーションブランドのソプラノウクレレなのだ



二本目のウクレレ選びの条件として・・・


”一本目とは異なる機能(音色)・・”

という事を念頭に選んだのだ


定番ウクレレ+αという考えになるのだ



変わりウクレレも数は少ないが幾つかラインナップされているのだ

VOX製のアンプ内蔵ウクレレなのだ



電池でスピーカーを鳴らすことができるのだ



もちろんラインで出力する事もできるのだ

スピーカーをOFFにすればかなりペチペチの音になるのだ

サイレントウクレレとしても深夜の練習に最適な一本なのだ

見た目のキュートさとは裏腹にかなり重量があるウクレレなのだ


本家オベーションのエレアコギターなのだ



『エリート』という入門機種になる

低価格帯とはいいながらも特徴となっている『枯れ葉模様』は押さえているのだ


私のウクレレも何種類かの色を選択できるのだ

私はワインレッドという色を選んだが他にもこんな色もあるのだ



ボディバックはこんな感じなのだ



この素材が通常のウクレレとは異なる音を生み出すのだ


ウクレレ通には指示されないのだ

「こんなのはウクレレじゃないよ」

私の場合にはそれが良いのだ


繰り返しになるは定番のウクレレはすでに持っているのだ

二本目は『遊べるウクレレ』である必要があるのだ


ヘッドも本家ギターとソックリなのだ



特徴になっているサウンドホールなのだ



拡大してみよう



通常の1ホールタイプよりも音量は小さいが独特の広がり感があるのだ


ギターの場合には弾き手の耳でモニターし易い事を前提に設計されていると聞いたことがある

ウクレレの場合には単純に形だけをコピーしたのだと思う

特にこの価格帯に音響という概念はないと思うのだ


購入早々に弦を交換したのだ



以前にもご紹介した『ワース』というメーカーのカーボン弦がお気に入りなのだ



エレキでも弦選びは重要だがスチール弦である事に相違はないのだ

「う~ん、こっちの弦の方が弾き易いかな・・?」

という程度で違いは微妙なのだ


特に初心者の場合、ゲージが同じならば判別は不可能だと思う

一方のウクレレ弦はかなり個性が強いのだ

色もいろいろあるのだ

定番のクリアからブラック、ブラウン、その他のカラフルな色も用意されているのだ

素材もナイロン、人工ガット、カーボンなどまったく異なるのだ

ちなみに天然ガット弦は羊の腸を編み込んで作った弦が起源だといわれているのだ



最近の私はテンションが強いという理由でカーボンがお気に入りなのだ


鉄弦を弾いているので指の力が増しているのだと思う

ウクレレ一筋という人とはウクレレに対するアプローチが異なるのだ


さらにウクレレにも求める事も明確になってきたのだ

ウクレレソロも良いが・・やはりストロークで弦をかき鳴らす事に快感を覚えるのだ

まさにギターのカッティングの爽快感に近いものがあるのだ


今回のウクレレ選びで外せないのが『ライン出力』なのだ

ここでもアクティブとパッシブに分類されるのだ

アクティブとは電池駆動のタイプなのだ


ちなみにエレキの場合はパッシブという事になる

オベーションウクレレはパッシブなのだ

電池が不要というのもエレキに慣れた身には好都合なのだ

本体側で細かな設定をするつもりはないのだ



ボリュームとトーンなのだ

これで十分だと思う

トーンの効きもかなり良いのだ


とりあえずボリューム9、トーン5くらいで音色を確認しているのだ



通常はウクレレのケースは別途購入になる事が多いのだ


専用のケースは付属しているのだ

ボディ形状が特殊なだけに有難いと思う



側面にかなり特徴があるケースなのだ


素材もかなりしっかりした作りの良いケースなのだ

色々なケースを購入してきたのでケースの作りも分かるようになってきたのだ


以前にTSというメーカーのサイレントウクレレをご紹介したと思う



ソリッドボディにパッシブピックアップなのだ

かなり真剣に購入を考えていたのだが・・・


結果的に今回のウクレレに落ちついて正解だったと思っているのだ

「サイレントで弾いていて楽しくないと思いますよ・・」

「少しは生音がしないと実感がないっていうか・・・」

という楽器店のお兄さんの意見に心が揺れていたのだ


確かにエレキウクレレは多数のメーカーから販売されているが・・

『完全ソリッド』という仕様はあまり見かけないのも事実なのだ

ある意味でかなり特殊な存在であるのだ


値段もかなり立派なのだ


ラインで出力できる事は私のようなタイプにはかなり大きな武器になる

従来はウクレレを録音する時にはマイクを立てていたのだ

マイクのセッティングは非常に神経を使う作業なのだ

角度や距離でかなり音色が異なるのだ

それが面白いといえるが・・安定感には欠けるのだ


パソコンと向き合って作業するのだが時にマイクが邪魔になる事もあるのだ

ラインで出力できるという事はつまりはエレキと同様の使い方が出来るという事なのだ



ZOOMのエレアコ用のプリアンプと最近購入した空間系マルチエフェクトなのだ



これらとシールド一本で接続できる気軽さは有難い


エレアコと同様に気分でマイクの音もミックスできるのだ

つまりはマイクは『選択肢』になったのだ



実際の生音はフェイマスウクレレの半分くらいに感じられるのだ

ボディバックの形状&素材と特殊なサウンドホールの形から
音にはステレオコーラスをかけたような広がりが感じられるのだ

先日ご紹介した小型スピーカーとの相性も良いようだ



100円ショップで調達した材料でスピーカー台を作ってみたのだ

耳の高さに近づける方が良い音になるのだ

高額なスピーカー台を購入する必要もないのだ

現在はそのまま使っているが余っている木製用のペイントを塗っても楽しいと思う

100円だけに失敗も怖くないのだ


話は変わるがウクレレでもカポを使う事があるのだ

以前にゴム製のカポを購入したのだがすぐに壊れてしまったのだ

ゴムだけに耐久性は期待できないのだ


購入時に金属製と悩んだのだが値段が4倍くらい異なるので躊躇してしまったのだ

ギターならまだしも使用頻度も未知のウクレレカポに高額を出費するのに足踏みしてしまったのだ

結局は安物買いの銭失い・・ということになってしまった


読者の皆さんも購入の際には十分にご注意いただきたい

当たり前だが高い製品にはそれなりの訳があると痛感したのだ

「何とかギター用のカポを流用できないかな?」

ギター用のカポをウクレレに取り付ける僅かに隙間があいてしまうのだ



カポの隙間に硬めのスポンジを挟んでみたのだ

これがかなり快適なのだ



特にお金をかけることなく解決してしまったのだ



ギター用なので安定感も抜群なのだ


ちなみにカポも色々と販売されているが・・・

この商品は絶対にお勧めなのだ

コスパにも優れ使い勝手もかなり良いと思う


エレキ弾きの人は不要だと感じるかもしれないが・・

エレキもカポの使用でかなり面白い事が出来るのだ

変則チューニングとカポを使ったアルペジオなども良いと思う


持っていて損はないアイテムなのだ


余談だが・・

オベーション社の前身をご存じだろうか?



実はヘリコプターのプロペラを作っていた会社がギター会社を設立したのだ

「ヘリコプターの羽作りの技術をギター作りに応用できないかな?」

これはマニアには有名な話だが一般的には知られていないネタなのだ


楽器店のお兄さんも知らないレアなネタなのだ

さらにオベーションが形状を参考にしたのがマンドリンなのだ

何となくボディバックの形が似ていると思う



まぁ、今回はこんな感じなのだ


実際の音源は少々お待ちいただきたい

かなり面白い音をイメージしているのだ

オベーションウクレレとエレアコ、ウクレレ×2、ウクレレとエレキ・・・

組み合わせも色々なのだ

よりエフェクティブな音作りが容易になったのは嬉しい所なのだ



これから音作りに入るところなのだ


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Roland GT-100って実機のアンプに迫るリアルさだよね(^O^)

2014年06月04日 | 日記
今回はGT-100のリアルさについてご説明したいと思うのだ



GT-100やGT-001の購入を考えている方は参考にしていただきたいと思うのだ


GT-100の特筆すべき点は多々あるが・・・

その中でも実機に迫る『リアルさ』は注目すべきポイントだと思う


ちなみにGT-100のリアルさを体感する為の最低条件として
本物の真空管アップを経験する必要があると思う

比較対象がなければ意味がないという事なのだ


本体に内蔵されているすべてのアンプを知る必要はないと思う

中には50万円を越えるようなアンプもあるのだ


楽器屋さんのような特殊な職業でなければ触れる機会は少ないと思うのだ


私も実際に所有した事はないが幾つかの真空管アンプを何度か弾いた経験があるのだ

一般的に楽器店で販売されている低価格のアンプは概ねトランジスタ型が多いのだ

「トランジスタと真空管って何が違うの?」

という読者の方も多いと思う


違いを文章で表現するのは難しいのだ

仮に私が考えつく言葉を並べたとしてもすべての読者の方を納得させる事は出来ないと思う


エピフォンのレスポールとギブソンのレスポールの違いを説明する事に等しい


自分自身で経験し感じる事が一番の近道だと思う


説明は難しい・・

と言いながらも一つだけ付け加えておきたい事があるのだ

真空管アンプにはピックに絡みつくような独特の粘りがあるのだ

いわゆる『コンプレッション感』なのだ


聴き手にはニュアンスが伝わり難い部分でもあるのだ

「マーシャルって弾いていて気持ちいいんだよなぁ・・」

となるのだ


真空管アンプも各メーカーごと、製品ごとに操作性や音色が異なるのだ

クリーン~クランチの代表はやはりフェンダー系だと思う



ストラトを購入する際に楽器店のお兄さんのコレクションである
ヴィンテージのツインをタップリ弾かせてもらったのだ

「パキパキの良い音がするなぁ・・」

というのが第一印象だったのだ

VOX系も不動の人気アンプなのだ


ビートルズが使用した事がもっとも有名だと思う

ブライアン・メイもVOXの愛用者なのだ

あの独特なブライトな音色はコイン(ピックの代用)とアンプの為せる業なのだ

ブライアン・メイがマーシャルを選択していたらクイーンの音も違ったものになっていたと思う


真空管アンプのドンシャリ系の代表はマーシャルとメサブギーだと思う

特にマーシャルの存在はロック音楽には欠かせない存在だと思う



私もマーシャルアンプを好んで使う事が多いのだ


読者の皆さんは本物のアンプに触れたことがあるだろうか?

「まだ無いんだよなぁ・・」

という方の為に少々説明したいと思うのだ


どんなアンプにもトーンのツマミが備わっていると思う

トレブル、ミドル、ベース、プレゼンスなど・・

耳にした事もあると思う


トランジスタアンプの場合には誰にでも分かり易いように音色が変化するのだ

「もっと歪みを増やして低音も少し加えたいなぁ・・」

初心者でも特に問題なく操作できるように設定(設計)されているのだ


問題は真空管系アンプの操作なのだ


『プリEQ』と『ポストEQ』という言葉をご存じだろうか?


「そんなの知ってるよ~」

という方はかなりのギター通だと思う


これはゲイン(歪み)に対してトーンが作用するポジションを表しているのだ

ツインリバーブのようなクリーンを得意とするアンプの多くはプリEQ仕様なのだ

一方マーシャルのように歪みを得意とするアンプはポストEQという事になる


プリEQはトーンで調整した設定で歪みに効くように設計されているのだ

上手く伝わっているだろうか?


つまりはトーンを調整しても全体的な音量は変化しない仕様なのだ

ツインを例に挙げるとトレブルやミドルを多く設定した歪みがあの独特のキンキンした音色になるのだ

トーンでゲインの特性をコントロールするという事なのだ



マーシャルのようなポストEQは歪み回路を通過した音をトーンでコントロールする事になるのだ

歪ませ過ぎることによって音が籠るのだ

いわゆる音抜けが悪い状態なのだ

その打開策としてトーンで抜けを作るという仕組みなのだ

こちらの場合にはトーンの増減が音量にも影響を及ぼすのだ


微妙な違いではあるがこんな違いがあるのだ


雑誌などでプロのアンプ設定が紹介されている事がある

JC-120のようなトランジスタ系ならば数値もかなり参考になると思う


しかしながら真空管系の場合には注意が必要なのだ

かなり個体差があるのだ

経年変化という点でも真空管はシビアなのだ


つまり、プロのアンプが何年式なのか?

どんな使用状況なのか・・?

ギター側のツマミ設定は・・?

など微妙な違いが音に表れる事が多いのだ


そもそもプロと素人ではスキルが段違いではあるが・・

根本的にアンプの状態が異なっていたという痛いケースも多々あるのだ


結局のところ、数値は参考程度なのだ

自分の耳を信じるしかないと思うのだ



先に紹介したVOXアンプはかなり個性的な仕様になっているのだ

通常のツマミは音域の増減で働くがVOXは違うのだ


高音域を増すと低音域がカットされる仕様になっている

その逆も然りなのだ

いわゆるハイカットとローカットなのだ


トーンがフィルターの役目を兼ねているのだ

通常は音の輪郭を整えるプレゼンスだがVOXの場合、
プレゼンスを上げ過ぎると音が籠るという状態になるのだ

非常にマニアックな動作が特徴のアンプなのだ


その他にも各種トーンはプリEQだがプレゼンスだけポストEQというアンプもあるのだ


ギターの音作りでアンプの前に歪み系のコンパクトを接続する方法も一般的だといえる

コンパクトで歪みの核を作りクリーン系のアンプでゲインを追加する方法もある

逆に歪みを得意とするアンプで歪みを作り前段に接続したコンパクトで微調整する方法もあるのだ


いずれにしても真空管アンプに共通して言えるのは
前段のコンパクトがプリEQの役割を兼ねているという点なのだ


つまりコンパクトで歪みを調整してアンプでさらにそれを追いこむという考え方なのだ


基本的な知識が皆無というのでは困ってしまうが・・・

エレキの音作りに正解というものはないのだ


同系列のアンプを使ったプロでも千差万別なのだ


さらに真空管アンプは使用ギターの設定に影響を受け易いのだ

逆説的な発想ならば出音が格安のアンプならば特にギターは何でも良いという事なのだ


まぁ、シングル系 ハム系というピックアップの差はあると思うが・・・

特にUSA製のギブソンやフェンダーである必要はないと思うのだ


まぁ、どうでも良い話だが・・・

ギター弾きとして頭の片隅に置いておいても損はない知識だと思う


初心者の方もいずれはスタジオデビューすると思うのだ

その時に何かしら役立てていただきたいと思う


GT-100の場合、これら上記のような実機の『動き』を忠実に再現しているのだ

実機のアンプに触れる機会が多いプロや楽器屋のお兄さん達をも唸らせているのだ


繰り返しになるが・・・

実機を知らない人には

”何の事やら・・?”

なのだ


読者の皆さんもご存じのとおり、私は自他共に認めるジミーペイジフリークなのだ



ジミーペイジくらい年代ごとに機材を変更しているギタリストも少ない


初期の頃にはテレキャスと名も無き小型アンプだった

中期に入って王道のレスポールとマーシャルという組み合わせに辿りつくのだ

最近ではオレンジアンプがお気に入りのようでマーシャルとミックスしたり使い分けたりしているようだ



以前にもご紹介したが今回のバージョンアップでオレンジが加わったのだ

これは私にとっては最高に嬉しいのだ


しかも、このアンプもかなり実機に近い音なのだ

個人的にはオレンジでも小型のタイプだと推測しているのだ

ジミーペイジの音を再現すべく日々研究しているのだ


近年のZOOM製品もかなり進化していると思う



実際に私も大ファンの一人なのだ

「何でZOOMが必要なんですか?」

と楽器屋のお兄さんが質問するのだ


GT-100を持っているのに何故?という意味なのだ

正直な話、音楽的に必要だとは感じてはいないのだ

あくまでもコレクションなのだ


そうは言いながらも捨て難いエフェクトも多数収録されているので重宝しているのだ


近年のZOOMも相当に実機を研究していると感じられる


私はG1という機種からZOOM製品を愛用しているのだ

現在ほどギターに入れ込んでいなかったので皆さんと同様に価格で選んだのだ

当時はいわゆる『デジタル臭さ』が満載だった

否定的な意見もあるようだが・・・

ある意味ではこれがZOOMの味だともいえるのだ


”誰にでも使い易いマルチ・・・”

というコンセプトは現在も変わっていないのだ


次期モデルであるG2Nuになってかなり音質も向上したのだ



私の初期の音楽作品でも活躍した思い出のモデルなのだ

すでに手放してしまったが・・・


さらにG3(G5)になってリアルさを追求するに至ったのだ

ZOOMのモデリングは実機の音をピンポイントで捉える方法のようだ

つまりはマーシャルの『美味しい音』を部分的に再現しているのだ

実機のようにツマミの調整に追従するところにまでは至っていないという印象を受ける


この辺りがGT-100との最も大きな相違点だといえるのだ


実機のマーシャルはロックの代名詞的に扱われているが・・

実はボリュームやゲインを絞ったクリーンもなかなかに色気がある良い音なのだ


プロの多くもギター側のボリュームで音色をコントロールする事が多いようだ

GT-100の場合、その辺りの再現性もかなり忠実に研究されているようだ


一方のZOOMの場合、美味しいポイントはそれなりの音なのだが・・

ポイントを外れた音が微妙なのだ


すべてのアンプで試してみたのだ

あくまでも私の個人的感想なので軽く読み流していただきたい


実売1万円前後でそれ以上を求める事が酷なのだ

用途と予算で選べば良いと思うのだ


空間系に定評があるZOOMだけに歪みは他社の製品に任せ
空間系だけを使うという割り切ったユーザーも多いと聞いている


使い方も人それぞれだと思う


実際のところ、意気込んでGTを購入したものの使いこなせずに手放す人も多いようだ

あるいは機能を制限して使っている人もいるようだ


私の行き付けの楽器店でもそんなお客さんが多いのだ

「何か全然使いこなせなくて・・下取りって出来ますか?」

という感じで再びZOOMに戻るというのだ


ある意味では良い決断だと思う


自転車が移動手段の学生さんなどはその大きさと重さで嫌になってしまうようだ

「購入前に気付くだろ?」

という手厳しい意見もあると思うが・・・


私は何となく気持ちが分かるのだ


良い機材や高級ギターを手に入れれば無条件でギターが上手くなる錯覚に陥ることが多々あるのだ

実際に私にも言えることなのだ


ストラトを購入した時がそんな感じだったのだ

シングルの鳴らし方も知らないままにフェンダーに手を出してしまったのだ


ここだけの話、購入後に後悔した時期もあったのだ

「何かロックじゃないなぁ・・・」

「音も頼りないし・・失敗したかな?」

結局のところ、自分の腕前が不足している事をギターのせいにしていただけなのだ


ギターを弾いていると色々な問題や悩みに直面するのだ

「俺は何も悩んでいないけど・・何か?」

という方もいると思うが・・・


今ではストラトも大切な相棒になったのだ

ストラト無くしては私の音楽活動は語れないのだ



かなり当たりのギターなのだ


レスポールほど個体差はないもののUSA製に個体ムラは付き物なのだ

何を持って当たり、ハズレというかは分からないが・・・


自分が欲しい音、あるいは欲しいパフォーマンスが実現できるギターが当たりだと思うのだ


如何だろうか?

良い意味で経年変化で音が変化するギターも良いギターだと私は考えているのだ


粗悪な材で作られたギターを何年寝かしても良い音にはならない

当たり前だが・・・


かなり脱線してしまったが・・・

GT-100の『リアルさ』が伝わっただろうか?


購入を考えている方は間違いのない買い物だと思える

今回はツェッペリンの『永遠の詩』の一部フレーズをご紹介したい



マーシャルとオレンジアンプを使い分けているのだ

歪み系の真空管アンプはレスポール系のハムとの相性も抜群なのだ

































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする