五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

紅葉狩り

2014年08月31日 | 第2章 五感と体感
四季を巡り、徐々に移り変わる季節を経験していると、いつしか自分の思考や感情をその移りゆくものに置き換えてみたり、投影してみたりしながら、解釈したりする傾向が育まれていきます。

「もののたとえ」は、感性の洗練があればあるほど、美しく臨場感のある表現へとなってゆくように思います。さすれば、人はそのもののたとえに我が身を重ね、人の心にしみじみとした普遍性が潜んでいることに気付いたりするのです。

いにしえの人々から継がれてきた「もののあはれ」は、瞬間的に閃くものではなく、継がれてきた魂から生み出されるアイデンティティからじわじわと湧いてくるものだと云えるようにも思います。

9月に入ると、今年は紅葉をどこで愉しもうか、、、と、心が弾んできます。
別に遠くの名所というわけではありません。
近所の公園のあの銀杏、、、仕事場に通う途中のあのモミジ、、、我が家の夏椿(沙羅双樹)の葉も色とりどりとなり負けていません。
やがて散る葉の最後の一枚まで見届けたくなり、最寄り駅途中にある公園の桜の木が気になって仕様が無くなることもあります。

10月から始まる某講座は、こんな滑り出しになるかと表現したい言葉を巡らせています。

「もののあはれ」を感じることは、感じなさいと云われて湧き出すものでもなく、自らの人生を投影する何かを「紅葉狩り」に限定してみることで焦点付けができるのではないでしょうか。

当分の間、日本人のアイデンティティについて意識したブログが多くなりそうです。

☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

☆ クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食で身体を整える

2014年08月29日 | 第2章 五感と体感
昨年からNPO法人CULLカリタスカウンセリング学会「生き甲斐の心理学教育普及活動」の講座で「薬膳料理を頂き、その効用を勉強しながら、同時に生き甲斐の心理学を学ぶ」ことを行っています。
薬膳の講師の先生と共に開催する私にとっても楽しいコラボのお仕事です。

私自身、高齢になる一歩手前の準備の時期であり、口に入れる物を一層気をつけなくてはならないお年頃になっていることにハタと気付かされています。

身体の状態で、甘さを求めたり、塩辛いものを求めたり、、、自分が求めている味は、自分の身体を維持するために必要なものであるものの、欲求のまま食べ続けているといつしか大変なことになりかねません。

この一年、何かと反省をしながら、自分の食生活を出来る範囲で改善しつつあります。

子育て真っ最中の頃は、食材の味を大事にしつつ、きちんとダシを取り、食事を作ることを楽しんでいましたが、段々と仕事優先の生活になっていくにつれ、食に対しての認識に甘さがあり、徐々に自分を甘くしていた食生活が、身体に影響を及ぼしていたようです。

食べたいものを贅沢に食べることも未だに楽しみの一つですが、普段の食生活では、自分の身体の健やかな維持を考えて、過剰なものは慎みながら、しっかりと食することを心掛けたいものです。

☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

☆ クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋雨と蓮の実ご飯

2014年08月28日 | 第2章 五感と体感
お初の秋刀魚を頂かないうちに秋雨の様な雨です。
夏生まれの私は、ある程度汗が出る様な気候のほうが体調が良いので、寒いくらいの涼しさは少々灼熱の真夏との別れに名残惜しさも感じています。

涼しくなったことで某料理屋さんにて味わう事の出来る蓮の実ご飯の事を思い出しました。

9月限定で蓮の実ご飯所望の客にのみ与ることのできるのです。お隣の庭園の蓮の実です。

何しろ屋敷がそのまま料理屋になっているので、蚊に刺されない程度の気候を狙って予約を入れたいと思っていますが、今の気候がそのまま続いてしまうのも困りものです。

とりあえず、先ずは秋刀魚を頂かないと気持が落ち着きません。
我が家では大抵8月の最後の週末あたりにお初の秋刀魚を頂きます。
先ずは順番通り頂くものを頂いてから考えることにします。

夏休みが終った学校もありますね。暑い中授業を行う先生も受ける生徒さんも大変でしょうが、このくらい涼しいと気持が引き締まるかもしれません。

9月から二カ月ぶりに鎌倉、つつじヶ丘の勉強会が始まります。学校の講座も始まります。
涼しくなったことで私も気持が引き締まってまいりました。

元気な姿でお互い挨拶を交わしたいものです。

気候の変化で体調を崩さないよう気をつけて過ごしたいですね。

☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

☆ クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩育つ

2014年08月27日 | 第2章 五感と体感
我が家の名物萩が昨晩からの雨で塩梅良くしなっています。
灰色の雲の下であっても葉に留まる露がきらりと光を放っています。
秋風が恋しいと思いながらもこうも急に涼しくなると、何か忘れ物をした様なそんな思いに駆られています。

雨は、草木の葉に露が留まる程度がよろしいです。

あと二週間もすれば萩の花が咲きます。それまでに天候が無事であることを祈るばかりです。

萩は花を終え、葉が黄色くなる秋を越し、葉が落ち、枝だけになる頃に枝を落とします。落とすというより地面すれすれに切ります。その状態で越冬させます。
春になり、一番枝が50センチくらい延びた頃に、一度思いっきり良く切ります。今年は地面から二、三センチのところで切ってみました。
梅雨の頃には随分育ち、梅雨明けには育ち上がります。
大きく育つと真夏の暑さと日射に強く、どの植物よりも夏バテしません。
そして、秋雨を何度か繰り返すと、ここ数年は敬老の日あたりには花を咲かせます。

萩と言えば、宮城野萩、宮城と言えば、そろそろ宮城行きの準備も始めます。
9月12日金曜日17時頃から宮城県亘理郡山元町の「NPO法人ささえ愛山元」にて「生き甲斐の心理学・傾聴の勉強会」を行います。
今回で第6回。半年に一度三年間こつこつと開催できているのはささえ愛さんの皆様のお陰です。
9月13日土曜日はお昼前頃から、「旧ささえ愛山元」にて恒例のパラソル喫茶を行います。
山元町や近隣にお住まいの皆様が集い、美味しい料理に舌鼓を打ちながら気楽に交流できます。
勉強会やパラソル喫茶での出会いを楽しみにしています。

☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

☆ クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分が自分に縛られる

2014年08月26日 | 第2章 五感と体感
何か事が起こった時、自分に湧きあがってくる解釈が、自分の行動を左右していきます。
感情は、平素の考え方や今日までの経験によって自分の内から湧き上がってくるようです。

感情は無から湧いてくるものではなさそうです。

自分の解釈に固執し過ぎているときは、大抵他者を見ようとしていないようにも思います。

確かに他者は他者、自分は自分なのですが、自分の解釈で自分自身が苦しいと感じているのであれば、少しばかり門戸を開いて他者の解釈を窺ってみるのも一つの方法でありましょう。

他者と関わり、他者の考え方や解釈を聞く場があれば、静かに傾聴しながら改めて自分自身の自問自答をしてみると、案外自分を縛る自分から紐を解く体感が訪れるかもしれません。

不安な感情、怒り、妬み、疎外感、孤独感、僻みに縛られ続けていると、いつしか周囲にいた人が静かに離れてゆきます。

縛られている自分を認めることができると、あら不思議、他者の解釈が見えてきます。

自分の解釈と他者の解釈の差異に気付くだけでも何かから解放されるきっかけになるでしょうし、
他者との比較で湧く感情に捉われることよりも、否定も肯定もせず聴くことのできる訓練が出来てくると、自分の防衛機制にも気付かされる時が訪れるかもしれません。

自分が自分に縛られていることは、自分の解釈に何らかの不安感が湧いてこない限り、なかなか気付けるものではなさそうです。

8月4週から各講座、勉強会が始まりました。ウォーミングアップしながら更に自分自身を聴き、他者を聴く修行を積んでいきたいものです。

☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

☆ クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稽古と学ぶ

2014年08月25日 | 第2章 五感と体感
昨日は半年間稽古してきた成果?というより通過点と言いたいのでありますが、どちらにしろ積み重ねた稽古をお披露目する会でした。
夏休みということもあり、仕事の量が大幅に減るこの時期、待っていましたと云う様に稽古の回数が自ずと増えます。
相変わらず、ぎりぎりになってようやく謡いと仕舞いの所作に合点がいくというような具合ですが、大人になってからの学びは子供とは大違いで、スポンジのように吸収するというわけにはいきません。限界を感じながらも、ニンジンを高く掲げてくださる師匠のお陰で、なんとか稽古の通過点としての階段を私なりに一歩上れたような気もします。

今回の仕舞いでは、ここを重点的にクリアしたいと自分に課題を課すことがようやく焦点付けできるようになってきたことも、ようやくできるようになってきました。
必死に覚えることはいつものことですが、少しばかり理論的に理解しようとする余裕が湧き出してきたようです。

舞台にて活き活きと生き甲斐を表現していらっしゃる皆様の様子を拝見し、きっと私もこんな姿をお披露目しているんだろうなぁ~~、と。
兎にも角にも自分が嬉しくて、自分が喜んで、無垢に楽しむ自分がここで体感していることを感じていることは、とっても有難いことです。

自分が嬉しくて、幸せな瞬間を感じる時間が一日あるだけで、いやいや瞬間でもあるだけでも、明日への希望は湧いてくるはずです。
喜びの体感は、生きるエネルギーでありますね。

稽古して学んで、学んで稽古して、また嬉しい気持を頂きたいと思うのでありました。

☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

☆ クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬込の文士村

2014年08月23日 | 第2章 五感と体感
朝ドラ「花子とアン」に登場する東京は、馬込の文士村と云われた所です。
東京の郊外であるこの地に、関東大震災後、文化人が集まってきました。昨日のドラマでは、売れない画家がキュビスムもどきの似顔絵を描き、あまりにも可笑しげな画なのでウケたシーンがありました。

実は私の祖父も文士村に住む芸術家の一人で、この界隈にアトリエを持っていました。
函館の商家の息子が、家族を引き連れ、今時の流行りの場所に居を構えるに至るには、きっと迷いが無かったと思います。
祖父のことですからきっと易経を頼って自信を持って家を建てたのだとは思いますが(笑)
そんなわけで、父は大田区生まれです。
戦前の話です。戦前の日本橋のデパートや歌舞伎座の話は、父からちらほら聞くことがあり、池上本門寺界隈の様子も幼い父にとっては印象が深かったようです。
戦争が始まり、一家は伊東に疎開し、東京の自宅とアトリエは全て空襲で焼失したので、終戦後も暫くの間伊東に住みました。
何しろ身体が弱い祖父は、健康診断で甲乙丙の丙を頂いたことで出征することも無く、近所の人々から国賊と陰口を叩かれながら、戦争画も描くことなく好きな絵を描いて過ごしていたそうです。

毎朝馬込の風情を感じながらドラマを見ることになるとは思いもよらなかったので、懐かしい気分でドラマを拝見しています。

有名な文化人もいれば、祖父の様な数寄者もいれば、夢を持って馬込に集まってくる人々も大勢いたことでしょう。

モンマルトルの丘に集まってきた芸術家然り、馬込の文士村も芸術論やら文学論で湧き上がっていたわけで、古今東西津々浦々、人の成すことは同じであるな、と。

☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

☆ クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24節気 蒙霧升降

2014年08月21日 | 第2章 五感と体感
24節気72候
この時期は、深い霧が立つ時期で、第39候「蒙霧升降(ふかきりまとう)」です。

蒙霧(もうむ)は、もうもうと立ちこめる霧の事を云います。人の心で言えば、心が晴れないと云う意味でもあるそうです。

大雨の影響で蒙霧どころか大雨で甚大な被害を受けている場所を思うと、大海に囲まれた日本は、気象との関わりに対する意識を抜本的に変えて行かなくてはならない時期に来ているのかもしれません。

平地の少ない土地柄であるため、山間の土地を開拓し山里を成してきた日本人の住まい方は、縄文の頃よりも複雑な工夫をして集落を作ってきました。
山里に住まい、そこで農業を営む時代は過ぎゆき、便利さを求める心は当然諸々の発展と共に自ずから湧いてくるのは当然のことでしょう。

私が住む横浜も小山が複雑な地形です。横浜駅周辺も関内やみなとみらいも全て海を埋め立てた場所です。
横浜で平地に住むとしたら、山と山の間に流れる川沿いのような処しかありません。
開発が進んだことで、自分が住む場所の土地柄が見えなくなっていることもありそうです。

字や村が統合され、地名が改められた場所も多くあり、もともと持つ土地の意味、土地の性格が見えにくくなっていることにも懸念も感じます。

深まる秋と同時に台風もやってくる季節です。

今一度、自分が住まう土地柄を意識してみる事は、同時に災害に対する意識にも繋がると思います。

私の近所でも、池は無いのに「畔」や「橋」という名称がついている場所があったり、バス停があったりと、以前の土地の性格を窺い知ることができます。

土地名から想像すれば、水がどこに流れやすいか、溜まりやすいかの仮説は立てることができそうです。


野分する野辺のけしきを見る時は心なき人あらじとぞ思う(藤原季通)

週末は、いよいよ24節気の処暑です。




☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

☆ クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みらしさ

2014年08月20日 | 第2章 五感と体感
昨日のニュースで、企業で働く人々の夏休みを二週間に。。。、と、政府が提言したようですが、一時、夏休みをずらして取る仕組みを試みたものの、今年あたりはやはり休みがお盆に集中し、日本人のアイデンティティに素直に従うならば、一極集中がやはり相応しいのかもしれません。よほどの企業でない限り、二週間の休みを社員に与えることは難しいでしょうし、権利としての休みを貰う気持にはならないのが、やはり多くの日本人の傾向でありましょう。

かくいう私も細々と動いていないと気が済まない性分であり、二足のわらじの片方は世間が休みにならないとなかなか手をつけることができません。それでも日々楽しく、しこしこと働くことを喜びと解釈しながら働いているわけです。
毎年真夏に作品展があり、ここ数年旅に出て気分を改めない限り自分の脳を休ませることができないでおりました。
しかし、今年は久しぶりにお盆休みの予定が「ほぼ無し」というスケジュールを与えられました。
働きアリの様な私ですので、朝からブログを書いたり真夏の大掃除をしたりして、あれこれ用事をこなしながら過ごすわけではありますが、そんな期間を与えられたことで、脳みそオフの時間をしっかりと頂いたように思います。

「脳みそオフ」の時間は、心身の養生に繋がりますね。しみじみ、そう思います。

夏休みらしい夏休みといえば、子供の頃に味わった何もすることが無いゴロゴロ状態の時間はとても貴重なのだと思います。

近所の子供達が家の庭にビニールプールを出し、夢中になって遊んでいる姿を見ながら、こういうことが生きる力になっていくんだなぁ~~と、目を細めて眺め過ぎる私の夏休みでありました。

今週からボチボチと仕事が始まりました。養生した心身を動かして、ここから一気に冬至を目標に(^^)/

残暑のムシムシした気候は、夏の疲れを増長しますね。皆様お身体をますます大切にお過ごしくださいますよう。

☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

☆ クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の朝焼け

2014年08月19日 | 第2章 五感と体感
我が家の玄関先に出ると朝日を拝むことができます。
今朝は久しぶりに美しい朝焼けを観ました。
東雲(しののめ)に昇る寸前の太陽の光が神々しく雲の背後に当たり、まるで仏様の後輪のようでした。
秋の風情が漂い出すと、庭の萩もそよそよと歓び揺れるようになってきます。

夏休みもそろそろ終盤です。
家事に忙しいお母さんも段々と学校が始まるのが待ち遠しくなる頃でありましょう。

小説「星と祭:井上靖著」では、主人公の架山が「人が思わず手を合わせ拝むことの意味」を考えてゆきながら、いつしか頭を垂れ手を合わせ魂を祈る情動が自ずから湧いてくる自分となっていくのです。
信仰とはそういうものかもしれません。

軍師黒田官兵衛も理不尽な戦乱の世に居ながら、畏れ祈る体感の境地を得ていきます。戦国時代に名だたる武将がカトリックの洗礼を授かることは、次々と南蛮寺が建てられ、今よりもキリシタンが多かった時代だったとしても、きっと腑に落ちる体感無くしてはあり得ないと思います。

井上靖は小説の中で「永劫」を二人の父親を媒体に表現することを試みたように思います。
自問自答の中に現れる娘みはるが、もう一人の自分であることを受け容れる頃に架山の心に永劫という言葉が浮かんできます。
何故、小説の主人公が十字架の「架」の架山なのか。。。
この字に籠められた贖罪が永劫という観念に救われて悔過(けか)へと導かれていったエンディングに著者自身のカタルシスの体感が表現されているようにも感じました。
「星と祭」の小説には、星ではなく月があり、祭ではなく祀りがあることを読み取ると、この隠喩的なタイトルに著者の魅力を改めて思うのでありました。

今朝の日の出の来光に手を合わせながら、また近江に思いを馳せるのでありました。

☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

☆ クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星と祭を読む

2014年08月18日 | 第2章 五感と体感
井上靖の星と祭を読みました。

先妻との間に生まれた娘が琵琶湖の竹生島付近でボートが転覆して行方不明になることから、ヒマラヤで満月を観る行為と彼とは対照的な娘と共に行方不明になった大三浦の父を媒体に主人公の架山の自問自答を描いた小説です。

大三浦と架山は対照的な性格であり、大三浦が年月を掛けて琵琶湖の寺を巡り、十一面観音を拝み続けていることを事故から七年後の再会で知り、架山の心を動かしていきます。

純粋で正直な大三浦は、自分の心に素直なまま十一面観音と対話を続けてきました。
出口の無い生死観を持ち続けている架山にも二つのきっかけが重なり、「受容」という時が与えられていきます。

架山の自問自答は亡き娘との会話で成されます。

井上靖の登場人物に関しての感情移入的な表現は、あたかも自分が子を亡くしたかのような気持を与えられ、自分自身の経験が投影的に蘇り、真夏の有難い読書三昧の二日間を持つ事ができました。

ふりむけば近江の巡りの葉月なり♪

☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

☆ クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江の旅2014、8月1~4日総集編

2014年08月16日 | 第2章 五感と体感
2014年8月1日~4日 近江の旅総集編

1:

奈良京都に加え、通う場所が一つ増え、今回が三度目の近江の旅です。

私が5歳から7歳の時まで、福井の大野に住んでいたので、北陸本線で米原まで行き、開通したての新幹線に乗り両親の東京の実家と往復していた記憶は鮮明にあるわけですが、何故か琵琶湖の景色が記憶にないのです。
ただ、今回の旅で見ていた風景が自分の記憶の襞にありそうなことを感じ取ることもでき、意味のある旅ができました。

台風の進路も気になりましたがお天気に恵まれ、近江八幡を拠点に琵琶湖一周を果たし、主に湖東、湖北を中心に歩きました。

一日目は、6時に車で出発し、13時には彦根に到着。彦根城を丹念に見学。近江八幡へ。
二日目、長浜から9時発の船に乗り、竹生島へ。長浜から余呉湖を確認しながら賤ヶ岳を経由し、合戦の雰囲気を体感し、湖北の半島で今も陸の孤島と呼ばれている菅浦を訪問。その資料館で説明を受けることが出来、町並みを散策。そしてひたすら南下し、針江の生水の里になんとか辿りつき、琵琶湖大橋を渡り近江八幡に到着。
三日目は、近江八幡の街巡り。牛肉の西川で近江牛ランチ。日牟禮神社参拝後、和菓子の老舗たねやでぜんざい。お腹が落ち着いたところで安土桃山城址へ。あまりの広さに歩くことを断念し、近くの立派な考古学博物館に。ここがたいそう面白く、学芸員の方と話が弾み、結局閉館時間まで堪能。そこから近江商人発祥の町、五個荘をドライブ。
四日目は、予定していた息吹山は止め、湖東三山の寺、百済寺、金剛輪寺、西明寺と加賀大社へ。そしてまた7時間近くかけて帰路に。

帰りの名神は、息吹山が頂上まで見え、富士山の山小屋の灯も見え、遠州灘の夜景を愉しみ、近江の旅を無事終えました。

2:一日目

息吹山を右手に望みながら関ヶ原を過ぎると米原。米原から暫く走ると彦根です。

彦根の井伊直弼氏といつかは向き合わないといけないな、と、思いつつ、先延ばしにしていたことには訳があります。
私の夫の祖先は水戸藩であり、桜田門外の変に関わりがあります。
当時の流れからすると、色々な見方があるのでしょうが、これを書き出すと長くなるので止めておきます。
ともかく、彦根に足を踏み入れることを躊躇していたわけですが、直系の夫はそんなことは気にせず彦根を何度か訪れています。つまり、私だけの問題でもあったわけです。

彦根城の袂に歴史資料館があります。私が到着した時間が丁度ひこにゃん登場の時間と重なり、どうせ来たのだからひこにゃんに会う事にしました。
ひこにゃん登場の前に、ひこにゃんについての説明があり、それによると、
「ひこにゃんは、身体が弱いのであまり動きません。疲れやすいので直ぐにお休みします。音楽もありません。」
「ひこにゃんは、一切声をだしません。この芝生から出ませんので、皆様は、この中に入らないでくださいね。」

なるほど、やってきたひこにゃんは、静静と歩いてこちらに向かい、蝉しぐれの中、ポーズを取り、少し動くと静止します。

観覧者は、高ぶる声を出すことなく、やはり静静と「ひこにゃん、可愛い。。。」と、呟きます。
子供もオバサンも多いのに、ひこにゃん登場を静かに見守る人々。。。

歴史資料館の重厚な建物の屋根を見上げるとしっかりと井伊家の紋。それを背景に静静とパフォーマンスするひこにゃんに、井伊家に入るための禊ぎができたようなカタルシスが起き、ひこにゃんに受容されたような気分になり、ちょこっと重たい気分だったのが軽やかになり、彦根城天守閣まで上ることが出来ました。

井伊家の審美眼甲冑の美しさに息を飲み、井伊直弼の茶人としてのセンスは抜群であることも理解でき、能舞台の見所に座り、井伊家の洗練された品の良さに、暫し心を奪われておりました。

彦根城天主の山を降りると井伊直弼が生まれ育った楽々園があり、程好い広さの庭園があります。
るろうに剣心の映画に登場する白壁は、楽々園であることも教えていただき、無事に彦根城を歩くことができました。
楽々園と駐車場の間に井伊直弼の銅像があり、もちろんそこに手を合わせ、彦根を後にしました。

結果的に、ひこにゃんのゆるさに助けられた様な。。。そんな彦根巡りでありました。

3:二日目1

竹生島、江の島、宮島と云えば三大弁天ですね。

江の島は常に私の中にある風景の一つ。宮島の厳島神社は数年前に参拝。
あとは竹生島参拝というところで、なかなか機会に恵まれませんでした。
この度、ようやく念願が叶ったわけです。

私達一行は近江八幡の宿を8時に出発し、長浜には8時40分に到着。9時の連絡船に乗り、30分ほどかけて島に着きました。

背後には息吹山、進む方向の左手には平良山地を望み、謡曲竹生島の道行きをそのまま再現していることに堪らなく感動しているうちに竹生島の神社の鳥居が見えてきました。

仁和寺の二条天皇に寵愛された平経政(正)は、北陸での源氏義仲との戦いの前に竹生島を詣で、琵琶を奏で奉納したと伝えられており、竹生島宝物館では惟盛が奉納したと伝えられている笙を拝見しました。

竜神様がダイナミックに波を蹴立てて天に昇る姿を思い、歴史上に名を残す人物が次々と竹生島を詣でたことを想像すると、自分の手足がしっかりと地に着く様な安定感を得たのです。

交通手段が馬や牛車、ほとんどの人が徒歩であった時代、聖地と云われる場所に辿りつく感動は、私とは比べものにならないくらいのものだったと思います。
舟を漕ぎ、聖地を目指しながら琵琶湖の風景をゆったりと眺めていた人々と私が見たものが同じであることを今回はとても強く意識しました。

太古の昔、琵琶湖の水を求めて住みついた人々の歴史は、平家物語よりもはるかにさかのぼります。少なくとも7,8千年の歴史を物語る遺跡や遺物もこの地の魅力を高める所以でありましょう。
「聖地と云われる場所は、1センチ足りとも移動しない」という聖地の定義をふと思い出し、長きに渡り人の祈念を重ねた場所はやはり、何かある、、、と、痛切に感じた竹生島詣ででありました。
連絡船に乗った参拝者が本堂を参拝し終え人がいなくなるのを待ち、竹生島を謡わせていただきました。よき思い出となりました。

4:二日目2

琵琶湖の北、福井と敦賀に抜ける分岐点でもあり、いにしえの合戦に度々登場する木本を敦賀側に行くと賤ヶ岳があります。ここも有名な賤ヶ岳の合戦場であり、先日の大河ドラマ「黒田官兵衛」にも登場しました。嬉しいことに賤ヶ岳を見た日に賤ヶ岳の合戦の場面がドラマで放映され、大河ドラマをワクワクしながら拝見しました。

かくれ里と云われている菅浦は、その賤ヶ岳の南に向かって細く伸びる半島の突端にあります。菅浦に湖畔に立つと目の前に竹生島を望むことができます。

もともと「かくれ里」と云われる所以は、白洲正子が琵琶湖の古刹に魅せられて書いた「かくれ里」に登場するそうです。
私は、白洲正子さんの審美に左右されたくないという気持ちが若い頃からあり、未だ文章を読んだことはありませんが、今回の旅でそろそろ読もうかな、と、思い始めています。

菅浦が何故歴史学的に注目さているか。
それは、文書(もんじょ)の多さにあるようです。これらの文書は戦国時代を経ても、陸の孤島ということで焼き討ちにも遭わず守り通せてきたわけです。現在は滋賀大学に保管されているとのこと。
奈良時代、淳仁天皇(天武天皇が祖父)が、この地に住まい、その末裔が代々住んでいるというような伝説もあり、菅浦の須賀神社を参詣する時には長い参道を裸足で歩く風習がつい最近まであったそうです。
陸からこの半島を歩くにはかなりの難所で、舟を使って行き来をしていたようで、古くからある港もありました。気象上の理由なのか否かは解りませんが、この港の入口が、小さな船の幅ぐらいしかないことが印象に残りました。

長きに渡り「惣」という掟があり、この惣を頑なに守ることで、集落を守り続けてきたのです。これが文書の多さにも繋がっているようです。ともかく、記述する、記録するのです。集落の者であっても掟を守らない者は容赦ありません。
集落の家は百ぐらいであり、それ以上増やさず、民家は湖畔にあり、民家の背後にはセリ立つような山があるのですが、階段を上った高い位置には、集落とは思えないくらいの寺社があり、今はほとんどが跡を残すだけとなっていますが、未だに集落の規模にそぐわない数の寺が民家の屋並みの上に並んでいます。

半島の東側の付け根には大浦があります。菅浦から東側を辿っていくと山を切り開いた田んぼがあります。この田んぼも中世の頃から地権争いで地を流しながら守り抜いた田んぼだそうです。
昭和46年に道路が出来るまでは、菅浦には分校の小学校しかなく、大浦の中学に通うには船を使ったそうです。それでもその頃は半島の途中までしか舟で渡ることしかできず、山道や湖畔の道をを4キロ歩いて学校に通ったのだそうです。

淳仁天皇と孝謙天皇との確執も興味のあるところで、天智天皇亡き後に琵琶湖の地でこのようなことがあったのかと思うと、歴史の紐解きに益々引き寄せられていく心地良さを感じました。

私達が菅浦・須賀神社の袂にある資料館を訪れると、「本来は締まっていて、中に入るには予約が必要なのです。でも、今日予約した人がいるので、どうぞどうぞ。。。」と、声を掛けてくださり、運よく入ることができました。私の情報では13時~16時まで資料館に入れる、、、と書いてあったと伝えると、それは間違いです、ときっぱり言われましたので、もし、行きたい方がいらっしゃいましたら、事前予約をお願いします。

この資料館を予約をしていた方が、管理者のお一人であるYさんのお姉さまのお婿さんだったということもあり、自分が生まれ育った場所がこういうところだったのか、ということを同行の友人達と熱心に語りながら資料を見入られていました。
その方は長浜に住んでいても、菅浦には中々来ないそうです。白洲正子の「かくれ里」を読んで初めて故郷のことを知ったということを嬉しそうに語っておられました。

お陰さまで、私達ともう一人、この偶然にあやかった東京からの一人旅の壮年のおじさまは、語り部の様な説明を受けることができたのです。このおじさまも、なかなかのもので、二時間に一本しかないバスを乗り継いでやってこられたそうで、バス停でバスを待つお姿が何ともいい雰囲気でありました。
旅人と暮らす人々と共に綾成すことに歓びを感じてこそ、旅と云えるのかもしれません。

5:二日目3

菅浦は琵琶湖の真北に位置し、南に伸びた半島の突端から西側の少しばかり東西に湾を持つ場所にあります。半島の東側は湖から切り立った山がそびえており、今は奥琵琶湖パークウェーと称する路はあるもののここ数年の天候で道路脇の山肌が崩れ、一方通行となっています。ですから賤ヶ岳側から入ることができず、トンネルを越えた大浦から入ることとなります。相互通行できているのは大浦から奥琵琶湖パークウェーの見晴らし台あたりまでとなります。

西側の大浦から半島を歩いたほうが緩やかですが、狭い道しかなかった頃は、湖畔を辿り、山道を歩き、菅浦に辿りつきますが、東側からですとかなり厳しい山道であったのではないでしょうか。
どちらにしても菅浦集落の東西二か所の入り口には、「四足門」があります。

この門は、四本の柱に茅が葺かれており、一見、どこでも目にする小さな山門なのですが、招かれざる侵入者と見なした場合、この四足の柱を支え、抑えている大きな石を取り除くと、集落の外側にバタンと倒れる仕組みになっているのです。
大きな石で支えられている四本の柱に加え、山門の屋根は集落の外側には大きく葺かれており、左右非対称の重さとなっているので、石を取り除くと自然と外側に倒れるようになっています。

集落を歩いているうちに、番号のついた「第12作業場」と書かれた小さな小屋があることに気付きました。
資料館のYさんが、昔から集落で作ったものを船で運び、商売をしていたと説明してくださったように、今もその作業場で仕事をしている方もいらっしゃるようで、機械音が鳴り響く作業所もありました。
昔は、竹細工が主だったようですが、作るものは時代と共に変化していったことを窺い知ることもできました。

人類の移動について、「一つのコミュニティは100人が限度であり、それを超えると、内乱が起きやすくなる。内乱が起きれば意を反する者はそのコミュニティを出ざる得なくなる。」と習った事を思い出し、昨日のブログにも書いたとおり、ある程度の家屋数を維持し、それを超えない共同体を守り通してきた事は、「惣」という掟と同時に大切な事であったことがよく理解できました。
竹生島を間近に望み、信仰し、その上、頑なに守り通した淳仁天皇に対する忠義も菅浦の文化を深くしていったのでありましょう。

「高島のあどの港を漕ぎ過ぎて塩津菅浦今かこぐらむ」万葉集9-1734

長浜から竹生島に向かうと右手に菅浦の半島が見えてきます。集落は見えませんが、この歌の雰囲気は味わう事ができます。

6:二日目3

湖北菅浦から長浜に戻らず、湖西を巡りドライブし、針江に寄り、琵琶湖大橋を目指しました。
車の旅ではないと達成することのできない琵琶湖一周。琵琶湖大橋から南は、数年前から少しずつ歩いてきたので、これで一周を果たすことができました。

菅浦で多くの時間を取ってしまったので、宿のある近江八幡には強行かなと思いましたが、目標は達成したいと思い、琵琶湖の湖西を南下。若狭湾に通ずる国道303号線を確認し、平良山地を南西の方向に眺めながらひたすら南下しました。

一見のどかな田園風景は、長きに渡り、京都の食を満たしてきた場所でもあり、都との関係性がとても深いのです。水と共生してきた暮らしぶりが未だに見ることのでき針江も以前から訪ねてみたい所でもありました。
カーナビの案内もおぼつかず、田んぼに囲まれた路を走り集落に辿りつくと、隣の集落だと教えられ、やっとのこと辿り着きました。地図を見ると湖西線の「新旭」が最寄りのようです。返って電車に乗った方が解り易かったようです。
針江生水の里とは書かれてあるのですが、人気の無い集落の中心地あたりに日吉神社があり、そこで草むしりをしている女性が数人。「針江の水の郷はここですか?」と聞くと、「ここですよ。」と答えられ、確かに湧水の水路が道路に添って縦横に張り巡らされています。
家の中に水路があり、その水場を生活に使う光景を何度かテレビで目にしていたので、そういった観光客用に建っている建物があるのかと思いきや、何もありません。
生活する人々が生活のための水路があるのみで、歩いていくうちに、湧水を溜める槽にすいかが冷やされていたり、出会った御婦人に「今は家の中の水路の槽は塞いでしまっているけれど、生活用水は全部湧水ですよ」と説明を受け、何となく確認させていただきました。
湧水の水路には階段があり、そこを降りていくと水場のような設計となっており、私が幼い頃住んでいた福井大野の水場を懐かしく思い出しました。たった二年しか大野に住んだだけですが、この水場の風景は私の大切な原型の一つだと云う事を思い起こさせられました。
たぶん、大野の水場に行かないと、私自身満たされない何かがあるようです。

そうはいっても、水の郷針江の水は、未だに暮らしと共にありました。もう少しリサーチして再度訪問したいと思いました。

水場を求めて屋並みの抜け道を歩いていると蘆の笛をこしらえている壮年の男性がおりました。小さな小屋が工房となっていて、明日の蘆笛教室に使う笛を沢山拵えているとのこと。リコーダーのような縦笛なので唇を当て息を吹き込むと自然に音が出てきます。夕暮れの長閑な出会いの中、若い住民が居ないことを嘆いていらっしゃいました。
華やかな都の台所を担っていた琵琶湖畔の農村は、長い歴史の層を重ねて強く誇り高く成っていることをひしひしと感じます。

日吉神社にお参りし、針江の集落を後にしました。

夕暮れを堅田に向かって走ると、このあたりからは大きな店舗が並び、一気に賑やかになります。琵琶湖大橋からこの日走った琵琶湖の風景を眺め、琵琶湖巡りの目標達成に納得し安堵致しました。

琵琶湖一周はおよそ200キロだそうです。大津まで回らなかったものの、菅浦の半島を廻ったお陰で200キロ近く走りました。

7:三日目1

近江八幡の境内には和菓子店たねやが両脇に控えています。左が洋菓子の日牟禮ビレッジ。右が和菓子のたねや。まるで助さん角さんのようです。
近隣からいらっしゃる人も多く、人気の日牟禮ロールを買うために長蛇の列です。
横浜のデパートにもたねは勿論のこと、洋菓子のクラブハリエもあり、日牟禮ロールは横目で眺めておりました。
近江八幡を訪れたお陰で、あの「たねや」の洋菓子版が「クラブハリエ」で、しかも日牟禮ロールは、日牟禮神社の名から取っていることが解り、その上、ハリエは針江だということも解り、近江八幡の和菓子屋たねやさんの勉強をさせていただきました。
日牟禮神社参拝後、30ほど待ち、たねやのぜんざいを頂きました。
日牟禮神社にたねやが入って10年だそうですが、他のお店が閑古鳥で、何だか可哀想にも思いましたが、何故これだけの勢力があるかは、ぜんざいを頂きながらの勝手な想像を皆で雑談。。。
少しは近江商人の商いの心得を学ばなければ、と、ぜんざい談議は尽きませんでした(笑)

近江牛のランチは、西川で頂きました。たぶん、お布団の西川の系列なのでしょうね。。。

近江絹糸に近江兄弟社、、、近江の有名な会社が思い浮かび、それに纏わる友人知人の御顔も思い浮かび、働き者の御祖先の偉大さも伝わり、近江の町を散策しました。

近江商人の「三方良し」。「売り手良し。買い手良し。世間良し。」の精神は、近江の位置する地形を考えると納得がゆきます。八方の情報&行動拠点とも云えるこの地の存在の大きさは、今も昔も変わらないように思うのです。

お腹も満腹となり、次に目指したのは安土桃山城址。

8:三日目2

近江の旅一日目は彦根。
二日目は竹生島ー菅浦ー針江ー琵琶湖大橋ー近江八幡、琵琶湖ほぼ一周。
そして、三日目。
長命寺の八百八段の階段を下から上り切り、汗だくで本堂に辿り着き、琵琶湖を一望しながら健康に長寿を祈願し、そこから近江八幡の街に出ました。其あたりの事は昨日のブログの通りです。

近江牛とぜんざいで満腹になったところで、安土城址に。

近江八幡は、いくつかの低い山が平地にぽっこりと重なるようにあるため、隣の集落が見えにくい地形となっています。そこに八幡堀が琵琶湖に繋がっているので、多くの人は舟で通行していたに違いありません。
安土城は近江八幡の街の東に位置しています。
八幡堀は、秀吉が造っていますし、安土山の南には干拓地が広がっているので、信長が生きていた頃とは違う風景を私達は目にしています。

歴史の襞を重ねたものを私達は見ているわけで、何とはなしに平家物語の書き出しが頭に浮かんできます。

新幹線で東京から京都に向う時は必ず右側の席を確保し、息吹山が見える辺りから窓に被り付き、米原、関ヶ原、そして、お天気の良いと気に見える竹生島確認し、彦根城、佐和山城跡、五個荘(小山の裾に点々と並ぶ屋並みは大好きな風景)、そして安土桃山城址、野洲川を渡るのを意識し、瀬田の唐橋を過ぎると直ぐに逢坂山トンネルに入り、山科をちらりと眺め、また直ぐに東山トンネルに入り、トンネルを抜けたら直ぐに京都駅到着となるまで、しっかりと確認します。自分でも子供みたいだと思うのですが、たぶん、おばあちゃんになっても新幹線の確認事項は止められないと思います(笑;)

ともかく、新幹線で見ていた風景の中を歩くことにようやく夢叶い、安土城跡に行きました。
しかし、
信長の館のスケールの大きさと絢爛豪華さは南蛮船でエウロパまで伝わるほどだったことをすっかり忘れており、城址の階段を見るなり、同行者含め私自身も「こりゃ無理だわ。。。」と、即座の決断。満腹なだけではなく長命寺の八百八段ですっかり疲労困憊しており、階段の写真を撮らせていただき、ついでにご朱印を頂き、次回の楽しみとして取っておく事となりました。
車で3分ほど走ると広大な敷地に信長の館と安土城考古学博物館があり、そこに行くことにしました。
結局、3時ごろから考古学博物館に入館し、出会う旅人と歴史談議で湧き、最後は学芸員と長い立ち話となり、閉館時間まで満喫することとなりました。
近江八幡から自転車を走らせてきた旅人は、これから安土城址に行くと仰り、「行くなら今から行かないと、山に登り一時間以上はかかりますよ。」と伝えると、「こりゃ急がなくちゃ~♪」と、身軽な足取りで自転車に乗って行かれました。でも、それから一時間後には土砂降りとなり、ずぶ濡れで安土山を降りたこと間違いなしです。

安土考古学博物館は、縄文からの出土品も多く展示されており、琵琶湖の歴史の深さをよく知ることができます。歴史好きの方でしたら一押しです。この日は、研究室、保管室も解放していました。鼻に付く物凄い匂いは、何らかの微生物によるものらしく、アルコール臭と重なり、鼻が曲がりそうでしたが、これもまた良い経験となりました。
学芸員の方曰く、「いやいや。今日なんか、そうでもありませんよ。二三日前はもっと凄かっし。。。」と涼しい御顔。

出土物に寄生している微生物が空気に触れ活性する臭いは、家に帰り、どんなに洗っても取れないこともあるそうです。

そんなリアルな会話を繰り広げ、夏休みならではのお得なコミュニケーションを楽しみました。

9:四日目1

新幹線往復の旅のお仲間と別れ、琵琶湖の東側の湖東三山を廻ることにしました。本来ならば息吹山を予定していたのですが、雨は降っていないものの台風の影響で息吹山の山頂が雲に隠れていたので中止。高山植物が美しい時期であっただけに残念ですが、再挑戦の時期を狙います。

湖東三山は南から百済寺(ひゃくさい)、金剛輪寺、西明寺で成っており、いずれも名神高速道路を越えた東側に位置し、寺専用の高速道路を渡る橋を渡らないと行くことができません。
高速道路で分断されたことで、諸々の配慮があったことは窺い知ることができます。

春は桜、秋は紅葉で有名な為、その時期は湖東三山巡りの観光客で賑わうようです。

真夏の参拝は穴場であり、三山巡りをしている人は少なく、境内を独り占めしたような贅沢さを味わいました。
華やかな色の無い時期は緑の深さを満喫できます。潤いのある木々の緑は、浮き立つ心よりも沈静する心が増し、三山とも相変わらず階段を上らなくてはなりませんでしたが、旅の纏めができ、落ち着いた時間を頂きました。

特に印象に残ったのは百済寺。寺の縁起を読むと推古天皇の頃に百済人(くだらじん)の為に創建されたと書かれてあります。言い伝えによると太子自作の「植木の観音」が本尊であり、本堂は百済の国の龍雲寺を模して建立されたそうです。
今は焼失し、植木の観音が本尊ではありませんが、奈良時代の十一面観音と弥勒菩薩、十一面観音は厨子に安置されておりますが、弥勒菩薩の美しさと鎌倉時代の阿弥陀如来像は、息を飲むほど美しく、奈良の飛鳥寺や大阪の四天王寺の御本尊を思い起こす正しく百済の香りがぷんぷんしておりました。

百済寺のみではく、三山の仏様の美しさは素晴らしいものでした。

10:四日目2

湖東三山:百済寺・金剛輪寺・西明寺

百済寺で出会った東京からの女性二人の旅人は、白洲正子の本を辿り湖北の寺社巡りを終え、湖東に来られたそうです。
そういえば、菅浦で出会った女性3人(一人は菅浦出身)も白洲正子の「かくれ里」を読み、男性一人旅の方も白洲正子を語っていらっしゃいました。

私と云えば、歴史を学ぶにつれ、知るにつれ、近江という地がいかに日本の歴史の分かれ道であったことかを知り、湖南あたりの聖武天皇、天武天皇の足跡や謡曲を辿ることを始まりとしていくうちに、どんどんと湖東、湖北へと興味が広がっていきました。太古の昔、水辺を求めた人々が暮らしを営み、特に湖西の山裾には並ぶように豪族の古墳が多く築かれました。
海にほど近い古墳よりも圧倒的に多く川や湖に添って古墳は造られています。
情報通信にしても落ち伸びるにしても、この地のどこかの山に逃げ込みさえすれば、西から東へと逃げることができるし、または近江の山を背景にした平地が合戦がしやすい地形でもあります。
関ヶ原は壬申の乱でも使われ、瀬田の粟津ヶ原、賤ヶ岳も然りです。このように近江の地は歴史上多くの合戦場となりました。
堅田の庄で時期を窺う源氏方も鞍馬山から義経を脱出させ、さらにその後、頼朝の追っ手を逃れ安宅から一気に蝦夷の国へ逃げ切ります。
頼朝、義経の父にしても琵琶湖を越えた長田の庄にて命を奪われます。
そして、今回勉強になった淳仁天皇にしても、孝謙天皇との軋轢が菅浦に伝説を生み出すわけです。

近江の地を歩くことで、改めて歴史上の出来事がリアルに伝わってくることにとても満たされた気分になりました。
ここからが、また学びだとも思います。
そのような思いを籠めて琵琶湖を廻ると近江の神仏が益々愛おしく思えてくるのです。
美しい仏像との出会いも有難いものでした。
山門のから暫く歩き、階段をひたすら上り切った処にある金剛輪寺は、聖武天皇の祈祷寺として741年に建立。
本尊の観世音菩薩は行基作と云われています。
茶室を持つ庭園も素晴らしく、手入れが行き届いておりました。三山は共通して庭園に見応えがあります。

金剛輪寺からほど近いところに西明寺があります。834年平安時代に建立。
ここも名神高速道路の寺専用の橋を渡ります。
本尊は、薬師如来立像。三山とも御開帳の時期にのみ本尊を拝見することができるのですが、住職一世一代一回きりにしか開帳できないそうです。西明寺は昨年開帳したそうです。
とはいえ、寺院の仏様の美しさは、素晴らしく、日光菩薩、月光菩薩は特に印象に残りました。
本堂の裏手には弁財天が安置されており、この美しさを目の当たりにできるとは幸運でした。大河ドラマ「江」の竹生島参拝のシーンに登場した弁財天は、実は西明寺であったそうです。

そして、大きな画表装の千体仏を拝見することができました。表装の形態も全て描いたものを画表装と云います。
この画表装、しかも仏表具です。仏表具の画表装を拝見するのは初めてです。
案内してくださった寺の方が、裏まで見せてくださり、今回の近江の寺巡りの終着地で画表装を見ることができたことは大変勉強になりました。

金剛輪寺と西明寺の本堂は国宝です。戦国時代、焼き討ちに遭いながらも戦火を逃れることができたのは奇跡と云うべきものでしょう。西明寺には頼朝も詣で戦勝祈願をしていると伝えられています。
歴史に名だたる人物がこれらの本堂に入り本尊に合掌したことを想像すると歴史を紐解く時代に生まれた私は何と幸運なんだろうと、改めて思うのでした。

11:四日目3

近江の旅4日目締め括りは多賀大社。
湖東三山を南から百済寺、金剛輪寺、西明寺と北上し、西明寺かスムーズに行けば車で10分位のところに多賀大社があります。
多賀大社には能楽堂がありますので、いつかは詣でたいと思っていた神社です。
湖東三山巡りのお陰で、すんなりと、しかも旅の最後にお参りできたことは、きっと何かの御縁かもしれません。

三山巡りに時間を要し、お多賀さんに着いたのは2時半。丁度、万灯祭に当たっていた為、境内には無数の提灯が掲げられ、まるで秋田の竿灯祭のような雰囲気でした。
万灯祭である故、真昼の時間帯はまさしく祭の前の静けさです。
参拝客もまばらで、境内はしんとしています。参拝し、遅いお昼でも、と思いきや、参道は日が落ちてからの準備で大わらわ。そのようなわけで境内内のお蕎麦屋さんで長寿蕎麦を頂きました。これが、美味しい。出店の人たちも準備の傍らお腹を満たして休憩しており、ここもまた、静かに鎮まっておりました。
暫くすると、能舞台で神楽のリハーサル。神楽に合わせて巫女さんが鈴を鳴らし、舞い始めました。
装束は着けておられませんでしたが、お蕎麦を啜りながらシャンシャンと鳴る鈴の音と巫女の舞いを気楽に拝見することもでき、祭の前の静けさに色がついた感じで一気に境内が華やかになりました。

多賀大社は伊勢神宮の祭神と天照大神、二神が祀られており、長寿と縁結びの御利益があるそうです。
お多賀さんを出たのは3時半。
彦根インターからおよそ6時間半かけて帰路に着きました。勿論、帰り路も息吹山にご挨拶。午後に息吹山も御機嫌よく頂上を見せてくださり、有難いことでございました。

☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

☆ クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖東の締めは多賀大社・近江の旅11

2014年08月16日 | 第2章 五感と体感
近江の旅4日目締め括りは多賀大社。

湖東三山を南から百済寺、金剛輪寺、西明寺と北上し、西明寺かスムーズに行けば車で10分位のところに多賀大社があります。
多賀大社には能楽堂がありますので、いつかは詣でたいと思っていた神社です。
湖東三山巡りのお陰で、すんなりと、しかも旅の最後にお参りできたことは、きっと何かの御縁かもしれません。

三山巡りに時間を要し、お多賀さんに着いたのは2時半。丁度、万灯祭に当たっていた為、境内には無数の提灯が掲げられ、まるで秋田の竿灯祭のような雰囲気でした。
万灯祭である故、真昼の時間帯はまさしく祭の前の静けさです。
参拝客もまばらで、境内はしんとしています。参拝し、遅いお昼でも、と思いきや、参道は日が落ちてからの準備で大わらわ。そのようなわけで境内内のお蕎麦屋さんで長寿蕎麦を頂きました。これが、美味しい。出店の人たちも準備の傍らお腹を満たして休憩しており、ここもまた、静かに鎮まっておりました。
暫くすると、能舞台で神楽のリハーサル。神楽に合わせて巫女さんが鈴を鳴らし、舞い始めました。
装束は着けておられませんでしたが、お蕎麦を啜りながらシャンシャンと鳴る鈴の音と巫女の舞いを気楽に拝見することもでき、祭の前の静けさに色がついた感じで一気に境内が華やかになりました。

多賀大社は伊勢神宮の祭神と天照大神、二神が祀られており、長寿と縁結びの御利益があるそうです。

お多賀さんを出たのは3時半。

彦根インターからおよそ6時間半かけて帰路に着きました。勿論、帰り路も息吹山にご挨拶。午後に息吹山も御機嫌よく頂上を見せてくださり、有難いことでございました。

☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

☆ クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖東三山2・近江の旅10

2014年08月15日 | 第2章 五感と体感
湖東三山:百済寺・金剛輪寺・西明寺
昨日は、百済寺を書きました。

百済寺で出会った東京からの女性二人の旅人は、白洲正子の本を辿り湖北の寺社巡りを終え、湖東に来られたそうです。
そういえば、菅浦で出会った女性3人(一人は菅浦出身)も白洲正子の「かくれ里」を読み、男性一人旅の方も白洲正子を語っていらっしゃいました。

私と云えば、歴史を学ぶにつれ、知るにつれ、近江という地がいかに日本の歴史の分かれ道であったことかを知り、湖南あたりの聖武天皇、天武天皇の足跡や謡曲を辿ることを始まりとしていくうちに、どんどんと湖東、湖北へと興味が広がっていきました。太古の昔、水辺を求めた人々が暮らしを営み、特に湖西の山裾には並ぶように豪族の古墳が多く築かれました。
海にほど近い古墳よりも圧倒的に多く川や湖に添って古墳は造られています。
情報通信にしても落ち伸びるにしても、この地のどこかの山に逃げ込みさえすれば、西から東へと逃げることができるし、または近江の山を背景にした平地が合戦がしやすい地形でもあります。
関ヶ原は壬申の乱でも使われ、瀬田の粟津ヶ原、賤ヶ岳も然りです。このように近江の地は歴史上多くの合戦場となりました。
堅田の庄で時期を窺う源氏方も鞍馬山から義経を脱出させ、さらにその後、頼朝の追っ手を逃れ安宅から一気に蝦夷の国へ逃げ切ります。
頼朝、義経の父にしても琵琶湖を越えた長田の庄にて命を奪われます。
そして、今回勉強になった淳仁天皇にしても、孝謙天皇との軋轢が菅浦に伝説を生み出すわけです。

近江の地を歩くことで、改めて歴史上の出来事がリアルに伝わってくることにとても満たされた気分になりました。

ここからが、また学びだとも思います。

そのような思いを籠めて琵琶湖を廻ると近江の神仏が益々愛おしく思えてくるのです。
美しい仏像との出会いも有難いものでした。

山門のから暫く歩き、階段をひたすら上り切った処にある金剛輪寺は、聖武天皇の祈祷寺として741年に建立。
本尊の観世音菩薩は行基作と云われています。
茶室を持つ庭園も素晴らしく、手入れが行き届いておりました。三山は共通して庭園に見応えがあります。

金剛輪寺からほど近いところに西明寺があります。834年平安時代に建立。
ここも名神高速道路の寺専用の橋を渡ります。
本尊は、薬師如来立像。三山とも御開帳の時期にのみ本尊を拝見することができるのですが、住職一世一代一回きりにしか開帳できないそうです。西明寺は昨年開帳したそうです。
とはいえ、寺院の仏様の美しさは、素晴らしく、日光菩薩、月光菩薩は特に印象に残りました。
本堂の裏手には弁財天が安置されており、この美しさを目の当たりにできるとは幸運でした。大河ドラマ「江」の竹生島参拝のシーンに登場した弁財天は、実は西明寺であったそうです。

そして、大きな画表装の千体仏を拝見することができました。表装の形態も全て描いたものを画表装と云います。
この画表装、しかも仏表具です。仏表具の画表装を拝見するのは初めてです。
案内してくださった寺の方が、裏まで見せてくださり、今回の近江の寺巡りの終着地で画表装を見ることができたことは大変勉強になりました。

金剛輪寺と西明寺の本堂は国宝です。戦国時代、焼き討ちに遭いながらも戦火を逃れることができたのは奇跡と云うべきものでしょう。西明寺には頼朝も詣で戦勝祈願をしていると伝えられています。
歴史に名だたる人物がこれらの本堂に入り本尊に合掌したことを想像すると歴史を紐解く時代に生まれた私は何と幸運なんだろうと、改めて思うのでした。

☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

☆ クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖東三山・近江の旅9

2014年08月14日 | 第2章 五感と体感
琵琶湖巡り四日目。
新幹線往復の旅のお仲間と別れ、琵琶湖の東側の湖東三山を廻ることにしました。本来ならば息吹山を予定していたのですが、雨は降っていないものの台風の影響で息吹山の山頂が雲に隠れていたので中止。高山植物が美しい時期であっただけに残念ですが、再挑戦の時期を狙います。

湖東三山は南から百済寺(ひゃくさい)、金剛輪寺、西明寺で成っており、いずれも名神高速道路を越えた東側に位置し、寺専用の高速道路を渡る橋を渡らないと行くことができません。
高速道路で分断されたことで、諸々の配慮があったことは窺い知ることができます。

春は桜、秋は紅葉で有名な為、その時期は湖東三山巡りの観光客で賑わうようです。

真夏の参拝は穴場であり、三山巡りをしている人は少なく、境内を独り占めしたような贅沢さを味わいました。
華やかな色の無い時期は緑の深さを満喫できます。潤いのある木々の緑は、浮き立つ心よりも沈静する心が増し、三山とも相変わらず階段を上らなくてはなりませんでしたが、旅の纏めができ、落ち着いた時間を頂きました。

特に印象に残ったのは百済寺。寺の縁起を読むと推古天皇の頃に百済人(くだらじん)の為に創建されたと書かれてあります。言い伝えによると太子自作の「植木の観音」が本尊であり、本堂は百済の国の龍雲寺を模して建立されたそうです。
今は焼失し、植木の観音が本尊ではありませんが、奈良時代の十一面観音と弥勒菩薩、十一面観音は厨子に安置されておりますが、弥勒菩薩の美しさと鎌倉時代の阿弥陀如来像は、息を飲むほど美しく、奈良の飛鳥寺や大阪の四天王寺の御本尊を思い起こす正しく百済の香りがぷんぷんしておりました。

百済寺のみではく、三山の仏様の美しさは素晴らしいものでした。

明日は、西明寺の千体仏画表装について書きます。


☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

☆ クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする