五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

重陽の節句2022

2022年09月09日 | 悔いのない人生とは?




重陽の節句2022   2022年9月9日

本日は重陽の節句 9月9日
長寿を祈願し菊水を頂きます。
本来ならば、能「枕慈童(菊慈童)」を観たいところですが、、、。
我が家では、毎年菊を一輪飾ります。

今日の菊は何色を選ぼうかと思いながら
起床し、ツイッターを開くとエリザベス女王逝去の
ニュースが目に飛び込んできました。

イギリス時間では8日だったのでしょうが、
飛鳥時代にさかのぼりますが天武天皇の
命日は9月9日となっており、
大きな仕事を成した人の死が重陽の節句であることに、
納得し、敬意を払いつつ、イギリスの方向の西に向けて
手を合わせました。

目に見える真実の功労を思うと、
お疲れ様でした、と、お声を掛けたい
衝動が自然と湧き出てきます。
某国の某氏の国を挙げての弔いは、
私は、好ましいとは思いませんが、
この出来事が9月に重なることに
茶番劇を繰り広げている某国が
益々弱っちくなるようで、
情けない思いも湧いています。

大塚楠緒子が亡くなったときに
「ある程の菊投げ入れよ棺の中」を詠んだ
夏目漱石の句が頭によぎりました。

今日は白い菊一輪、でしょうか。

:::::

表装展のお知らせ 江戸表具を愛する会





講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年10月7日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 9月16日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年10月11日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年9月22日(木)

★植村先生の講座

1町田修道院(9月のみ会場の都合で横浜会場に変更)
日程:
2022年第一週9月6日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年9月20日火曜日

◎◎
町田勉強会
10月7~9日









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三渓園で拓本

2022年08月23日 | 悔いのない人生とは?






三渓園 表装展で拓本     2022年8月23日

6月の個展から二か月が過ぎ、
あれこれと課題が重なっていましたが、
8月20日に三年ぶりに開催された夏の横浜金剛会
(横浜能楽堂)で、夏休み集中稽古の甲斐もあり、
出来ないなりに喜びの感情を持つことができました。



21日は、もともと講座の予定でしたが、
能の会で大勢の人々と関わることもあり、
キャンセルさせていただき、
三渓園で開催されていた美大生と表具師のコラボ
作品展を見る事ができました。

表具師に作品をしつらえてもらう経験は、
美大の日本画専攻でもほとんど無いことは、
以前から聞いていましたが、
このような展覧会は、現役美大生のよき経験ともなり、
掛け軸にする作品が。どのようなものなのかも
学ぶことともなり、表具師の皆さんが
真摯に作品と向き合い、工夫を凝らした
掛け軸に仕立てられているのを見て、
身が正される思いがしました。

しかも展覧会は、園内の鶴翔館で行われ、
襖や障子の敷居を利用した板を作り、
そこに作品を掛けた展示だったため、
和室を利用した展覧会としては、
理想的な作品の見せ方でした。

この展覧会のために丁寧に準備をされたことが
よくよく見て取れました。

そして、
この展覧会では、三重塔の瓦を拓本にするワークショップも
開催され、私も参加。
久しぶりに拓本をし、夢中になりました。
京都加茂町、燈明寺の
本堂と三重塔を移築し、三重塔は三渓園の
シンボル的存在となっています。

その三重塔に使われた瓦を拓本出来るというのだから
三渓園の太っ腹さに感銘を受け、
空いていたこともあり、三枚も拓本させていただきました。
たぶん、私が選んだ一枚の瓦は、
室町ぐらいのものでは?と思います。




作業することに集中すると
脳がすっきりとリセットされます。
余計な情報がシャットダウンされるので、
一つの事だけに集中する時間が、
私の解放の時間なのだと、しみじみ思い、
楽しい時間を過ごしました。

仕舞にしても、表装にしても、
コツコツ続けることが一番大事な事で、
やめたらお終いであることを、
しみじみ思う週末でもありました。

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年9月2日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 9月16日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年10月11日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年8月25日(木)

★植村先生の講座

1町田修道院
日程:
2022年第一週9月6日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年9月20日火曜日

◎◎
町田勉強会
10月7~9日






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮を愛でる2021

2021年07月24日 | 悔いのない人生とは?


蓮を愛でる2021   2021年7月24日



7月18日日曜日に
横浜・三渓園の早朝観蓮会で
蓮を愛でました。
三渓園の蓮は、
大賀ハスです。
奈良時代の種から
育てた蓮を
身近な公園で観ることが出来ることに
幸せを感じます。
昨年から二年続けての早朝観蓮会。
毎年恒例にすると早朝からのドライブも
楽しいものです。

今年の蓮は、残念ながら
池に生息するアメリカザリガニに
蓮の根を食べられてしまい、
被害が大きく、花芽も少ないです。
だからこそでしょうか。
広い池の中で唯一咲く蓮の花は、
とても貴重で、
朝の光を受けて
煌煌と咲く蓮を囲んで、
観覧者は、譲り合って静かに鑑賞。
仏様の台座を中心に広がる花弁は、
貴重なだけに、見事に神々しさを
感ずるのでした。

とにもかくにも、
マイ庭と云わんばかりに、
高校生の頃から慣れ親しんできた
三渓園で、
朝食を頂き、
茶室を巡りながら、
涼しい場所で、ゆるりと
歓談し、
昼近くまで楽しみました。

目の前で観たものが
美しいと、
心が豊かになります。

心の内が震えるような
美しさを感ずる人間の感性は
森羅万象の普遍性に結びついていくように思います。

その先のものが見えるような気になると
希望という感情が湧きます。
見えたままのものよりも
見たものから観ずる魂の
共鳴は、言葉がなくとも
その体感は、
他者と共有できるものでありましょう。

思う存分美を追求することを
憚らない自己でありたいと
今更ながら、それをしてよいのだ、
ということをツラツラ考え始めている今日この頃です。





:::::::

講座スケジュール 

目黒カルチャースクール
第1金曜日
2021年8月6日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
第3金曜日
2021 8月20日
13:00~15:00


綾子塾「生き甲斐の心理学」
場所:横浜桜木町 婦人会館
時間:13時~15時半
日程:2021年9月14日第4回(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)

③甲斐の心理学木曜綾子塾
場所:横浜桜木町 婦人会館
(公開講座)
時間:13時~15時半
日程:2021年8月26日(第4木曜日)
7月22日木曜日は祭日となりましたので、お休みです。
9月は24日金曜日が講座日となりますので
ご注意ください。


紅葉坂植村勉強会
場所:横浜桜木町婦人会館
日程:2021年9月7日火曜日

小金井植村勉強会
日程:2021年9月21日火曜日



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲するもの

2021年06月16日 | 悔いのない人生とは?




欲するもの   2021年6月16日

三度の食事にも恵まれ、
家庭を持ち、
家族にも恵まれ、
働き、
子供を育て養育し、
親も看取り(私は未だですが)、
そして、
ある程度の年齢になると、
満たそうとしてきたあらゆる欲の
自分なりの完成形が見えてくると、
それなりの満足があるにもかかわらず、
満たされない何かを感じる事が
モヤモヤと湧き上がってくることがあるようです。

私の場合は、
明らかに五歳あたりから、
このモヤモヤ湧き上がってくる何かが、
何かわからずに
モヤモヤしながらある程度の年齢まで来てしまいました。
それが、デジデリウムであることに
気付き腑に落ちたのが30代後半の事でした。

宗教心理学では、
このデジデリウム「心身の底から欲するもの」が
見神欲であることを学びました。
それが、私の正中線であり、
幸福感や満足感の支柱であることに納得し、
20年以上、この学びを続けてきたのです。

人間は、モノを欲しがり、家族を持ちたがり、
権力を欲しがり、
人によって、その欲望の大小は違えども、
何らかの欲望を叶えて、
幸福になろうとする性質があるようです。
でも、
どんなにモノに満たされても、
家族の愛に満たされていても、
物足りない何かを欲する欲が
人間にはあるようなのです。
それが、
デジデリウムだとしたら、
それを満たすには、
Something greatと自分が
対峙する必要が出て来ます。
そのことが「神を見る力」であり
「見神欲」なのだと私は解釈しています。
人の考え方は多様なので、
とりあえず、デジデリウムという用語で
覚えておいた方が良さそうです。

人が住まう環境、気候、風土、自然発生してきた風習が
交わり、ある解釈が成され、
それが体系化され、儀式化されていくことは
地球上の人間のデジデリウムによるものでありましょう。

山の神
海の神
樹の神
水の神
地の神、
火の神
天の神、等々、

人の概念が成したものであっても、
それらを信ずると
心身が整うのです。
それがデジデリウムであり、
私の思索のテーマでもあるのです。

これらのテーマを語り合いながら、
深めて参りたいものです。
誰にも侵害されず、
楽しく思索して言語化できる場を、
これからも大切にしていきたいものです。

他者の事は解ろうとしても解らないのが真実なのですから、
まずは、自分の事から、ですね。

エリクソンも人間の60歳からは、知恵や内省と時期であると
まとめています。
子育てが落ち着き、
仕事も落ち着き、
諸々の役割が落ち着きた頃に
与えられる御恵みの時間でありましょう。



講座スケジュール 

目黒カルチャースクール
第1金曜日
2021年7月6日
13:00~15:00
6月4日は、個展のため休講


目黒カルチャースクール
第3金曜日
2021 6月18日
13:00~15:00
  

綾子塾「生き甲斐の心理学」 
場所:横浜桜木町 婦人会館
時間:13時~15時半
日程:2021年7月13日第4回(第2火曜日) 
6月はお休み 
(綾子塾は、限定メンバー制)

③甲斐の心理学木曜綾子塾 
場所:横浜桜木町 婦人会館
(公開講座)
時間:13時~15時半
日程:2021年6月24日(第4木曜日)
7月22日木曜日は祭日となりましたので、お休みです。
9月は24日金曜日が講座日となりますので
ご注意ください。 
 

紅葉坂植村勉強会
場所:横浜桜木町婦人会館
日程:2021年7月6日火曜日

小金井植村勉強会
日程:2021年7月20日火曜日






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矛盾とお笑い

2021年06月03日 | 悔いのない人生とは?

photo:奈良にて :::

矛盾とお笑い    2021年6月3日

明日から個展が始まります。
今日は午後から搬入/設置の為、
久しぶりに京橋に出向きます。
ギャラリーメゾンドネコさんも
一か月休業を余儀なくされていたので、
私の作品展で一か月ぶりの
ギャラリー開きです。



5月末の首相会見やら
I△OCの○○さんの会見やら、
ワクチン協奏曲の様子を知るにつれ、
堂々と矛盾させている
社会構造に
だんだんと面白さを感じるようになってきました。

「お笑いネタ」で溢れている世間を
お笑い番組だと置き換えて見ている自分が居ます。

固い概念を崩壊させるような
人の行いを表現すると
大抵の人は、腹を抱えて笑います。

それが、お笑い番組を見なくとも、
真面目な顔をして報道するキャスターや、
会見している○○さん達が、
お笑いの素材に溢れており、
私の笑いのツボになっているのです。

旧約聖書で、神様がノアの洪水をおこしたり、
バベルの塔を崩壊させたりして、
人間の既得権や所有欲を律し、
原点に立ち返らせる出来事を起こさせますが、
はてさて、
今回のCOVID19は如何に。

知性を持ち、
知恵を駆使する人間が、
この事象に
どのような神話や教訓を生み出すかが、
私の今後の愉しみとしての経過観察となりそうです。

現実主義であり富を尊む人たちには、
そのような神話を生み出す感性も
消えているやもしれませんが、
私達が、
これから何を解釈して、
後世に残していくのかを考えると、
映画「2001年宇宙の旅」に
忽然と現れるオベリスクが
将来の現実を象徴化しているように
感じ取ることの出来る人に
期待を籠めたいものです。

人間界には、善だけでは成り立たない現実があります。
陰と陽がなければ、
とっくに人間は絶滅していたことでしょう。
つまり、
そのことを思索することが人間の役割であろうかと
思うのです。

人間の負の感情を抑え込んだら、
その代償は、もっと深くなるはずです。

宇宙の仕組みは、
アイデンティティの揺らめきと
統合の繰り返しであり、
人間の心と身体と魂も、同様であり、
宇宙に含まれている人間の存在もまた、
宇宙の神秘の一つなのでしょう。

「人の身体は神の神殿」なのでありましょうや。
人の為す矛盾の数々、、、
「先ずは思い煩うな」ということで
収めると致します。(笑)

個展のお知らせ
6月4日~8日
東京・京橋メゾンドネコ



講座スケジュール 

目黒カルチャースクール
第1金曜日
2021年7月6日
13:00~15:00
6月4日は、個展のため休講


目黒カルチャースクール
第3金曜日
2021 6月18日
13:00~15:00
  

綾子塾「生き甲斐の心理学」 
場所:横浜桜木町 婦人会館
時間:13時~15時半
日程:2021年7月13日第4回(第2火曜日) 
6月はお休み 
(綾子塾は、限定メンバー制)

③甲斐の心理学木曜綾子塾 
場所:横浜桜木町 婦人会館
(公開講座)
時間:13時~15時半
日程:2021年6月24日(第4木曜日)
9月は24日金曜日が講座日となりますので
ご注意ください。 
 

紅葉坂植村勉強会
場所:横浜桜木町婦人会館
日程:2021年7月6日火曜日

小金井植村勉強会
日程:2021年6月15日火曜日



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の香り

2020年09月04日 | 悔いのない人生とは?

某茶室

秋の香り   2020年9月4日

台風10号が心配な週末です。
我が家の萩は、夏が暑すぎたせいか、
まだ咲いておらず、9月に咲く草花もまだ花が咲きません。

例年ならば、お盆辺りから
朝晩の涼しい風が秋の香りを運んでくるのですが、
9月に入り、ようやく微かに秋の香りが
聴こえるようになってきました。

秋の香りを具体的に表すのはとても難しいのですが、
湿度の低いやや冷たい風の中に、
生命力あふれる青葉とは違う香であり
水気の無い枯れかかった葉の寂(さび)の
香りがするのです。

その香りが、「もののあはれ」の日本人の季節感の原型に
繋がるのかもしれません。

低気圧と湿度の高さで体調を崩す人も多いと思います。

今朝の朝焼けは、秋らしさを感ずる
透き通った美しい朝焼けでした。
空のうんと高いところでは、秋の準備はできているようですが、
先ずはいくつかの野分を切り抜ける必要があります。

ともかく無事を祈ります。
天高く馬肥える秋を明るい気分で望みたいものです。


2019年9月の我が家の萩



東急セミナーBE講座
2020年 9月18日  13:30~15:30雪谷校 
  

2020年  9月25日10:30~12:30たまプラーザ校

  
講師:越


婦人会館での講座、いよいよ始まりますよ~

綾子塾「生き甲斐の心理学」 
場所:横浜桜木町 婦人会館
時間:13時~15時半
日程:9月8日第3回(第1火曜日)  
(綾子塾は、限定メンバー制)

③越乃生き甲斐の心理学 
場所:横浜桜木町 婦人会館
(公開講座)
時間:13時~15時半
日程:9月27日第2回(第4木曜日)  



紅葉坂植村勉強会
場所:横浜桜木町 婦人会館
日程:10月6日(第1火曜日) 
時間:13時~15時半




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「怖い」という感情

2020年06月14日 | 悔いのない人生とは?

蘇我入鹿邸の甘樫丘から飛鳥板葺宮を望むと現在はこのような風景です。・・・・・・・


「怖い」という感情  2020年6月14日

怖い
怖くない

この二つの感情が、人間の原初感情だそうです。

怖ければ近寄らない。
怖くなければ近寄る。

他の動物も命の危険を感じれば近寄らず、
命の危険を感じなければ近寄ります。

情報網が発達し、
スマホを見ながらボーっと歩いていても、
崖から落ちたり動物に襲われたりしない日本に住んでいる私達は、
安心感という感情に慣れ過ぎていたのかもしれません。

本来ならば、「怖い」感情、
つまり、不安感が人間の本質であるにも
かかわらず、不安感に対して、
過度な不安に陥ると、
感情のコントロールが難しくなるようです。

自分の不安感に対して、
更に不安になると、
眠れなくなったり、
過食になったり、
食欲が無くなったり、と、
いろいろな身体症状が出てくるようです。

2月から4か月経ち、
自分の不安感の波を意識するならば、
どこかで段々と緊張は緩んでいるものの
現状維持できるものに関しては、
安心感が出て来ましたが、
リモートアクセスによって
実現し得る新しい形を構築することへの
学習や思索は、
私の今のやるべき課題となっています。

怖い
怖くない

YES
NO

0か1か

多くの事が数式で表現できるとすると
ほとんどのことが、
インターネットで済んでしまいます。

けれども、

それらは、
自分の身体を使って
拵えていかなくては、
何も動かない、
ということに気付くのです。

「怖い 怖くない」
そして、
「面倒くさい。できない。やりたくない」
等という、否定的な感情が
自分の行動を邪魔しているとすると、
行動を邪魔している時に生じている
不安感を
受容する必要もありそうです。

今一度、自分の防衛機制を点検してみるのも
良いかもしれません。


東急セミナーBE講座
2020年 6月19日  13:30~15:30雪谷校 中止
   雪谷は 7月17日から再開。 

2020年 6月26日  10:30~12:30たまプラーザ校  
講師:越


婦人会館での講座、いよいよ始まりますよ~

綾子塾「生き甲斐の心理学」 
場所:横浜桜木町 婦人会館
時間:13時~15時半
日程:7月14日第2回(第2火曜日)  
(綾子塾は、限定メンバー制)

③越乃生き甲斐の心理学 
場所:横浜桜木町 婦人会館
(公開講座)
時間:13時~15時半
日程:6月25日第1回(第4木曜日)  



紅葉坂植村勉強会
場所:横浜桜木町 婦人会館
日程:7月7日(第1火曜日) 
時間:13時~15時半



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感情を言語化する 

2020年05月20日 | 悔いのない人生とは?

益子のヨギーカレーを作る(これは大変美味しい)

香草満載のガパオライスを作る(自粛生活の息子と毎日料理する日が
来るとは(笑)思いもしませんでしたが楽しいです。)

感情を言語化する  不安感の整理day42

自粛生活から42日。
東京美々卯の閉店がニュースで流れ、
コロナによる経済のゆがみが
身近に迫っている事を
ひしひしと感じて朝から恨めしい気分になっています。

あら恨めしや 
この執心を弔いたまへ

朝から能の妄想セリフが頭に巡り、
自分がシテなら
ワキは宝生欣也師に、、、
等と、妄想している始末。

世間ではリモートワークが進む一方、
雑談ができないことに
ストレスを感じている人が
多い、と聞こえてきます。

仕事の合間に、
「コーヒー飲もうかな、」
「あ、私も飲もうかな。。。」
等と、言い合いながら、コーヒーカップを
片手に互いにかわす言葉は、
多分、仕事の愚痴もありましょうが、
好きな芸能人の話題とか、
あのドラマ見た?とか、
今朝電車に乗っていたら、こんな人を見た。。。等々
束の間の時間、
そんな会話があればこそ、
頭の切り替えができるわけです。

人のうわさ話ばかりしていたら、
聞いている他者はうんざりですが、
楽しい雑談は、気分が軽くなり、
モチベーションが上がります。

SNSで映像や絵文字ばかりに
頼っていても、
自分のストレスは消えるものではないようです。

「はじめ言葉ありき」と聖書に書かれている事が
どうことなのかと、初めて聖書を開いた中学生の頃
不思議な気持ちが湧きました。
大人になり、上手く言語化できなくて
ストレスが溜まる一方の頃、
カウンセリングの学びを始め、
自分の心のうちにぴたりとくる
表現が、言葉で表せるように
なってきたことで、
体の不調や感情の起伏に
バランスが見えてみました。

にわか仕立ての安易な流行り言葉に
惑わされず、
自分の心身から湧く言葉を
口から出すことは、
六波羅蜜寺の空也のように、
口から出される一つ一つの音が
仏さまであり、
尊いものであることが
腑に落ちる事を度々感じる毎に、
感情を言語化することの
大切さを理解できるようになりました。

自分の感情と言葉に
どのくらいのギャップがあるのか。。。

季節の変わり目の雨模様に
ちょっぴり点検してみるのも
よいかもしれません。

NPOキュール「 生き甲斐の心理学 」講座


東急セミナーBE講座
2020年 6月19日  13:30~15:30雪谷校 
2020年 6月26日  10:30~12:30たまプラーザ校  
講師:越

東急セミナーBEは6月8日から再開です。


綾子塾「生き甲斐の心理学」 
場所:横浜桜木町 婦人会館
時間:13時~15時半
日程:5月12日第1回(第2火曜日)  中止
(綾子塾は、限定メンバー制)

③越乃生き甲斐の心理学 
場所:横浜桜木町 婦人会館
(公開講座)
時間:13時~15時半
日程:5月28日第1回(第4木曜日)  中止



紅葉坂植村勉強会
場所:横浜桜木町 婦人会館
日程:6月2日(第1火曜日)  保留
時間:13時~15時半





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

day37試行錯誤の飛沫感染防止策

2020年05月15日 | 悔いのない人生とは?

photo;京都御所 この仙洞御所のあたりで秀吉の城跡が見つかりましたね。・・・・



Day37 試行錯誤の飛沫感染防止策  2020年5月15日

非常事態宣言解除をしながら、
様子を見ていくことは、
私は賛成です。
ウィルス学的な見方、
医療の立場からの見方、
経済活動からの見方、

それぞれの立場を総合したうえでの、
国としての舵取りは、悩むところであると
思いますが、
一つの方向性を示された中で、
自分の責任と自己防衛を果たしていくには、
経済活動を取り戻していかないと
見えてこないことが多いと私は考えています。

昨日、私が所属しているカルチャースクール
「東急セミナーBE 」から
お手紙が届きました。
6月8日から講座開始するとのこと。
その際、講師はフェイスシードルを用意するか、
ビニールシートを用意することで
飛沫感染を防ぎます。
私は、フェイスシードルは使用せずビニールシートを
使う予定です。
私の講座は、参加者も話す機会を作りますので、
心配な人は、フェイスシードルを用意するか、
マスクは当然ですが、
眼鏡があればよいかもしれません。
草刈り用の大きなアイマスクは、
ホームセンターで購入できます。
眼鏡よりも飛沫を防ぐので、
お薦めです。

そして、アルコールティッシュは必携ですね。
特にトイレの便座に菌が残ることが
報告されていますので、
自己防衛のためにお持ちいただいた方が
良いと思います。

直にお客様対応する各会社でのこの一か月の
思索は、ゼロからの出発であり、
行きつ戻りつでの対応策作りだったと思います。

個人的にお借りする横浜での勉強会は、
会場の「神奈川婦人会館」が、
6月から開館するのであれば、6月から
始める予定です。
その際、私の講座は、
広めの教室を借りる事も考えています。

COVID19を撲滅することは、今の段階では
不可能でありましょう。終息を期待する前に、
自分で生き延びていく力をに見つけながら、
環境適応していくことのできる人間本来の力を
発揮するための勉強会でもありたいと思います。

昨日、友人宅に紅葉を貰いに行きました。
LINEでバカ話するよりも、
直に会うことは、人間の生活には、
大事な事であることをしみじみ感じました。
独りで鬱々と暮らし続けていると、
鬱になりかねません。
人間は、孤独を感じる生き物です。
他者との交流を求める事は、
人間が生き抜くためにDNAに
組み込まれている事なのだと思います。

「新しい生活の仕方」という
新語が軽々しく言われ出しましたが
私には、チャラい言葉にしか聞こえてきませんし、
何だかよくわかりません。
そんなことに囚われるよりも、
自分の欲求に素直に耳を澄ますことの方が
大事な事ではないでしょうか。

自分と自分と関わる人への配慮と気づかいをしながら、
人間らしく生きていきたいものです。

軽々しい
変なキャッチフレーズに惑わされませぬよう。。。
NPOキュール「 生き甲斐の心理学 」講座


東急セミナーBE講座
2020年 5月22日  13:30~15:30雪谷校 保留
2020年 4月29日   10:30~12:30たまプラーザ校 保留 
講師:越


綾子塾「生き甲斐の心理学」 
場所:横浜桜木町 婦人会館
時間:13時~15時半
日程:5月12日第1回(第2火曜日)  中止
(綾子塾は、限定メンバー制)

③越乃生き甲斐の心理学 
場所:横浜桜木町 婦人会館
(公開講座)
時間:13時~15時半
日程:5月28日第1回(第4木曜日)  中止



紅葉坂植村勉強会
場所:横浜桜木町 婦人会館
日程:6月2日(第1火曜日)  保留
時間:13時~15時半





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が期待しているもの

2019年10月03日 | 悔いのない人生とは?

photo:the okura

私が期待しているもの   2019年10月3日

地球上の人間が、地球という
今や狭まれた環境の中で
どうやって互いに生き延びていくか。

火星に期待し、移住する時代は、
もしかしたらそれほど先の事では
無くなるかもしれませんが、
期待することを他所に求める前に
私達が住んでいる地球のことを
人間の知恵でどうにかしない限り、
人が住むことの出来る環境を
保つことはできないことが
本当に現実の問題となっています。

同じ地球に住む人々が
それぞれのボーダーラインを引く事で、
自分たちの身を守ってきたことが、
段々と限界に近付いてきたようにも思うのです。

地球環境に警鐘を鳴らす学者と政治家と資本主義者が
どうしたら共鳴し合えるかを考えて
まとめようとする人が出てこないのが
それこそ自然の摂理であるようにも
思ってはいましたが、ジャンヌダルクのような
一人の少女に期待するも、彼女を叩きのめす人々の
存在も浮き立ち、共生を唱えようとする人々の
声が地面にしみ込んでいっているようにも思えてなりません。

ロジャーズが云う「人はよき方向に向かっていく」という
性善説を元にした「自己成長理論」も、
考えてみれば自分のみをよき方向に持っていく事に
焦点を当ててみると、間違ってはいないようにも
思うのです。言葉を変えれば「他人を蹴落として
自分勝手な自己成長」も人間の性質というわけです。

リーマンショック以来に現れた
新しい経済の形を唱えたピケティの
話題は誰も語らなくなりました。
経済のみを中心に動く政治に
もはや品格を見出すことはできません。

人間のみならず「生きとし生けるもの」が
共生する美しい地球を期待するのは、
現実味の無い私の幻想にすぎないのでしょうか。

日本でも、某インフラに関わる
悪代官の存在が浮上しています。
ドラマにするにも品が無さすぎる悪代官ぶりに
ぼかんと口を開けてニュースを見ています。
明治以降、そして戦後からの高度成長期には
このようなことは各地で横行していたことは
想定内のことではありますが、
今回の出来事も、これ以上膿が出ないための
口封じ出ない事を祈ります。
各地の悪代官が露呈することを
密かに心の中で期待しています。

(先日の腰越勉強会でのテーマは、
ギリシャ神話のピュグマリオンでした。
自分の思い通りの女性の彫刻を作り、
その彫刻が本物の人間になることを
期待し、祈っていたピュグマリオンは、
ついに願いが叶います。
源氏物語の紫上にも通ずる神話です。
光源氏は、幼い紫上を育て上げ、
自分の思い通りの女性へと成長させます。
最後は、葵上の自立で幕を閉じるのですが。

腰越勉強会では「あなたは何に期待するか」という
お題を語り合いました。そのようなわけで
改めてブログにて言語化してみました。)
・・・・・・・・・・

「生き甲斐の心理学」

公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所 講座

2019年 11月5日 鎌倉腰越勉強会
     12月3日 鎌倉腰越勉強会最終回

2019年10月15日 小金井勉強会
小金井・桜町病院の修道会 修道院が会場です

4月5日~7日  二泊三日 
琵琶湖の畔でのんびりと 唐崎勉強会  終了

7月13日~15日 二泊三日
宝塚 売布神社のお隣の修道院にて勉強会 終了

10月11日(金)~13日(日)
東京 町田勉強会 会場:マリア会修道院



//

NPOキュール「 生き甲斐の心理学 」講座
 
東急セミナーBE講座
2019年 10月18日  13:30~15:30雪谷校
2019年 10月25日 10:30~12:30たまプラーザ校

藤沢マリアの家勉強会
2019年10月8日


2019年11月14日
清澄白河庭園での勉強会 詳細は各勉強会にて告知します。
            会報をお読みください





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何が必要?

2018年11月03日 | 悔いのない人生とは?

東大寺 戒壇院から海原を見渡す----鑑真和上は、このために日本に海を渡ってこられました。

::何が必要?    2018年11月3日

自分が今一番欲しいものは何なのでしょう?

2005年にNPOを設立して、それから3年後に某学校での仕事を務め
、あっという間に10年が経ちました。
その間に東日本大震災が起こり、
東北に住まう講座生のBさんの繋がりで勉強会もさせていただき、
以降8年間、親しくお付き合いさせていただいている事に、心から感謝しています。
同時に掛け軸を制作して発表しながら、年に3,4回の作品展にも参加し、
個展の経験も持たせてもらいました。
かなり突っ走ってきた感がある中、今年は6月にフランス巡礼の旅に誘われ、
ありがたいことに、12月にはスペインで江戸表具を愛する会の
メンバーが手掛けたスペイン人の描いた墨絵の掛け軸展を予定しています。
出会った人との繋がりが、素敵な形で花開いていくのは、ほんとうにありがたいことです。

最近は、たくさんの草鞋を履きながら複数の仕事をする人が珍しくなくなりました。
まさしく多様性の時代でもあり、点と点を結ぶ関係性が同種だけのものではない事が当たり前の時代になってきました。
私自身も、いくつかの草鞋を履き「私」を表現する者として暫く過ごしてきましたが、
ほんとうに自分にとって大切なものを取捨選択していく時期になっているのかもしれません。

無理に狭めることもないとは思いますが、
今後選択して動いていく事に関しての中身を濃くしていく必要性もちらほらと思い浮かんでいます。
自ずとやってくる時期というのは、やはり天からの印でもあろうし、こういうことを恩寵と云うのかもしれません。

11月18日の八王子市市民講座では、そんな私自身のリアルな自問自答を交えつつ、進行していく予定です。


::::

講演会のお知らせ;

11月18日八王子市生涯学習センター(クリエートホール)14時~16時
市民自由講座「生き甲斐の心理学」
「自分自身の問題を解決するために」というテーマで、
生き甲斐の心理学を分かりやすく解説する講座を行います。

申し込みが必要なので、
詳細は八王子市教育委員会 八王子市生涯学習センターに直接お申し込みください。
問い合わせ:042-648-2231

八王子市での講演会は昨年に続き二回目となります。
皆様のご参加をお待ちしております。

・・・・・・・・・・・・・

「生き甲斐の心理学」

公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所 講座

2018年11月5日 鎌倉腰越講座


2018年11月20日 つつじが丘講座


宝塚売布の森でのワークショップ
7月14日土曜日~16日月曜日 終了

町田ワークショップ
10月26日金曜日~28日日曜日 終了


///
//

NPOキュール「生き甲斐の心理学」講座
 
東急セミナーBE講座
2018年 11月16日  13:30~15:30雪谷校

    11月23日  10:30~12:30たまプラーザ校
    11月30日  10:30~12:30たまプラーザ校
    















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表装のお話 遊び

2018年09月27日 | 悔いのない人生とは?

・・・

表装のお話   2018年9月27日

江戸表具を愛する会が終了し、はや三週間が過ぎ、
ようやく草鞋の片方の急ぎ仕事が片付いたので、
昨日今日は表装作業に集中する時間を取っています。

木版画の裏打ちと、可愛らしい仏様を描いた小さな仏画、
それと紅型染めの作品を掛け軸にするためのしつらえを考えたり、
大量にからくり屏風を作成するので、その下準備をしたりして、昨日は一日過ごしました。
2日目の今日は、具体的な作業に入ります。

何をするにもそうでしょうが、
具体的な作業に入るまでの準備に結構時間が取られるものです。
昨日も、仏画にしつらえる裂で午後いっぱい使ってしまい、
いくつかの案を作り、依頼してくださった方に写メを送り選んでいただきました。
紅型染めの作品は、結局私の持ち裂が全て合わず、
色の選定までをして、その裂を探す事にしました。

本紙に着せる裂を選ぶことは、
着物に合わせる帯や諸々の小物を考える事と同じようなものです。
能装束の演目によるしつらえを学んだり、ワキの渋めな色合わせでヒントを得たり、
茶道家がしつらえるお茶会の掛け軸から学んだり、
千利休や本阿弥光悦の好みから現在の私設美術館に所蔵されている当主の好みを知ったりしながら、
日々の学びの中で自分の眼を鍛えてきてはいるとは思います。
そうはいっても、掛け軸が出来上がってみると、
「あらあら」と思うような、稚拙な取り合わせで反省したり、
本紙が浮き立ってこなかったりして落ち込んだり、、、と、
常にそのような経験をしながら今に至っています。

最近、社員の遊びを推進して「遊び経費」を認めて、
それを仕事につなげていくことを積極的に行っているIT会社があることを知りました。
遊びは、遊ぶための学びも必要ですし、継続的に同じ遊びをしていれば、人間関係も深まります。
私自身、遊びと仕事の境界線が薄い生活をしているので、今更ということはありますが、
会社の経費として認めてもらえるサラリーマンが存在することに、頼もしさを感じています。
その会社は、ひと月、一人五万円までが経費で落とせるそうです。
私だったら、観能、観劇、展覧会と旅に使い、あっという間に使い切りそうです。

Blogに幾度も書いていますが、ほんとうに、「遊びをせんと生まれけん」なのでありまする。


今日も、頭をひねりながら、真剣に遊ぶ一日となりそうです。

::::

講演会のお知らせ;

11月18日八王子市生涯学習センター(クリエートホール)14時~16時
市民自由講座「生き甲斐の心理学」
「自分自身の問題を解決するために」というテーマで、
生き甲斐の心理学を分かりやすく解説する講座を行います。

申し込みが必要なので、
詳細は八王子市教育委員会 八王子市生涯学習センターに直接お申し込みください。
問い合わせ:042-648-2231

八王子市での講演会は昨年に続き二回目となります。
皆様のご参加をお待ちしております。

・・・・・・・・・・・・・

「生き甲斐の心理学」

公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所 講座

2018年7月3日 鎌倉腰越講座(終了)
   9月4日 鎌倉腰越講座(終了)
   10月2日

2018年10月16日 つつじが丘勉強会

M校、保護者講座 5月7日、14日
         6月11日、25日
         9月3日、9月10日(終了)
        10月1日

宝塚売布の森でのワークショップ
7月14日土曜日~16日月曜日 (終了)


町田ワークショップ
10月26日金曜日~28日日曜日

///
//

NPOキュール「生き甲斐の心理学」講座
 
東急セミナーBE講座
2018年 10月19日  13:30~15:30雪谷校

    9月28日  10:30~12:30たまプラーザ校
   10月26日
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の風

2018年08月17日 | 悔いのない人生とは?

日本橋三井記念美術館にて「金剛宗家の能面と能装束展」。見応えあります。雪月花の能面は、「月」は、徳川家康に託され、江戸城消失の際、失われたとのこと。「雪」と「花」の面を初めて並んでいる状態で拝見しました。


秋の風   2018年8月17日

立秋 8月8日の頃は、暑さ真っ盛りでしたが、お盆を境目に、空気が入れ替わってきたことを感じます。
24節気72候では、第37候の8月8日から12日あたりが「涼風至」。そして、13日から17日が第38候「蜩鳴」(ひぐらしなく)です。

私が住まう横浜は、夜中に雨が降り、日が出るころから涼しい風が北の窓からぴゅうぴゅう吹いてきました。

6月から続いた猛暑に別れを告げ、秋の風情を楽しみたいところですが、次々とやってくる台風も気になり、天気図から目が離せません。

私もこの二週間は、9月に開催する「江戸表具を愛する会」に出品する掛け軸制作に精を出し、ようやく終盤が見えてきたので、8月末の能の会に気持ちが集中できる状態になってきました。あれもこれも集中することは、凡人の私に無理な事です。そのようなわけで、毎年恒例の夏の大掃除が大幅に遅れているので、ボチボチと始め出しましたが、水が冷たくなる手前で終わらせる目標は叶えたいくらいの気持ちで抑えています。

本日から講座も始まり、通常に近い状態となります。
秋の風が吹いてくると、少々追い立てられるような気分にもなりますが、慌てて事を制することなく、夏疲れの身体を整えていくことにも気遣いたいものです。


::::::

作品展のお知らせ



私の在廊は
9月4日14時~18時
9月7日13~18時
9月8日10時~18時
9月9日10時~16時


・・・・・・・・・・・・・

「生き甲斐の心理学」

公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所 講座

2018年7月3日 鎌倉腰越講座(終了)
   9月4日 鎌倉腰越講座

2018年7月17日 つつじが丘勉強会
M校、保護者講座 5月7日、14日 (終了)
         6月11日、25日(終了)
         9月3日

宝塚売布の森でのワークショップ
7月14日土曜日~16日月曜日 (終了)

///

NPOキュール「生き甲斐の心理学」講座
 
東急セミナーBE講座
2018年 8月17日  13:30~15:30雪谷校
    8月24日  10:30~12:30たまプラーザ校









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎原爆投下の日に日常の自分を思う

2018年08月09日 | 悔いのない人生とは?


長崎原爆投下の日に日常の自分を思う 2018年8月9日 

この夏は、15年ほど続けていた夏恒例の山中湖の滞在をしないため、猛暑を覚悟して日々過ごしています。関東直撃と思われていた台風も去っていきましたが、今後も台風の影響を受けるところもあるでしょう。

この数日間は、出向く仕事が夏休みに入りましたので、一気に9月4日~9日の江戸表具を愛する会の作品展に向けて、制作を再開しています。
正麩糊で打つ表装の技術を学び25年。
毎回、次こそは!と、思いながら、表装作業をしていますが、よくよく考えてみれば、技術を満足に体得しているわけでもないので、完璧だと思えるものを制作できたことがありません。
理想を言えば、石清水から水を汲み、その水で正麩粉を練り、湿度と天気を読みながら、手漉きの美濃紙、三栖紙、細川紙、宇陀紙を順繰り打ち、裂と紙との合わさる兼ね合いを図っていきたいものですが、天然素材だけを使う時代に抗うことにも限度を感ずる昨今です。

裂と紙との合わさる兼ね合いが上手くいったときの緊張の解放を経験するときの安堵感は、至極の喜びです。
25年間使い続けている包丁は、大師匠の先代が使用していた包丁とは比べ物もならないくらいまだまだ新しく見えます。

ひよっこのまま、老眼が進んできていることも、気になる問題ですが、紙を打ち、裂を打つ塩梅に遊びがでてきたことに、続けてきた甲斐をここにきてようやく感じるに至っています。
続けているとこんな御恵みにも預かる事ができるようです。
手塩にかけて描かれた作品を預かり、その作品に裂を着せる楽しみも表装手ならではの喜びでもありますし、緊張の時でもあります。

お盆休みの期間には何とか目途が付きそうな作業工程半ば、真摯に裂・紙と向き合いたいものです。

本日は、このように私のような営みを繰り返し暮らす人々の日常を全て奪った長崎原爆の日。
そして、翁長県沖縄知事の逝去。
来週には聖母の被昇天の日と重なる終戦の日を迎えます。
ひとりひとりが私のような思いで日々を暮らしていることに小さな喜びを持つ事こそ、人間らしい生き方でありましょうし、それが人の尊厳と云うものでしょう。

・・・・・

展覧会のお知らせ:




私の在廊は
9月4日14時~18時
9月7日13~18時
9月8日10時~18時
9月9日10時~16時


・・・・・・・・・・・・・

「生き甲斐の心理学」

公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所 講座

2018年7月3日 鎌倉腰越講座(終了)
   9月4日 鎌倉腰越講座

2018年7月17日 つつじが丘勉強会
M校、保護者講座 5月7日、14日 (終了)
         6月11日、25日(終了)
         9月3日

宝塚売布の森でのワークショップ
7月14日土曜日~16日月曜日 (終了)

///

NPOキュール「生き甲斐の心理学」講座
 
東急セミナーBE講座
2018年 8月17日  13:30~15:30雪谷校
    8月24日  10:30~12:30たまプラーザ校







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文の祈り

2018年07月11日 | 悔いのない人生とは?

コップのふちこちゃん?みたいな壺

縄文の祈り  2018年7月11日

稲作文化が入ってくる以前の1万年以上ともいえる日本の国の人類の歴史は、共存共栄で育まれた、「見神欲」の時代であったとも言うことが出来そうです。
物理的なことだけで、人間は生きてはいけない事の証拠が縄文時代と云われている時代に在るように思います。命を繋いできた我々の祖先は、自ずから発する畏敬の心を森羅万象に触れる事で育んできたようです。


みみずく土偶


「神を見る欲」とは、オックスフォードで宗教心理学を学んだ私達の師から学んだ概念なのですが、生まれたばかりの赤ちゃんにしても、嫌な事に関しては泣き、嬉しい事に関しては口角を上げて笑うと、親が喜んでくれることを体得し、DNAに組み込まれた性善を強化しながら、生育していくようです。
そして、私自身、誰から教えられたわけではなく、彼岸のような祖父の絵を前にし、手を合わせた五歳の時の出来事を未だに思い出します。それが、私が祈りを意識した瞬間でした。

一方、幼い頃から敵をやっつける概念を教え込まれた子供たちは、自分が生き延びるために体得した方法が、人間に与えられたよき方向に向かうための矛先である性善説が敵をやっつけることにすり替えられてしまいます。
一昨日、テレビの特集番組で、生まれた時からそのように育てられた子供に、違う概念で育み直すことがいかに難しい事であるかを放映していました。

「畏怖」、「怖い」という対象は、自分は何が怖いのだろう。
と、改めて考えるに、いつしか自然の起こす驚異を飛び越えて、私自身、人間の方が怖いとすり替わっている事に気付きました。
生き抜くためにどう自然と関わるか、自分の住んでいる場所の土地でどう生き延びるか、というテーマは、縄文の人々であれば、最も大事なテーマであったはずです。

今一度、天を仰ぎ、風土を知り、海と森を見据えて、水を尊み、与えられている気候風土で自分がどう生き抜いていくかを、真剣に考えていく時期になってきたのかもしれません。
縄文の長きにわたる時間で育まれた人の感性は、焦点付けられた祈りの対象から深く見て取ることができます。五感を育んできた最強の縄文人に倣うことが沢山ありそうであることを、ここ数日思索している次第です。



・・・・・・・・・・・・・

「生き甲斐の心理学」

公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所 講座

2018年7月3日 鎌倉腰越講座(終了)
   9月3日 鎌倉腰越講座

2018年7月17日 つつじが丘勉強会
M校、保護者講座 5月7日、14日 (終了)
         6月11日、25日(終了)
         9月3日

宝塚売布の森でのワークショップ
7月14日土曜日~16日月曜日

///

NPOキュール「生き甲斐の心理学」講座
 
東急セミナーBE講座
2018年7月20日:30~15:30雪谷校
   7月27日10:30~12:30たまプラーザ校












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする