5月の連休にブログに書いた沙羅双樹・夏椿のご報告いたします。
今日は湿度100%ではないかと思うくらいじとじとした一日でした。
毎朝、夏椿の蕾を眺め、確認し、このぶんだと7月の下旬に咲くかな、と思っていました。
夕食を済ませ家事も一段落し、ゴミ捨てついでにまた蕾の確認をしようと枝に目をやりましたら、まるで暗闇に白い絹の光沢が淡い光を放つよう。。。
花びらは、潤いのある空気が焦点を合わせずぼやけた輪郭を描き、闇に浮かび上がっていました。
この蒸し暑さで、蕾が時期を感じ花開いたのでしょう。
日本の夏の蒸し暑さは、ほんとうにうんざりするものですが、これも解釈の仕方で愉しみたいものです。
友人が焼いた花器に夏椿を一輪指し、香を炊いたら、静かに呼吸を整え、スタートラインに立つことと致しましょう。
人気blogランキングへ
今日は湿度100%ではないかと思うくらいじとじとした一日でした。
毎朝、夏椿の蕾を眺め、確認し、このぶんだと7月の下旬に咲くかな、と思っていました。
夕食を済ませ家事も一段落し、ゴミ捨てついでにまた蕾の確認をしようと枝に目をやりましたら、まるで暗闇に白い絹の光沢が淡い光を放つよう。。。
花びらは、潤いのある空気が焦点を合わせずぼやけた輪郭を描き、闇に浮かび上がっていました。
この蒸し暑さで、蕾が時期を感じ花開いたのでしょう。
日本の夏の蒸し暑さは、ほんとうにうんざりするものですが、これも解釈の仕方で愉しみたいものです。
友人が焼いた花器に夏椿を一輪指し、香を炊いたら、静かに呼吸を整え、スタートラインに立つことと致しましょう。
人気blogランキングへ