東大寺二月堂のお水取りが近づいてきました。
その行事が過ぎると、奈良に春がやってくるのです。
そのお水取りの準備のひとつに2月23日の「花ごしらえ」があります。
二月堂の須弥壇を飾るために、タラの木を芯にして 赤と白の花びらの椿の造花をつくるのです。この椿は、「糊こぼし」と云われ、二月堂の下に植えられている椿の花柄が赤い花びらに糊をこぼしたような斑点があるために付けられた名前だそうです。
私は、この「糊こぼし」が大好きです。お坊さんが背を丸めてしこしことお花を作る姿を想像しただけで、愛おしさが伝わってきます。
450個ほど作るというのですから、結構大変な作業です。
そして、3月1日から2週間続くこのお水取りの最中にしか手に入らない椿(糊こぼし)の練り菓子があり、食いしん坊の私は、どうしてもそれを手にとって頂きたい衝動に駆られています。
大仏開眼752年から、今日まで一度も途切れる事無く続いてきた行事。
事象に振り回されることなく、己の形を貫き通す姿に、気負いを感じさせず、淡々と続けることの強さを改めてこのお水取りから感じ取ることは、私の人生の矛先をいつも明るいものにしてくれるありがたいシンボルです。
二月堂から眺める奈良盆地の風景は懐かしく、古の都に住まう私の祖先を感じるのも あながち夢見心地の空想だけではないと想いつつ・・・。
糊こぼし。
花ごしらえ。
言葉の響きは、目で観るよりも悠久のうつくしさが心の奥で広がります。
人気blogランキングへ
その行事が過ぎると、奈良に春がやってくるのです。
そのお水取りの準備のひとつに2月23日の「花ごしらえ」があります。
二月堂の須弥壇を飾るために、タラの木を芯にして 赤と白の花びらの椿の造花をつくるのです。この椿は、「糊こぼし」と云われ、二月堂の下に植えられている椿の花柄が赤い花びらに糊をこぼしたような斑点があるために付けられた名前だそうです。
私は、この「糊こぼし」が大好きです。お坊さんが背を丸めてしこしことお花を作る姿を想像しただけで、愛おしさが伝わってきます。
450個ほど作るというのですから、結構大変な作業です。
そして、3月1日から2週間続くこのお水取りの最中にしか手に入らない椿(糊こぼし)の練り菓子があり、食いしん坊の私は、どうしてもそれを手にとって頂きたい衝動に駆られています。
大仏開眼752年から、今日まで一度も途切れる事無く続いてきた行事。
事象に振り回されることなく、己の形を貫き通す姿に、気負いを感じさせず、淡々と続けることの強さを改めてこのお水取りから感じ取ることは、私の人生の矛先をいつも明るいものにしてくれるありがたいシンボルです。
二月堂から眺める奈良盆地の風景は懐かしく、古の都に住まう私の祖先を感じるのも あながち夢見心地の空想だけではないと想いつつ・・・。
糊こぼし。
花ごしらえ。
言葉の響きは、目で観るよりも悠久のうつくしさが心の奥で広がります。
人気blogランキングへ