穏やかな日々

泣き笑いの人生を二羽の文鳥(CyiCyi&Mi~)と共に・・・山あり谷あり、それでも日は昇る~いつも笑っていたい。

指導力

2011-04-15 02:04:25 | 学問

Sp1080413 ムラサキツルクサが今年も、どんどん増えて咲きだしました。結構手間なしで増えて行くちょっと先が怖いかも、種が落ちて増えるのか2・3か所に侵略中、弱肉強食?悪い環境でも強い生命力のもつ花が増えますね。生きものはすべてそぉ~いうことなんだから・・・ムゥー複雑?(笑)

さて今日は、指導力のお話です。学生の頃は新学期、担任の先生がかわって喜んだりガッカリしたり・・・それって相性があって、たかが先生されど先生なんですよね。相性が良かったりすると、成績が上がったりして~サラリーマン先生なんかに当たると、なんと~やる気のない一年が始まって適当で一年が過ぎて行きます。(あくまで、私の感想ですが・・・) 色々あってそれでいい・・・みたいな? やる気満々の先生熱血先生のクラスは、一年たつとそれなりにまとまりあるクラスに育ってゆくもんですよね。ビシーとしたクラス、柔らかなほんわかクラス、みたいな・・・何がいいってことはありませんがね~一年間は、嫌が応でも過ごさないといけない学生時代です。そこで、先生の力量が発揮されるというもんですよね。同じように企業でも上司が代わると、がらりとその課や部がかわって、伸びていったりして・・・不思議なモノですよね。まさにやる気を起こさせる、「人を育てる」 これって、大事なことだな~って感じます。無理が多くても支障をきたすし、なぁ~なぁ~でも、事が運びません。まさに指導力が問われます。子育てだって同じことかな~?なんて~子供のいい所を伸ばして、劣っているところを注意しながら見守ってゆく、なかなか改善は難しいですもんね。四月も半ば過ぎてフト!そんな事を感じてしまいました。cyicyikatsuko

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする