穏やかな日々

泣き笑いの人生を二羽の文鳥(CyiCyi&Mi~)と共に・・・山あり谷あり、それでも日は昇る~いつも笑っていたい。

ゆがみの要因は「姿勢」から

2008-10-06 17:30:47 | 日記・エッセイ・コラム

Ca390032 信州・上伊那におられるピアノの先生から、今年も金木犀の写真が届きました。一年って早いですね~秋の香りがここまで届けとばかり、まぁ~かなり鈴なり!息苦しいほどの花盛りですね。「子育て中は毎年いろんな事があるけれど、年月はさり気なく過ぎてゆくのですね!」とコメントが有りました。フムフム~今年の秋はみなさんどんな秋でしょうか?稔りの多い秋になっているでしょうか。代わり映えしないな~って思っていらっしゃる方はおられませんか?それは、贅沢というものですよ~平穏な日常が今年も訪れているなんて、最高に幸せってことなんですよ~それに気づくまで私もかなりの時間が必要でした。我が家もご多分に洩れず○○ですわ~(笑)

今日は整形外科に五十肩のステロイド注射後の初めての受診に行ってまいりました。怖いこわいステロイド効き目抜群、ビックリします。かなり筋やじん帯が固くなっているので、電気療法とリハビリでやわらかく改善するように指導を受けました。理学療法で体質改善、プロの先生にプログラムメニューを立てて戴きました。針やマッサージはその時はいいのですが、完治するには、なんといっても自力で体の管理をしなくてはなりません。それに気づくのに今回痛い目に遭いました。(何でも学習が要る私です~笑!)

先日、旧友から「全身のゆがみをリセット!ゆがみのメカニズムを知る」という本のコピーを数十枚、五十肩のブログを読んで送付してくれました。ありがたいことです。(感謝!)それによると、ゆがみの要因は、「姿勢」です。とあります。美しく「立つ」こと「座る」ことから、ゆがみのリセットが始まるそうです。普段の生活を見直して一も二も姿勢にこだわり正しい骨格を意識しなければなりませんね。納得!今日も理学療法されてるお年寄りをみると、猫背でCの形、「人のふり見て我がふり直せ」 ですね。こわい怖い~痛いのだけは辛いですものね。怠け者の私だから・・・ちょっと心配?でも、又、怠けたら天罰が当たるでしょう~これで、やっと仕事が出来そうです。やっぱし、嬉しいですわ~cyicyikatsuko

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育ての現場では・・・

2008-10-05 17:42:45 | 日記・エッセイ・コラム

0806050004 六甲高山植物園内のロックガーデンの写真です。やっぱし人工的で3000m級の山の高山植物を見たものにとっては、はてな?ちょっと無理があるかしら~なんて思ってしまいました。御免なさいね。(独断と偏見ですが・・・笑!)たくさんのスタッフの方々のご努力が有ってと重々承知いたしております。はぃ~(失礼しました)

昨日の六甲山牧場では、バギーに乗せた幼児ちゃんと妊婦のママが多くて、都会ではめったに妊婦の方にお目にかからないので、あちらこちらでお見受けして、頑張ってる若いパパ、ママにまだまだ、日本も捨てたものじゃないな~って、感じました。みなさん親として努力なさっている事に一安心して、私もなぜか笑顔がこぼれてしまいました。子供さんをちょっと見てるだけは可愛くていいですね。(勝手者です~笑!)

しかし、ニュースでは母親が自分の子供に手を掛ける事件が続発しています。これも、報道されると次々に連鎖するのかどうか解らないですが、余りの身勝手な母親の行動に、その母親はどんな育てられ方をしたのか?疑問を感じてしまいます。いったい何がそぉ~させるのでしょうか。(理解に苦しみます)赤ちゃんや幼児は親の思うようには行かず、理不尽なものです。でも、天使の笑顔も希望も持ちあわせています。おしゃべりできない時はただただ、ぐずって泣き続けて訴えます。泣き声で要求がわかる様になると、母親も上級者で卒業でしょうか。子供は親を選べません。子育ては一人ひとりの特質を活かした育て方で大きく成長するものです。思う様に育たないのではなくて、その子の性格、資質を理解して上手に育ててもらいたいもんですね。子供は育っていくものです、どんどん手が掛からなくなる事を念頭に、今を楽しんでいただきたいと思います。悲しいニュースに、せっかく生まれてきたのに命を落とさなければならないなんて、親子で被害者と加害者なんて人としてこんな事は許されません。今日はこんなお話が頭をよぎりました。cyicyikatsuko

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲山ハイキング

2008-10-04 21:43:24 | 日記・エッセイ・コラム

0806050019 六甲山の丁字ヶ辻を過ぎて神戸港を撮影、遠くに大阪湾がぼんやり~今日はあいにくの霞がかかって、残念!六甲高山植物園(東)から六甲山牧場(西)までの8キロばかりのハイキングを楽しみました。歩く歩道はところどころで充分には整備されていないので、チョット車が怖かったです。大きなオートバイが大きなエンジン音でコーナリングを傾けて走る様にひやひやもん、親御さんが見たらどんなに卒倒されるか?なんて思いながら耳をふさいで歩いてました。危ないあぶない!若者にはオートバイのスリルがたまらないのでしょうね。”怖いもの知らず?”の青春ですもんね。六甲山牧場で「まきばのミルク」を味わいました。何を隠そうそれを目的にハイキングに来たんですよ!(暇人?) 途中にある六甲山ホテルは若い頃の憧れのホテル、学生の頃、裕福な家庭のおぼっちゃま、お嬢様方はこのホテルで誕生日会を開かれたりなんかして~、下々の私なんぞ「上流社会って奴は~」と思った思いがあったもんで~若い頃初めて、食事に訪れた時は夢心地でした。はぃ~

散歩がどんどん進化して、大阪・大川沿いでは満足できずについつい何か目的を持って、行動範囲が広がります。子育てしている時は、情操教育の為に休みになれば出かけていたのですが、受験勉強が始まるとトンとお出かけも少なくなり、気が付けば中学一年生の家族旅行が最後となりました。高校からはラグビー三昧で、合宿だ遠征だと家にいる時もないままに、友達で旅行も行ってしまうので、家族なんて?堪忍して~の世界です。子育てしている時が華でしょうか?まぁ~そんなものですね。人生なんて・・・子育てが終わりつつある証拠でしょうか?成長した子供にとって親は黙って脛をかじらせてくれることでしょうか?何か複雑な思いがします。でも、両親も同じ思いをしてきたんだな?って、順繰りで了解するしかないですね。cyicyikatsuko

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしにくい・・・今

2008-10-03 17:27:22 | 日記・エッセイ・コラム

P1020392 写真は昨夕6時ごろの日が沈みかけに、細い三日月が・・・素敵な一瞬でした。今日は午前中はいい天気に恵まれたのですが、午後から曇り空になり秋の天気は気まぐれ?ですね。

今日は午前中、久し振りに自転車で買い物に、めずらしい知人とすれ違いまたまた、女の長話~(笑)「天高く馬肥ゆ~やのに、チョット痩せたん?」「体重は一緒やけど・・・所帯やつれかしら?、五十肩やってん」 そんな、オバちゃん話ではじまりました。そこはやっと子供さんが社会人になられ、後は幸せなご結婚が決まるのを待つばかり、「子供が学生の頃は、おでこにソロバンでした!」ですって、やり繰りが大変でよくも育て上げたっておしゃってました。どこの家庭もこの、物価高騰で、大阪府私学援助金廃止の声も、夫婦フル回転で仕事をこなされている方も、子供さんの人数だけ負担が大きく学校だけではおさまらない授業料に、勉強したくても出来なくなるケースもあるかも?それに、老人の医療費も負担が少しづつ増えて、亡くなってホットするような社会って、やっぱしおかしいですね。そんな社会情勢の小言話の〆は、「お金って、いる時は無くて、要らんようになってから入ってくる不思議なものね~?」 ですって、それだったらいいですが、老後働けなくなってからが問題ですね。今朝のテレビで老後一人になってからの結婚が急増しているらしいですよ!子供に親を看る余裕がなくて、又、年老いての結婚も見直されているとか?そういう社会現象になっているとも伝えてました。今から心して暮らさなくてはなりませんね。cyicyikatsuko

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今時の大学は・・・

2008-10-02 17:56:43 | 日記・エッセイ・コラム

0710150001 ハナミズキの実が赤く色づきはじめています。今日は洗濯日和になりました。主婦にとってはニコニコ笑顔がこぼれます~なにげに鼻歌まじりにいい気なもんです。単純と言えば身も蓋もないですわぁ~晴天は主婦の味方なり~♪

今日は今時の大学は・・・のお話です。今朝、法政大学生5人を所持容疑で逮捕のニュース、キャンパス内で大麻吸引とか、大学側の監理体制も今迄どおりでは収まらないようですね。氷山の一角とかもささやかれています。少子化で誰でも大学に入れる時代になり、目的意識もないままに進学して挙句に、「興味本位だった」 では済まされません。二十歳そこそこで、していい事と悪い事との区別は充分理解出来てると思いますが、痛い目に遭わないと理解できないようですね。大学側も商売本位で生徒を入学させるのではなく、教授人も人としての教えをお願いしたいもんです。処罰を厳しくするだけでは解決しないと思います。

又、東大農場では1997~99年、使用を禁じられた水銀系農薬をコメ栽培に使ったことが2日、明らかになったと報じています。計3.6トン程度を収穫し、周辺住民、学生らに販売したそぉ~です。あらっ~今頃?いたいなんてことでしょう。天下の東大で~?信じられませんね。「御免なさい」では済まされないですね。(心配ですね)

こんなニュースに、いったい何が狂っているんでしょうか?おかしいですね。大学だけは学業の神聖な場であって欲しいもんです。cyicyikatsuko

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする