五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

茶会の掛け軸

2007年11月29日 | 第2章 五感と体感
亭主は客をもてなすのに、茶会のその日まで、心を尽くして、意味を持たせる一点を選びます。

香、茶碗、棗、水指、茶杓、それに、床に飾る掛け軸、花、花器、菓子に懐石・・・。

学生の頃、散々好きなことをしながらも、毎週土曜日、お茶のお稽古に足を運びました。
今から考えると、恥ずかしいくらい無作法な私でしたが、先生のお宅の茶室に入ると、炭の香りが混沌とした私の頭をスッと浄化してくれました。

その頃、散々、ギリシャ神話やローマの勇士の石膏デッサンを描かされ、へきへきとしながら天邪鬼な私は、どんどん仏教美術にのめり込んでいきました。
回りの友人達がヨーロッパに足を向けている中、私はインドやアジア、日本の社寺に深い憧憬を持ち、リュックを背負って出かけました。

ウンチクは立派でも、なにしろ、常識的なことに欠けている若者に、お茶の先生は呆れていたと思います。黙って指導してくださったことに感謝しています。

亭主のしつらえ。
これは、知的な遊びでもあり、命がけのメッセージでもあります。
表向きの美とそれに隠された深遠なもの。
それを読み取る客との駆け引き。
アブストラクト(抽象的)を、読み取る「感性力」が必要な接待、又は親交。

ダイレクトにものを言うのも良いけれど、察し合うことで、事が成り立つ世界も美しいのだと思うのです。

12月号の淡交社「なごみ」にクリスマスの茶会が掲載されていました。
キリスト教禁教時代に、聖水に使われた鉢を水指にし、皮羊紙に書かれたグレゴリオ聖歌の楽譜が床に掛けてあります。
無言のうちに伝え合う魂の響きは、いつの世も同じだと思いつつ、このページを捲りながら、待降節の始まりを静かに祈る気持ちになりました。

人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見習いたい

2007年11月25日 | 第2章 五感と体感
この数ヶ月お見かけしなかった近所のおじい様からはがきが届きました。

毎朝体操をし、家の前の道路の清掃をし、出かける時の服装も気遣い万全でお洒落。しかもとても優しく謙遜な方。
言葉使いも、仕草も、見習うことの多いおじい様です。
いつも丁寧に接してくださり、ゴミの日の朝、ちょっとした会話をさせていただくのが私の楽しみでした。

はがきは、最近有料老人ホームに転居したことを知らせるためのもの。
90歳になり、身の回りのことを考えて決意されたそうです。
荷物を最小限にし、趣味のクルージングを続けながら、自宅にも時々帰られるとの事で、生活を楽しんでいらっしゃる様子が書かれてありました。

ほどほどに人に気遣い、さりげなく書かれた日常の様子に、Sさんの生き方が記されているように感じました。

節目の決断は、自分で決めるしかありませんが、自分の「自己実現」つまり「どうありたいか」という目標に確固たるものを持っているのであれば、一つのことを揺るぎ無く決断できるのかもしれません。
しかも、人への気配りを怠らないSさんから、懐の大きな人生の余裕を感じ取りました。

「過去」でもなく「未来」でもない、「今ここ」で、を大切に、
感謝の気持ちを忘れず、日々悔いなく暮らすことを意識していたいものです。

人気blogランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛び降りるタイミング

2007年11月22日 | 第1章 意識と知覚
久しぶりに「青春」といえる話を聞きました。
ある人が、思うところあって、ヨーロッパの某国に留学を決意しました。
「青春」といえるのかどうか、彼は30代半ば。音楽を生業にしている人。

飛行機の片道切符だけ持って行くそうです。

私は20代、後先構わず、リュックを背負い、旅をしました。
振り子のように、感情の揺れが激しく、その頃の私は自分自身を持て余していたようです。「どこかに行けば、何かが見つかる。誰かに出会えば、何かに気づく」そんなことを夢見ながら、結局は、日本に落ち着き、じっくりと生活を始めた頃から、ほんとうに何かが見えてきたように思います。
しかも、40代過ぎた頃から。

成熟した年、という期間の定義ってどこにあるのでしょう。

私が振り子のように右に左に揺れて、その揺れた先で飛びこんだ世界は、案外、現実吟味力に欠けていたものかもしれません。でも、飛び込んでしまったら、今までぶら下がっていた振り子に飛び戻ることは難しい。それは、過去には戻れないからです。
今度は、飛び降りた先の振り子を、私がどのように過ごすか?。結局自分次第ということです。

数年前、飛び降りた私の場所は、大変なところでしたが、同時に喜びも大きいものでした。
パズルの一片を一枚一枚、はめ込みながら、自分なりのかたちに仕上げるには、まだまだ時間が必要ですが、飛び込んだタイミングに悔いは無いのです。

「自分は、イメージした通りの自分になる。」

ほんとうにそうだと思います。

飛び降りた先で、誰から何を言われようと、自分のイメージを崩す事無く、淡々とやってこれました。
信じて見えてくるものを信じると、次のもう一歩が必ず見えてきます。

振り子が大きく揺れ出したら、それが飛び降りる一番相応しいタイミングなのかもしれません。

人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き甲斐の心理学

2007年11月18日 | 第9章 愛
2泊3日のワークショップが本日終了しました。
暮らしの中のカウンセラーを目指し、「生き甲斐の心理学」を体得することを目的としています。

通信教育で、課題に添いながら返書人との交流を深め、定期的に行なう泊りがけのワークショップと、月に一度の勉強会で、ひたすら修行を積んでいます。

人の為に何か役に立ちたいという思いから学びを始める方が多いのですが、学び進めるうちに、自分の個性と向き合うことの大切さに気付かれ、そこから更に学びが深まっていくようです。

倫理道徳に関係なく、湧き上がる感情から自分の本音を意識化することは、人がイキイキと生きるためにとても大切なこと。

五感を磨ぎ澄まし、体感を意識し、感じたことを言語化することも、私達の学びでとても重要な訓練の一つです。

ユースフルライフ研究所設立から20年。

こつこつと長い時間をかけて学びつづけられている講座生の方々も多くいらっしゃいます。
押しつけることもなく強要する事もせず、個人の思いを尊重し、本人の自由意思に任せながらの学習スタンスは、管理する事、管理される事よりも難しいかもしれません。

「互いを信じ、愛しながらの時」と「互いを疑い、憎しみ合う時」を過ごすことは、全く正反対の精神情動を経験します。

なるべくなら、平安感を持ちながら、意識しながら、日常を過ごしたいものです。

自己の感情を見据えながら、悔いの無い人生を送ることを目標に、学びを楽しみましょう。
今年1年の締めくくりでもある今日までの勉強会。

来年からの活動も、ますます楽しみながらお手伝いしたいと思います。
講座生の皆様、大阪や鎌倉での勉強会のみを受講されている皆様、または、NPO主宰の勉強会を続けておられる皆様、今年のワークショップも、あと数回となっています。

今回のワークショップも、感慨深いものとなりました。
留まることのない自己の感情、そして自分の成育史は、かけがえの無い宝物。

感謝感謝です。

人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子ジャムの味

2007年11月13日 | 第2章 五感と体感
実家の庭の柚子が豊作です。ちなみに一本の木です。

先日、柚子刈りに行き、たくさん持ち帰って来ました。
忙しいことを理由に、一週間ばかり放っておいたのですが、いよいよ気になり、夜中にごそごそと作業開始。柚子の皮と中身をバラバラにし種を取り、ジャムをつくりました。

この季節、柚子の香りは、さまざまな料理を連想します。
鍋物、焼き魚、柚子とたっぷりの三つ葉とネギを乗せたおうどんは最高に美味。
そんなことを思い巡らしながら、今回は量が多いので、ジャムということに。

今朝の朝食のヨーグルトにたっぷりとかけ、早速、味見。
美味しい美味しい。

旬の食材は、生きる喜びに繋がります。
食いしん坊の私は、四季折々、この季節になったら、あれを食べよう、これを食べよう、そう思っていると、いつしか季節は廻り、一年があっという間に過ぎてしまいます。

当分続きそうな柚子騒動。さて次の旬の味覚は、何でしょう。
今度は、あまり手のかからないものが良いかな。

牡蠣。
これもいよいよ楽しみです。柚子をたっぷりかけて、頂くとしましょうか。

人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・カンパネラ

2007年11月11日 | 第9章 愛
丁度、書き始めた今、この時間、18時から、お通夜が始まります。
場所は山手教会、バチカンで活躍されたH枢機卿のお通夜です。

今日の午後は、フジコ ヘンミングさんのコンサートを満喫してきました。
あの独特な衣装と曲想のイメージ全体を掴むことで奏でられる独特な雰囲気。
魂と心が響き合いながら、限られた音域に命を吹き込んでいきます。
限られた音域の、一つの音、その音に、それぞれの弾き手の個性が浮き出されてきます。

旋律となった一音一音が、私の心を揺さぶるのです。

音楽は素晴らしい。

なんだろう。
テクニックは必要です。
でも、奏でる曲の全体をイメージするという想像力は、経験と才能かな、、、。そう思います。

絵もそうです。言語もそうです。
イメージ通りの表現ができたとき、心と体がくっついたような気分になります。

彼女のラ・カンパネラは、美しさを感じました。
こびる事無く自然体で、一つの音に広がる微細な音域が、彼女だけに与えられたもののようで、「天に繋がる一筋の糸だ」と思いました。
その一筋の糸を手繰り寄せることはしません。
繋がることで、天を信じることを感じさせるような音色。

荒削りのようでいて、実は深く繊細。

自然と涙がこぼれていました。

献花をしようと黒い服まで着て出かけましたが、文章にしたほうが、私の気持ちが納まるような気がして、帰宅と同時にブログにしたためました。

この曲をH師に捧げます。

人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きた証

2007年11月10日 | 第9章 愛
自分が臨終の時、ひとりはいやだな、と思います。
声をかけず、静かに手を握ってくれればよいのです。

静かに看取られることが最高の至福かどうかは、自分が経験してみないとわかりません。しかも経験し、解かったときには、私はこの世に居ないのです。

意識が遠いていても、人の声は聞えるそうです。
だから、静かに看取って欲しい。

「生きた証」とは何でしょう。
誰も私がそこに居たとは知らず、そこには、ただ風が吹くばかり、、、
旧約聖書の真似事ですが、私が思い浮かぶ「生きた証」は、「人の心に刻み込まれる想い」かしら、と思うのです。

大きな仕事を成し遂げた人でも、人の為に大いに尽くした人でも、人の心に響かなければ、「生きた証」は益々虚しくなっていくことでしょう。

その人を想う。
その人の死から、何かを解釈し、自分のものとしようと図るとき、はじめて証となるのかもしれません。

人は、必ず命尽きます。

死を想い、愛する人を想い、明るく伸びやかにこの時を終えるには、まだまだ修行は足りません。
自分の生涯をかけて、死ぬために生きることを意識していたい、、。そんなことを強く想う昨日、今日の感情の曼荼羅に、嘘はないつもりです。

77歳で生涯を閉じた「H師」に感謝の気持ちを。

人気blogランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これに手をつけたら・・・

2007年11月09日 | 第2章 五感と体感
自己を表現するには、いろいろな方法があります。

絵を描いたり、文章を書いたり、楽器を奏でたり、話したり。

幼い頃、父の転勤が多かったのと、母が流行りものに目を向けるタイプではなかったせいか、無駄なおもちゃというものが家にありませんでした。
宝箱のような祖父のアトリエ以外は、わりとさっぱりした環境に育ったように思います。

そのせいでしょうか。才能があるかどうかは、疑わしいところですが、どうも物思いに耽けたり、思い巡らしたりする傾向になりやすいように思います。
大人になってからも母から「夢見る夢子さん」と厭味を言われる始末。

今現在も「夢見る夢子さん健在!」の私が、また新たなものに出合ってしまいました。

「鉄」です。

和紙と裂地に馴染む生活は、今の私の表現の素です。

でも、「鉄」は学生の頃から憧れながらも、なかなか手を出せなかった材質でした。
時を経て朽ちてゆく美しさ。
そして、カタチは火と共に顕れます。

固さともろさが隣り合わせの素材です。

人の歴史は鉄無しでは語れません。

そんなこんなを思い巡らし、出合ってしまった「鉄」のアトリエに夢を馳せ、「さて、今これに手を出したら・・・」
捨てるものを考えると、無理でしょうか。。。

当分の間、揺れ動きながら、夢を見させていただきましょう。
手を出すか出さないかは、、、暫しお預け?。いや、わかりません。。。

人気blogランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老会イベント

2007年11月05日 | 第2章 五感と体感
久しぶりに横浜・日ノ出町アートランド活動のご報告です。

横浜を中心に活躍しているアーティスト、ロコさとしさんと共に活動を始めて、1年半が経とうとしています。
京浜急行、日ノ出町駅徒歩1分。駅前にあるアトリエです。
私はそこで、アートカウンセリングを行なっています。NPO法人CULLカリタス カウンセリング学会の「生き甲斐の心理学」教育普及のためのワークショップです。月に2回、和やかに開催しています。

ロコさん中心に、日ノ出町の方々と親交を持ちながら、学校に出向いて子供たちとウォールペイントしたり、日ノ出町の商店のシャッターペイントしたり、瓦版を作ったり、アートランドでの絵画教室等、子供からお年寄りまで年齢問わず、感性を生かし、表現する事を楽しんでいます。

そして、今回は、初めての体験。敬老会デビュー。
77歳以上の方々を対象に日ノ出町敬老会が行なわれました。
町内会館に32名。
アートランドで絵画教室やアロマテラピー教室を担当しているメンバー四人が講師となり、午前中の1時間を使い、皆さんと粘土レリーフを作りました。

こねて、ちぎって、カタチを作り、板に張り付け、ビーズで装飾。

手と指先をふんだんに使い、最初は戸惑っていらした方々も、皆さん、創作のイメージが広がりだし、集中し、楽しそうに作っていらっしゃいました。

七福神が八福神になっちゃった方。
お寿司のネタをレリーフにされた方。
霧笛が聞えてきそうな素敵な客船を器用に作った方。
和菓子のようなウサギ、亀、お花、森、魚、、頭の中に浮かぶイメージはひとぞれぞれ。

私達も深い達成感を感じさせていただき、多いに楽しみました。

敬老会午後の部は、三遊亭遊吉師匠の落語で大笑い。

刺激を頂いた一日。1回きりの人生、大いに笑って、しゃべって、夢を見て・・・楽しもうじゃありませんか。

人気blogランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪の勉強会

2007年11月02日 | 第6章 螺旋状に上昇する意味
四月から始まった大阪での「生き甲斐の心理学」講座(ユースフルライフ研究所)。今日で7回目となりました。
師匠にくっつき、月に一回の日帰り。しかも往復6時間というハードなものですが、私にとっても大きな学びの機会となり、毎回贈り物を頂いているような気分で帰路につくのです。

カウンセリングの学びは、他人のことを学ぶことより、まず自分のことを見ることから始まります。

他人のことは何もわかりません。
自分以外は驚きの対象です。

そして、自分の「今、ここで」の感情をもっとも大切にしています。

長年勉強を続けられていらっしゃる方、今年始めて勉強会に出られる方、さまざまですが、参加者の方々のそれぞれの人生をお聞きする事で、私自身、改めて振り返ることができるようです。

今年はあと一回。来年の三月まであと四回。

過去でも未来でもなく、今この時を、静かに見据えながら、自分の感情に耳を傾けると、何かが見えてきます。
その何かは、本人でなくては見えてきません。

なんとなく、勉強会の雰囲気に温かいものが流れ出しています。
今年度後半、ますます互いを労わりながら、楽しく、学び続けることができれば幸いです。

この勉強会の実現に際し、関わってくださった皆様に、改めてお礼申し上げます。

人気blogランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする