五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

少年は空を見上げる

2022年08月16日 | 第5章 和解と平和


少年は空を見上げる   2022年8月16日

実家の父は、終戦記念日とは言わず、「敗戦した日」と、
言っています。
あと三日で89歳になる父が、
東京都大田区大森に住んでいた頃の
昭和19年の思い出を語りました。
その頃、戦闘機の雑誌を購読していて、
空を飛ぶ戦闘機を食い入るように眺める日々だったそうです。
その頃、B29ではなく、B25が飛んでいて、
航空母艦から飛ぶ戦闘機を見ながら、
日本は太刀打ちできないな、と思っていたそうです。
その時父は11歳。
京浜東北線が桜木町まで走っていて、
普通に銀座や日本橋、歌舞伎座通いをしていたとのこと。

その昭和19年の夏に伊東の別荘に疎開しますが、
疎開してすぐに伊東の駅舎が爆撃され、
直前の空襲警報で登校途中の父は、自分より背の小さい同級生の二年生の弟を
咄嗟におぶって防空壕に逃げ込んだのだそうです。

優雅?な祖父は、絵を描く事を止める事もなく、
南から伊豆半島を抜け、箱根の上空で東側に進路を変え
東京方面に向かう戦闘機を毎日眺めていたある日、
家の真上に戦闘機が飛んだそうです。
その時、上半身裸で、イーゼルに向かって
絵筆を握っていた祖父。
父曰く、「戦闘機を操縦しているパイロットの顔が見えたくらいだから、
こんなさ中に絵を描いている呑気な絵描きの姿を見て、
何を思っただろうね。。。」と。

つねに社会を社会として眺める俯瞰的な見方は、
今仕上がった性格ではないと、自分のDNAにどこか誇りも感じます。

絵描き仲間の情報網もかなりの正確性があったようで、
不要不急の職業であっても、従軍画家として戦地に赴いていた人も居り、
一般庶民の人よりも情報を持っていたようです。

そんな話を聞いた8月15日。

奇しくも、その頃、葉山に住んでいた小学低学年の
心理学の我が師匠。
一色海岸で、B29に向けて悪ふざけをしていたら、
威嚇射撃をされたそうです。
その時も、しっかりと操縦かんを握っていたパイロットの顔が
見えたそうな。

「少年は空を見上げる。」
そんな言葉がふと浮かんできた終戦、敗戦の日でありました。

戦前生まれがとうとう人口の2パーセントを切ったそうです。

抑圧的な経験を
他者に伝えるには、
かなりの時間を要するようです。

戦争は、人間の欲から芽生える情動であって、
戦う事ばかりに焦点を当てすぎていると
知性と非知性のコントロールが効かなくなります。
もっと武器を頂戴!というお願いごとに応え続ける事が
果たして知性的な事なのか。
人間の持つ抑制的な知性力が試される時期でも
あるように私は思うのです。

銃弾ではなく、花びらを。

知恵の無いまま巻き込まれてはなりません。


増上寺

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年9月2日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 8月19日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年10月11日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年8月25日(木)

★植村先生の講座

1町田修道院
日程:
2022年第一週9月6日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年9月20日火曜日

◎◎
町田勉強会
10月7~9日



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝つとは何の欲か

2022年08月14日 | 第5章 和解と平和




勝つとは何の欲か   2022年8月14日

勝つ
この意味を、もう少し深く考えたい
と、思うお盆休み。

誰かに勝つ。
他国に勝つ。

勝つことで得ること
負ける事で失うこと。

日本は、敗戦国であり、
そのために身を削りながらも
もともと持ち備えている
ファジーな解釈ができる国民性が
何かと助けになって
今に至っているように
私は解釈しています。

日本の中でも、

壬申の乱、
源平合戦、
関が原の戦い、
戊辰戦争、
等々、
戦った結果、
その勝ち負けの立場によって、
個人の生活も一変し、
勝てば、悠々。
負ければ、命を奪われるか、
苦虫を嚙み潰したような思いをしながらも
生き延びるための行動を考えます。

私の祖先も、長宗我部に追われたり、
戊辰戦争で落ち延びたり、
第二次世界大戦で生き抜き、
生き抜いてきたことで、
今の私が存在しているのです。

同一化を目指す人の習性が、
哀れな知性に思えてくると、
地球で起きている人同士の争いが、
地球環境の変動で人を無いものにしてしまう
ことも、宇宙の計らいなのかもしれない、
という解釈もできそうです。

民主主義により経済が発展することと
同時に見えないものを信じる欲(デジデリウム)も育ち、
いつしかデジデリウムから物欲、所有欲へと
すり替わってしまう社会構造を拵えたことは、
抑制を忘れた人の望む方向なのかもしれません。

地球が、自分の立ち位置に戻ろうとしていると
さて、私はこれからどうやって生き延びていこうか、
と、真剣に考えておく必要がありそうです。

ほんとうは国同士で戦っている場合ではないのです。


講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年9月2日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 8月19日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年10月11日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年8月25日(木)

★植村先生の講座

1町田修道院
日程:
2022年第一週9月6日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年9月20日火曜日

◎◎
宝塚勉強会
7月8~10日(金~日)終了





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の役割と身の丈の幸福感

2021年08月28日 | 第5章 和解と平和

横浜中華街 楊貴妃の杏仁セット (私のお気に入りの喫茶店です)・・・・・
blog
自分の役割と身の丈の幸福感   2021年8月28日


還暦過ぎ、役割を半減しようと
思いきや、
ある場所では、若い人たちが頑張ってくださり、
またある場所では、「まだ若い」とおだてられ、
まさに微妙なお年頃とは、この年頃だ、、、と、
苦笑いする今日この頃です。
結局は、自分が自分の役割を決めて、
「出来る」「出来ない」決めるしかありません。

そうはいっても、まだまだやりたいことは
沢山あり、身の丈で役割を担いながら、
やる続けることが、私の現状なのだと思っています。

先日、ピアノの先生をされていた
ご近所のお一人暮らしの88歳の女性が、
「今は、自分の身体の状態を維持することが私の務めなのよね。
年を取るって、こういうことなのだということが
最近しみじみと感ずるのよ。」と、仰っていました。
確かに、私の母にしても、
なんとか自立した生活を維持するために、
日々の暮らしを頑張って遂行しています。
父は、母の自立心に支えられているので、既に依存的ですが。

自分自身の維持管理を放り投げず、
ぎりぎりまで依存的にならないように努める「生きる姿勢」を
見せている人は、「天晴だ」と尊敬しています。

最後の最後まで自分の生活を自ら維持することに
務める事だということが見えてくると、
今の私の役割が、他者との関わりに向いている事自体が
幸せな事なのでしょう。

自分の幸福感の感じ方も自己の責任であることは、
残酷なようですが、それが現実なのでしょうね。
大切な学びのお仲間と
これからも楽しんでいきたいものです。

:::::::

講座スケジュール 

目黒カルチャースクール
第1金曜日
2021年9月3日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
第3金曜日
2021 9月17日
13:00~15:00


綾子塾「生き甲斐の心理学」
場所:横浜桜木町 婦人会館
時間:13時~15時半
日程:2021年9月14日第4回(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)

③甲斐の心理学木曜綾子塾
場所:横浜桜木町 婦人会館
(公開講座)
時間:13時~15時半
日程:2021年9月24日(金)
9月は24日金曜日が講座日となりますので
ご注意ください。


紅葉坂植村勉強会
場所:横浜桜木町婦人会館
日程:2021年9月7日火曜日

小金井植村勉強会
日程:2021年9月21日火曜日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全体を見渡す

2015年10月02日 | 第5章 和解と平和
全体を見渡す2015年10月2日

技術を学んだり、感性を育んだり、勉学に勤しんだり、仕事の段取りを覚えたり、自分の役割が多ければ多いほど、自分自身の事で精一杯になりがちです。
一つの事を任されたら、その一つの事だけに集中する人もいれば、いくつもの仕事や役割をそつなくこなせる人もいるように思います。
いずれにせよ、そういったことは人それぞれの個性なので、自分に与えられた個性を楽しむことが出来れば、やることの多い少ないに関わらず、生き甲斐に繋がるはずなのです。

ただ、社会の中、会社や団体、諸々の集合体の中で役割を担うのであれば、全体を見渡すセンスの有無がチームワークに大きく影響していきます。

自分の傾向が自分自身で受容できていれば、出来ない事を他者に頼むこともできるでしょうし、他者を受容していれば、他者の出来ない事を代行する事もできるはずです。
自己受容・他者受容の構図が崩れていると、一方通行になったり、独りよがりになったり、孤独感が強くなったり、嫉妬深くなったり、独占したくなるような気持ちが沸々と湧いてくるようです。

全体を見渡しながら、足りないところをひっそりと補うことができると、その補いがチームの求心力になってゆくはずなのです。

全体を見渡し、高ぶらず、驕らず、静々と事を成してゆくことは、チームを率いる必要がある人の最低限で最高の条件であるように思います。

技術を身につければつけるほど、勉学に勤しめば勤しむほど、感性を育めば育むほど、頭(こうべ)を垂れて、共に歩む人がどんなに年下であっても、学びが足りていなくても、その人々に対する尊厳を心から思うことが、公正さに繋がってゆくはずなのです。

全体を見渡す力を学びと共に育んでゆきたいものです。


☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

「生き甲斐の心理学/五感で観る」☆ クりック応援お願いします♪
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑なな意思

2015年07月16日 | 第5章 和解と平和
頑なな意思2015年7月16日

自分の意思を通すことは、自分にとってとても重要なことであり、大事な事です。
同時に相手の意思を聞くことも大事なことです。

「聞く耳を持たない」状態にあると自分の意思がただの「独り善がり」になり兼ねません。

相手の要求と自分の目指すことに差異があるならば、まずは互いの掛け違いの落差がどのくらいあるのかを検証する事が必要でしょう。

落差を認められない状態であれば、自分の意思になんらかの歪みがあることを疑った方が良さそうですが、その状況把握が出来ない状態にあれば現実を吟味する力が欠けているというわけで、ますます自分の意思を通そうと頑なになっていきます。

周囲が頑なな意思に振り回されることのないよう、民主主義を柱に事が流れていくことを祈ります。

志が見えないと意思ばかりが先行し、非論理的になりがちです。意思の先にある意志を互いに共有できていないマツリゴトの不穏さを考えると、まだまだかの国は未熟な国であると言わざるを得ないようです。

☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

「生き甲斐の心理学/五感で観る」☆ クりック応援お願いします♪
人気blogランキング






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受容と平安感 5

2009年11月21日 | 第5章 和解と平和
9月から一気に駆け巡り、相変わらず、第三者から見ると、爆走中に見える私ですが、今年はちょっと違います。

心も体も爆走していると、必ずバタッと倒れます。今年は子供の受験が迫っているというのにお正月にインフルエンザにかかり、しかも冬の間、体調が回復せず不快な思いを経験しました。
さすがに、「あんたはアホか!」という突っ込みが天から聴こえてきました。

そんなわけで、アホはアホなりに、自分のルールを決めてみました。
それは、疲労の意識化です。

身体の疲れを意識し、自分の体感を受容するよう「意識化」してみると、オーバーヒートを避けることができます。

「疲れてるな。。。」と心に湧き立たせるだけで、私の受容が私の中で成立するのです。

受容してみると、「休むこと」が自分の中で許されるのです。

いくつもの仕事を抱えて、「私はできる」という自信が身体の災いを呼び、バタッと倒れる図式から、多少の回避ができるようになったように思います。

受容は、結果的に平安感に繋がります。

不安感と平安感は、表裏一体です。
心理学は、こんなところで役に立ちます。。。

[生き甲斐の心理学参照」
クリック応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞くことは大事

2009年07月25日 | 第5章 和解と平和
心に不安がよぎったら、素直に聞いてみるのが一番かな。

案外、相手も同じことを考えていたり、まったく気づいていなかったり・・・

家族も友達も職場人間関係も、お客さんも、皆、心と魂と体で成っています。
人は皆、おんなじ条件で生きています。

傾聴ということも必要ですが、ちゃんと聞く、ということも大事なことです

不安が膨張する前に、ね

クリック応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚をお裾分け

2007年09月22日 | 第5章 和解と平和
釧路に郷里のある友人が、秋刀魚を届けてくれました。
産地直送のぷりぷりした秋刀魚。

お彼岸の墓参りに出かける前に、ご近所にお裾分け。

早速お刺身にするとおっしゃる方。
塩焼きに、とおっしゃる方。
我が家の両隣、今晩の夕食のおかずは間違い無く「秋刀魚」です。

結局、私の母もクーラーボックスを車に積んで、やってきました。
食い気とあらば、猪突猛進のイノシシ干支の母。
戦時中の体験から「食べ物」に関してのこだわりは、大変なものです。

結果的に一人の方から送られてきた秋刀魚は、縁ある5家族の食卓に。

一人で頂くよりも、沢山の方々が、顔をほころばせながら頂く方が幸せです。
分け合うことから、会話が生まれます。
理解も深まります。

しかも、秋刀魚の取り持つ縁と、母が駆けつけてくれたおかげで、都内にある二つのお寺のはしごをし、三つのお墓をお参りすることができました。

私の両祖父母、義父母、叔母、義叔父、そして遠いご先祖様も、きっと天上で秋刀魚の味を味わう私達をニコニコ眺めていることでしょう。
相変わらず、食い気だなぁ~、と。

本日の味覚の幸せを皆さんにもお裾分けいたします。

そうそう、お萩も頂いたことを付け加えておきます。

人気blogランキングへ
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個性の美しさを観る

2007年09月21日 | 第5章 和解と平和
五感と体感は、一人一人、違います。
同じ匂いを嗅いだからといって、同じことを思い浮かべるわけではありません。

今日は、私の母の絵画教室の日。長年の私の友人が母に絵を教えてくれています。
お天気が良いので、外での写生会となり、私の家の近くの公園で、今年最後の蓮の花をスケッチすることとなりました。
朝早くに集合したので、私が覗きに行った頃には、既に何枚目かを取り組んでいたようです。

先生である私の友人は、生徒さんと同じように、集中して蓮の花を描いていました。
描く絵が楽しそうでした。
そして、描いている皆さんの姿は、凛として、対象物を観る目に自信のような強さや豊かさを感じ、イキイキとされていました。

描くという場を作り、時間を共有するだけで、「描く時間」を持つことができるのです。一人では、なかなかそのような時間は持てません。
限られた時間内に集中して一つのものを作り上げる経験は、自分の五感と体感を磨く良い機会だと思います。
母も、珍しく飛んできた青サギを蓮の風景に入れ、柔らかい蓮の葉を描いていました。

五感と体感をどのようなカタチで表現するか、それも、その人次第です。
そして、表現したものを他人がどのように感じ取るかもその人次第です。

文章で表現したもの
音楽で表現したもの
料理で表現したもの
書で表現したもの
衣服で表現したもの

自分の思考と感情と行動から生まれた「表現」に自信を持って生きることの大切さをしみじみ思った午前のひとときでありました。

生き甲斐の心理学を学び、その普及活動をしている私は、この活動自体が私自身の生き甲斐です。
出会った方々の個性の美しさを感じ取り、その美しさを大切にするとそこから信頼が生まれます。
そして「その方自身の良い方向」に何らかの道が開けた時の歓びは、ほんとうに言葉になりません。

丁度3年前に自殺した親友を想い、今日のブログを書きました。

自分の「個性の美しさ」を知ることは、同時に「生きること」です。
答えは、必ず自分自身の内に宿っています。

人気blogランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の抱擁

2007年06月19日 | 第5章 和解と平和
お見舞いの病室で、
「父が病気になって初めて父が見えてきました」
そして、葬儀にて、
「父が亡くなって、初めて居なくなってしまったと実感しています」

そう言った仕事仲間のご子息の素直で透明な言葉に、改めて彼の生き方を観たような気がしています。

死に逝く人と関わる「ターミナルケア-」、ご家族の心の抱擁は大切な時間です。
そのご家族の感情に添うことが、私の役目であろう、と思っています。

若い頃から、どう言うわけか人の死、そして生死の狭間を生きる人に出合うことが多く、これも私にとって意味のあることだと最近は感じるようになりました。

カウンセリングの学びを始めたのもそんな私の境遇をなるべく健全にするためでもありました。

心を尽くすことには決意が必要です。

人の死と関わることは、生半可な気持ちではできません。
かといって自分の決意は、静かに心に秘めるだけで充分です。

言葉に出さなくて態度に出さなくても、決意があると何故か通じ合うのです。

ご家族との心の抱擁と手厚い介護、悔いの無い行動を全て果たし、永遠の魂へと導かれた0氏のご冥福をお祈り致します。

人気blogランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする