五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

言霊に触れる

2012年01月30日 | 第2章 五感と体感
1月28日土曜日に宮城県の山元町に行ってきました。

29日に白石にて心理学の師匠の講演会があったため白石を拠点にタクシーを半日借り切り山元町へ。この冬は、雪が多く、28日は白石から角田にかけては雪が降り道路も凍結。目的地の山元町もうっすらと雪が積もっていました。
山元町は東北の湘南と云われ、冬でも日が燦々と降り注ぎ、海辺の松林あたりには別荘も多くあったそうです。退職された方々が健康に過ごすにはもってこいの場所というのは私もよく解りました。訪れた日は、山は吹雪いていたのにトンネルを抜けると青空が広がり、風は冷たくても伺った「NPO法人ささえ愛山元・ミニホーム愛広舘」さんのリビングには、暑さを感じるくらいの太陽の光が降り注いでいました。

私達が伺った建物は、もともとは建具屋さんのお宅だったそうです。そのお宅を譲り受け、一階は津波に襲われたので改修し「ミニホーム愛広舘」として仕事を再開。昼間にはお年寄りが集まり、一緒に昼食を頂き、イベントを行ったり、寛いだりして過ごされているそうです。
元にあった建物は、常磐線の線路を越えた所にあります。駅も跡形もなく、線路の盛り土がかろうじて線路であったことを物語っています。建物の外側は原型をかろうじて留めていましたが、手直しなどできる状態ではありません。
3月11日の津波の瞬間、その時間に仕事をされていた4人の職員の方の内お2人が亡くなったそうです。
波が引いた後の恐怖と寒さがいかほどのものだったか、多くを語らずとも言葉にしてくださった方の表情から感じ取らせていただくのが精いっぱいでした。

御主人を亡くされた理事長さん、お母様を亡くされたSさん、そして仮設住宅で生活されている方々…。色々な思いがおありでしょう。でも、昨年の夏にはこの住民互助福祉団体を復活させ、活き活きと働いていらっしゃいます。
皆さんの名刺を頂き、驚きました。皆さん看護や介護のプロ中のプロです。
これからの山元町に無くてはならない存在であることは確かです。

心理療法の勉強を一緒に続けてきたBさんが事務長をしている仕事場に、まさか私達が伺う事になることになろうとは去年の今までは考えも及ばないことでした。

皆様が御馳走してくださった「ほっきめし」(ほっき貝をお醤油で味付けした丼)と自家製の沢庵、お豆腐を荒く切ったお吸い物、そして山元町名産の林檎の味は忘れません。とてもとても美味しい食事でした。

そして、やまもと民話の会の「巨大津波」の後ろに添付されていた山元町の地図は大いに役に立ちました。今回の訪問でいっぱい印が付きました。

そして、日曜日の講演会にいらしてくださった理事長さんとUさんに深く感謝いたします。
インターネット強化係りのまるまるもりもり君とのネットでの交流も楽しみにしています。

多くの言霊に触れたのですが、私自身の頭の整理に少し時間が掛かりそうです。

白石でのお話は明日、書こうと思います。

クリック応援お願いします♪♪「生き甲斐の心理学」
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城の山元町に

2012年01月28日 | 第2章 五感と体感


この度、機会が得られ、山元町に行って参ります。一泊二日です。

山元町の某法人への募金に協力してくださった皆様に感謝申し上げます。皆様のまごころをそのままお伝えしてきます。

行って、見て、感じることは、ほんとうに行ってみなくては解りません。戻りましたらブログにて報告します。

山元町から取り寄せた「やまもと民話の会」発行の「大津波」は、何度も何度も拝読いたしました。言葉のニュアンス、真実の体験をありのままの口語を重視して文章で表現した冊子は、明日の神話になるものだと確信しております。今後も個人的に支援させていただきます。

震災以降、メールや電話でやりとりをしてきた友人にようやく会う事ができます。機会を与えてくださった友に感謝です。

クリック応援お願いします♪♪「生き甲斐の心理学」
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史の場に立つ事

2012年01月27日 | 第2章 五感と体感


持統天皇の勉強を始めて一年経つものの、奈良時代の聖武天皇以降から源氏物語、平家物語の平安時代に重点を置いていた生活から気持を移行していくのに今までかかりました。

ようやく学びの準備が出来てきた感じがします。
私はこういった事に対しての助走期間が長いようです…。

毎年、2,3回は奈良や京都、最近では近江を歩いていますが、今年は仕事の関係でもう少し多く歩くことができそうです。

千三百年遡るのも千四百年遡るのも同じように思いますが、私にとってこの時代の百年の時差はとても大きなものなのです。

天皇の系図と藤原氏、蘇我氏、婚姻関係による諸々の背景が頭の中に浮かんでくるまでが時間がかかるということです。
これらの人間関係が頭に入っていないと、ややこしくなり、歴史上の出来事の解釈するまでに至りません。

一番良いのは、歴史の場所に立つことです。
歴史上の出来事の場所に立つと、空気感から湧き出してくるものを体感し、系統図の理解が深まり、歴史上の人物が見てきたであろうものを自分の目で見ることができるのです。

現場に立つと見えてくるものは、何も事件だけではありません。歴史の路を歩く旅は、今年もあれこれありそうです。

現場に立ち、五感と体感で感じたことを、自分の言葉で表現できるよう修練していきたいものです。

自分の五感と体感を言葉で表現することは、私が死ぬまでのテーマかもしれません。

クリック応援お願いします♪♪「生き甲斐の心理学」
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌人の言霊

2012年01月26日 | 第2章 五感と体感
ここ一週間、眠い目をこすりながら、昨年亡くなられた歌人「河野裕子」氏関連の本を読ませていただいています。

癌の再発からのご本人の心情、逝去された後のご家族の心情も含め「短歌」とエッセイ交えた本三冊。

御家族全員が歌を詠む環境の中、歌を通して、家族の愛がひしひしと感ぜられます。

歌の中に、私の心にもピタリと的が当たる言葉が沢山あります。

自分の心情も、河野氏ご家族の言葉から投影させていただいています。

題名「家族の歌」「たったこれだけの家族」「たとへば君」

版権の問題があるので歌は掲載しませんが、
私のつたない一句「魂にことのはを乗せ澄む心春節の頃思い新たに」
お粗末さまでした^^;

クリック応援お願いします♪♪「生き甲斐の心理学」
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体に気が巡る

2012年01月25日 | 第2章 五感と体感


低体温と身体の冷えは、季節の変わり目には蕁麻疹、寒暖の差による皮膚のかゆみ、寒いときにはしもやけ、月経不調、胃腸の不調、寒くなるといきなり免疫力が低下する等を引き起こします。。。数え上げたらきりがありません。

これは、実際の私の経験です。現在進行中の症状もあります。

低血圧、低体温のか弱いヒロインの物語とか昭和の少女漫画のように、色白で美しいというのは物語の世界のお話です。
低血圧・低体温…美しいどころか、弊害がたくさんあります。

年齢が重なるとともに、身体の調子が安定してきましたが、自分の身体の血の巡りの悪さは長年の悩みの一つでした。

心理療法の師匠も太極拳の師範をお持ちなので勉強会ごとに太極拳のさわりを教わっていましたが、なかなか覚えられず、そんな折、ピアニストの友人が「素晴らしい先生がいらっしゃるから一緒にやらない?」と誘ってくれたのがきっかけで気功と太極拳教室に通い始めました。先生のお人柄も良く、指導も的確で心地良く、仕事の都合で毎週通う事は不可能ですが、月に一回、二回通っているうちに、段々と身体の調子が良くなってきました。
つまり、血が身体に巡るようになってきたのです。

自分の身体の状態が、更年期と重なっていることもあり、それと向き合いながら3,4年経った最近になって、身体が整ってきたことが意識化されるようになってきました。

自分は若い!と思い込むのは大事なことかもしれませんが、哀しいかな細胞は嘘をつきません。
自分の身体の変化の中で、どう体調を整えていくかは、自分の努力あるのみかもしれません。

血が巡ると気が巡るのを感じます。

指先まで意識できるようになってくると身体全体が平均的に温められた感覚を覚えます。

10代から悩まされてきたひ弱な自分(多分、誰も私をひ弱だとは思ってない^^;と思いますが)。細胞は嘘はつかなくても、体調を整えていくことは年齢など関係ないと思います。

体調を整えると気が巡り、気分も明るくなっていきます。

人は心と身体と魂で成っています。

自分の身体と心と魂を大切にしつつ日々暮らしていたいものです。

クリック応援お願いします♪♪「生き甲斐の心理学」
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人好き人嫌い

2012年01月24日 | 第2章 五感と体感


「人は人を見る特徴がある」
人の形象を見分け、それに注目する脳の仕組みが人には備わっているそうです。

電車の中でも、興味深い動きをしている人についつい目がいってしまったり、素敵だなと思う人には目が釘付けになったり、
知らない人との関わりでも、有事の際に互いに助け合う情動が湧きあがったり、人と関わる、関わらないに関わらず、私自身、人に興味が湧くのはいかにも人らしい「感情と思考と行動」のようです。

人とチンパンジーとの遺伝子の違いは、たったの1パーセント。

遺伝子学的には、チンパンジーの顔かたちと人の顔かたちの違いにはさしたる違いはないようで、大きな違いは「相手の気持ちをくみ取る」ことと「互いの協力」がチンパンジーには見受けられないそうです。

これは先日から始まったNHKの特集から得た情報です。

赤ちゃんが、人であるような無いような絵を見せられても、脳は人の形象を見い出す反応を示すことに驚きました。

私は元来「人好きである」と思っていましたが、「人好きであろうと人嫌いであろうと、人は人に注目するように仕組まれている」ということを知ったお陰で、自ら「人好き&人嫌い」という言葉を安易に使うのを止めようと思いました。

心理療法的にカウンセリングの理論を当てはめて云えば、「私は人嫌いである」と明言する場合、人に着目するからこそ自分の心に湧き出す何らかの防衛機制が、理想と現実のギャップを生み出し、現実に自分に起こっている不安な感情が自分を人嫌いだと言わせている・・・という説明になります。

人嫌い、、、と思う相手をどう解釈するかで、自分の感情生活が一変するかもしれません。

クリック応援お願いします♪♪「生き甲斐の心理学」
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躾けられること

2012年01月22日 | 第2章 五感と体感


両親から厳しく躾けられたことは、いろいろありますが、若い時は理不尽(当時は理不尽だと思ったからしょうがない^^;)な親の要求に閉口していたことのほうが多かったように思います。

大人になると、あまり他人から躾けられるということはなくなります。

ここ数年、能楽を習う事で、改めて躾けをし直されていることが多々あります。今まで多くの習い事をしてきましたが、特に諸々の所作に対して躾けられることは、日本の「道」の大切な要素だということに遅ればせながら大きく気づかせていただいています。
師匠と弟子との関係性の中から弟子が気遣う事、師匠への配慮、所作と挨拶…。

こういったことが面倒だと思っていた長い時期が、自分の成長を止めていたということもあり得るかもしれないと、感じることもあります。

いやいや、かといって、堅苦しい関係ではありません。

稽古が終わるとあれこれとお喋りすることのできる師匠の柔軟性にも感謝しています。

飴と鞭で、末長く人生の修業をさせていただきます。

反省は多いけれど、これからの可能性のほうが楽しみです。

クリック応援お願いします♪♪「生き甲斐の心理学」
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間関係と自分の役割

2012年01月21日 | 第2章 五感と体感


人間関係といえば、主従、夫婦、師弟、恋人、友達、同級生、同僚等、色々な関係性が思い浮かびます。

私自身も、人間関係における心情の関係に不安感が起きない状態で仕事をしていると、達成感と共に快い幸福感が湧き出してきます。
でも、相手の心情との差異、つまり自分と違う解釈と行動を感じると、それがストレスになっていきます。

心地良い人間関係の中で、自分の役割に柔軟性を持ち、立場をわきまえ、思いやりをもって「心地良い関係」を意識化することを努力しているつもりではいても、それができているかというと自信はありません。

言葉では、理想の人間関係を簡単に書くことが出来ても、実際はそうはいかないものです。

せめて、自分の湧き出す感情を素直に自分自身で受け容れて、自分の役割をもう一度考え直してみると、余計なストレスが多少は軽減されるかもしれません。
もし、その人間関係における自分の役割(立ち位置)に無理があるのであれば、自分が思い浮かぶ選択肢をいくつか思い巡らしてみるのもよいでしょう。
選択肢を思い巡らすことの勇気も、もしかしたら必要かもしれませんが、一回だけの人生です。

自分を大切にしていきたいものです。

クリック応援お願いします♪♪「生き甲斐の心理学」
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呟きの心地良い関係

2012年01月18日 | 第2章 五感と体感


人間関係は、人類の永遠のテーマですね。

世界の人口は現在70億人だそうです。

70億人の個性が、それぞれのことを感じ、考えて、行動しています。

自分の人生過程において、どのくらいの人と今まで出会い意識的な関係性を築いてきたか数えたことはありませんが、世界の人口にはとうて及ばない微々たる人数であることは確かです。
それでも、「私」が出会い心地良い関係を築くことのできる人は、私の尊い宝物です。

心地の悪い感情が湧き出す人間関係は、その人と関係性を持ってみなければわからない場合も多いので、避けようと思ってもそれはなかなか難しいことのようです。

自分の体験の解釈が狭いとか修業が足りないとか、そんなことは抜きにして、自分が苦手なタイプ、どんなことを言われるとカチンときたり哀しくなるかを意識化しておくと、人間関係の不快感から多少逃げることができるように思います。

今多くの人が使っているツイッターは、呟く内容を限定し、抑制しても、長くフォローしているとその人の個性が浮き出てくるので面白さを感じます。オバマ大統領就任がきっかけで始めた「呟き」も、今では私の趣味中心に楽しんでいます。
しかし、そんなお遊びの「呟き」でも、時には不快な気持になることもあります。そんな時は、暫く様子を見ながら相手の呟く傾向に同じような不快感が続けば、フォローを取り消します。友人同士であれば、多少の刺激的な言葉も「ああ、やっちゃってるな」と苦笑いすることもありますが。。。基本的にお遊びに不快感は必要ないというのが私の「呟き」のルールです。それと同時に、自分が呟く内容も、人にケチをつけるようなこと、批判(意見と批判は違います)、ワンパターンなネガティブな感情の呟きはしないことを気をつけるようにしています。
インターネットの世界でのお付き合いも、段々と3次元的な感覚に成ってきた時代だからこそ、気をつけなくてはならないな、と思います。

人の呟く内容は比較文化、民俗、民族、比較宗教、心理学的に眺めていくととても興味深いものです。
学問的に面白いと思っても、やはり読んでいるのは感情を持っている自分です。いろいろな感情が湧き出します。
心地良い人間関係の中で、柔らかく楽しんでいきたいものだとしみじみ思います。

ことだまの連なりを大切にしたいものです。

クリック応援お願いします♪♪「生き甲斐の心理学」
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険の知らせ方

2012年01月18日 | 第2章 五感と体感


日本ではまだ放映されていないドキュメンタリーの予告をテレビで見ました。

フィンランド語で「隠し場所」という意味のタイトルがつけられています。

フィンランドで建設している、地下深くの使用済み核燃料貯蔵庫についてのものです。

現在は人間が地球に生きているわけですが、10万年後を想定し、人間とは違う知的生命体が存在していると仮定した場合、この危険な貯蔵庫をその生命体に知らせるにはどのような「サイン」が相応しいのか、という議論に眠気も覚めて見入りました。

危険なサインについて、「ムンクの叫び」の絵をサインにすると良いとか、ドクロマークに「×」をつけると良いとか、いろいろな案が出てきます。

ここで、思ったのは、人間中心の概念で表現するとすれば「原初感情」があることが前提だということです。

「怖い」

「怖くない」

最後に「地下深くに造られたものを掘ることができるのも知性が条件となる」という言葉を聞き、今の自分は、あまりにも無防備な知性の足りない人間ではないだろうか・・・と、ふと思ったわけです。

自分に与えられている原初感情を今一度再点検する必要がありそうです。

クリック応援お願いします♪♪「生き甲斐の心理学」
人気blogランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母心と自己実現

2012年01月15日 | 第2章 五感と体感
今年度の保護者勉強会もいよいよゴールが見えてきました。

昨日の勉強会のテーマは「自己実現」でした。

自分の自己実現を考えようと思っても、子育て真っ最中の母親にとって、我が子は自分のようなものと深く信じていらっしゃる方が多いのは、ある意味当たり前かもしれません。

一方、自分のことのように我が子を愛することができないことで悩んでいる方がいらっしゃることも忘れてはなりません。

どちらにしても、「子育て」というのは、永遠のテーマであり、「親子」という関係についても同じく永遠のテーマだと思っています。

人の関係性において、特に親子の場合、やはり「愛」を語らずには済ませられないと思っています。

どのように自分は親から愛されてきたか?育てられてきたか?
そして、どのようなことが自分に身に付けられてきたのか?
それによって大人になり、親となった自分は、どのような子育てをしてきたのでしょう…
我が子を心配する時、その心配は、どのようなことなのでしょう?
上記の問いかけをした時に、自分の心配事なのか、子供が解決するべき心配事なのか、分けることができるでしょうか?

私自身、大学生の我が子に対しても、かなり意識していないと、ついつい我が事のようなお節介をしてしまいがちになります。嫌がられることが解っているのについつい自分の理想を口に出している自分に気付くこともあります。

そうはいっても、我が事のように心配している自分は健全だと思うし、心配するのが親の役目であると信じています。

ただ、親子関係における自他混合が意識化できないで、我が子の自立に足を引っ張っているとしたら、それはちょっと立ち止まって自分の立ち位置を考える必要がありそうです。

「親子関係」という永遠の課題の中で、自分が身を持って体験しない限り、この感覚は解らないように思ったりします。

一度きりの人生ですが、軌道修正はいくらでもできます。

反省しつつ解釈をし直しつつ、親子の在り方を、自分のスタイルで考えてみる時期も必要なようです。

わかっちゃいるけど、「母心!」ですね。

「母心」は、母親なった人の得難い感情体験です。その体験過程を、慈しみながら親子関係を育んでいきたいものです。

互いに悩みながら、子供の成長を見守っていきましょう。

クリック応援お願いします♪♪「生き甲斐の心理学」
人気blogランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花びら餅

2012年01月14日 | 第2章 五感と体感


今日と明日はセンター試験です。

力を出し切れるよう、祈っています。

・・・・・

先日は京都の寺町通りにある和菓子屋さんで「花びら餅」を買い求め、大事に横浜に持ち帰り、熱いお茶で頂きました。

「花びら餅」は、羽二重餅に白味噌餡を敷き牛蒡を巻きます。
お正月の特別な和菓子だと認識しています(間違っていたらごめんなさい)。近所の馴染みの和菓子屋さんが去年までは作っていなかったので、毎年あちらこちらの花びら餅を頂き、味比べをして楽しんでいます。

今年の花びら餅は、たまたま歩いていた通りで見つけた大きめの花びら餅。一つ頂いたらお腹は満足するくらいの大きさです。市役所に近い錦市場寄りの寺町通りにある「小松屋」さんのものです。

さすが京都と言いましょうか。白味噌餡のお味が甘すぎず、味噌と牛蒡の響きが大変美味しゅうございました^^

そして、もうひとつ。
花びら餅を頂き、満足して眠りにつき、翌日学校での初仕事に。仕事が終わり校長先生に新年のご挨拶をしていると、茶道部の生徒さんが花びら餅とお薄を持ってくださいました。初釜とのこと。

緊張しながら校長先生にお菓子とお茶を運ぶ生徒さんのお顔が、とてもとても初々しく、優しく言葉掛けをする校長先生の一歩後ろに立ちながら、そのやりとりの光景からほのぼのとした温もりを感じ、花びら餅が一層美味しく感ぜられました。
勿論、お茶も美味しく頂き、新年の仕事始めにキリリとした心の統一感も頂き、幸福感に包まれました。

学校のアイデンティティが生徒の成育史に大きく影響していくことをしみじみと感じた瞬間でもありました。

先生と生徒のこのようなさりげない心遣いの蓄積が、教育を豊かにしていくように思います。

幸せを繋げてくださった花びら餅に大いに感謝。

クリック応援お願いします♪♪「生き甲斐の心理学」
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安感に焦点を合わせる

2012年01月13日 | 第2章 五感と体感


フォーカシングのおさらい

1.今、現在、あなたの頭に浮かぶ不安なことはいくつありますか?「不安なことはいくつありますか?」

2.頭に浮かんでいるその不安なことを一つだけ選ぶとしたらどれですか?「不安なことを一つだけ選ぶ」

3.一つ選んだ不安なこと、その不安なことを考えるとどんな感情が湧き出すのでしょう?「感情は?」

4.一つ選んだ不安なことに関しての最悪のシュミレーションは何ですか?

5.一つ選んだ不安なことに関しての最高「Happy」のシュミレーションは何ですか?

6.収めどころ。折り合い。統合。「Acceptance」

不安に感じていることの感情に焦点を当てようとすると、何がなんだか分からなくなり、もやもやすることがあります。
この「もやもや」には意味があるようです。
自分の役割に没頭して、それが落ち着いてきた頃、この「もやもや感」悩まされる時期を体験する人がいます。
私もその時期を体験したことがあります。

不安なのか、何なのかよくわからず、感情に焦点を当てようとすると「なにかもやもやする」のです。

何かに対しての逃避かもしれないし、抑圧かもしれませんが、もうひとつ考えられるのは、自分の人生の岐路の時期でもあるように思います。
ひとつのことを一所懸命やり続け、それが終息、又は解決、受容出来てきた時に、自分の在り様に対してのもやもや感を感じたりするのです。
いつも、不安感に焦点を当てて、生活することなど不可能なことです。

「もやもや」を感じた時に自分の役割と生き甲斐に思索を移していくと、絡まったような何かが解けてくるかもしれません。

クリック応援お願いします♪♪「生き甲斐の心理学」
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分は何を伝えたいのか?

2012年01月12日 | 第2章 五感と体感


photo:スロベニアのウィーン風コーヒー「スメタナ」


自分の感情と自分の吐き出す言葉が、いつも一致して満足するということは、なかなか難しいことのように思います。

他者の言葉を傾聴していく役割である私は、いつもそのことを気にしています。

かといって、本音をありのままに言葉に出すことが自然体だとは思っていません。

自己の本音を自己が受容していると、自ずとそのことにいちいち触れずにいられる自分になるように思います。

自分の感情を顕わに排出すると、まったく関係の無い他者は、「え?自分に言われているの?」と不快な感情が湧き出してきます。

あたかも言葉で表したであろう自分の感情は、ほんとうにその言葉通りなのか?
実は、もっともっと違う感情が覆い隠されているのかもしれません。

私自身が自分の感情とどのように自分自身付き合っているか、自分はどのようにその感情を外に表現しているのか?そして、その傾向ってどんなものなのか?
…その訓練を続けていかない限り、他者のお話を聴く立場になることはできない、としみじみ思います。

自分と向き合うことを大切にしながら出会う方々と共に歩くことを大切にしたいものです。

クリック応援お願いします♪♪「生き甲斐の心理学」
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ始まりました

2012年01月11日 | 第2章 五感と体感


photo:スロベニアのブドウ畑

ようやく新学期が始まり、家事から解放されほっとしているお母様が多いことでしょう。

そして、東日本大震災から10カ月。

平清盛騒動(私だけ^^;?)しているうちに2012年は2週目半ばです。

今週末はセンター試験。

中学受験、高校受験をされる方も、そろそろラストスパートであることでしょう。

就職活動、、、という大学生もこれからが本番です。

あっという間に時が進んでいきます。

成人の日の連休があったおかげで、年末から年始にかけての疲れが取れたように思います。
お正月は、返って普段と違う行動が多いため余り休みという気がしません。
充電した分、2011年度後期を大切に過ごしていきたいです。

学校や勉強会でお会いすることを楽しみに、私も自分の課題に集中します。

クリック応援お願いします♪♪「生き甲斐の心理学」
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする