土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

6/23(土)、6/24(日) 第13回 食育推進全国大会 in おおいた

2018-06-29 03:30:00 | お勉強

ゆずぽんです。
昨日のブログで ちらっと触れましたが
6/23(土)、6/24(と こちらのイベントの
お手伝いに行ってました。

第13回食育、推進全国大会 in おおいた


といっても これ ↑、イベントが終わって拾ったもので(笑)
ゆずぽんは イベントの全容は 全く分かっておりませんでした。
直前まで 福岡行ってたしね。

へぇぇぇ、いろんなイベントがあったのね。

今年の大分大会には約100団体が参加し、駅周辺の4会場で
「学ぶ」「体験」「食べる」の三つのゾーンに分かれ、
シイタケのこま打ち体験や、
子牛や活魚との触れあいなど子供も楽しめるイベントが目白押し

だったそうです。

このイベントの中で  
50℃洗いと低温スチーミング平山一政先生の講演があるということで 
蒸しくらぶの治子先生より お手伝い要請のメールが来てました。

大分駅です。


平山先生です。


実演なども併せて・・



ゆずぽんは 地獄の釜の前で
先生の書籍、温度計、低温スチーム用のお鍋など 売っておりました。(笑)


一日目は 午前中 が降ったせいか
午後イチの 先生の講演があるくらいの時間から 人出が増えた感じで
横では 大くじ引き大会です。


一等賞は『ヒラマサ一匹』のようです。
太鼓がドンドン鳴ります。(絵が違う)(笑)

それにしても暑かった~~


二日目のタイムスケジュールも ほとんど同じなんですが
この日はお天気が良かったせいで大くじ引き大会
景品のお魚は 早々に終わったようで 
お野菜詰め放題が行われてました。

なので 前日のようにたくさんの人が並ぶようなこともなかったので
こちらのブースの方が 「テントの中へどうぞ。」
声をかけてくれて ホッと一息。

 直射日光浴びるのと テントの中は そりゃぁ 体感温度 違います。
ありがたかったです~~。

講演を聴いた方が 次々と 本や温度計を買いに来てくださって
なかなか盛況でしたよ。

平山先生の講演のあとには 『主治医が見つかる診療所』の
南雲医師が 講演されてましたね。

あら、こんなコーナーもあったのね。


いろいろ食べるゾーンや買えるゾーンもあったようだけど
ほとんど行けず 残念。

すべて終わった後、平山先生と一緒に
駅の屋上(JRおおいたシティ/アミュプラザ)にある 
くろちゃんカフェで お茶しました~~~。

これ、 くろちゃんていうのか。知らんかった。(笑)


皆さんと 17時近くまでお喋り。
先生からも 日本茶の事 などなど~~、いいお話を聞くことができました。

 楽しかったですよ~~。


さ~~て 帰宅後 M爺畑に 行ってます。 
この日は も行ってるしね。いったいどうしたんだ??あははは~~~

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆で楽しい食事会 そのあとは・・

2018-02-01 05:00:00 | お勉強

ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓


ゆずぽんです。

エンジン01文化戦略会議『オープンカレッジ in 大分』
の4つの講義を受けた 翌日1/28(です。

この週末は濃いですよ。

姉が亡くなって 四十九日の頃は ちょうど年末で 
皆で集まることができなかったので
食事会をしようと 親族を召集しました。

場所は別府の人気ホテル・・の中の 料理屋さん。
せっかくのオーシャンビューのお部屋なのに 外はあいにくの雨です。


さて お料理は

先附 かぐや姫
紫芋を使ってます。


お造り 五種盛合わせ
先吸 とらふぐの吸い物



台物 海鮮小鍋玉寄せ


揚げ物
鮟肝と焼きナスの天ぷら


強肴
豊後牛


白ごはん
自家製漬物盛合わせ
鯛出汁味噌汁
(お写真撮り忘れ)

デザート


妹の家族、甥っ子君たち家族らと
美味しいものをいただき
ワイワイガヤガヤ、楽しい時間を過ごしました。

幼児2人、赤ちゃんもいたのですが
小さなベビーベッドをお部屋に入れていただいていたり
子供が飽きないようなおもちゃを 次々持ってきてくれたり
ホテル側の配慮が ありがたかったです。

ちょっと豪華な お子様ランチ お写真撮れば良かった。
甥っ子・子供ちゃんたち、無心に食べてました。

ここまでかかった時間が 約2時間半弱。

この後 階下のラウンジに移り コーヒーが飲めます。
そして 温泉にも入ることができます。

ゆずぽんは 温泉に入りたかったのですが コーヒー飲むまでで時間切れ。



実は 大分で コンサートの予定がありました。

エンジン01文化戦略会議 オープンカレッジin大分
クロージングコンサート「滝廉太郎 トリビュート」
(作曲家の三枝成彰さん監修)

瀧廉太郎は明治時代の著名な作曲家です。
主な曲は「春」、「箱根八里」、「荒城の月」、「鳩ぽっぽ」などがあります。
東京生まれで、ドイツに留学中結核を発病し、
両親が暮らす大分市で療養中、23歳の若さで生涯を終えています。
瀧廉太郎の父親は内務省に勤めていた関係で転任が多く、
12歳から14歳まで大分県竹田市で暮らしていました。
竹田の町で音楽の道へ進むことを決心し、
竹田小学校を卒業後に東京音楽学校へ入学しました。
代表曲の一つ「荒城の月」は、
竹田にある岡城址
がモデルになったという事でも知られています。

実は このコンサート エンジン01の会員でもある
小室哲哉さんの出演が予定されていました。

滝廉太郎の楽曲を小室哲哉さんが編曲
そういうプログラムが予定されていたのですが・・・

先日の文春砲により、、、引退が発表されましたね。。
 欠席・・ということになりました。残念です。

前日の講義の中でも 講師の皆さん、
小室さんに会える!と楽しみに来たのに 残念・・と
話しておられた方、何人かいらっしゃいました・・

ピアニストの熊本マリさんも体調不良で 欠席。

おそらく 運営本部 かなり混乱したと思われます。

けれど 他の出演者である

  • 中丸三千繪さん 世界的に活躍するオペラ歌手
  • 紫月あさとさん ヴォーカリスト/宝塚「宙組」初代男役トップスター
  • 白井貴子さん  ミュージシャン/女性ポップロックの先駆者的存在
  • 直江香世子さん ピアニスト
  • 猿谷紀郎さん  作曲家
  • そして 地元で活躍する ソリストの皆さん

が 急きょ 自らの プログラムを増やしてくださったようで
とてもあたたかい 素敵なコンサートになりました。



今回 エンジン01の講座やコンサートに参加できて
とても楽しい時間を過ごすことができました。

さて 来年は どこの都市で開催されるんでしょうね。
もし 皆さんの住む町のお近くで 開催されるようでしたら
是非 参加してみてください。
いろんな出会いや気付きがあると思います。

長いレポートにお付き合いいただき ありがとうございました。

 訪問ありがとうございます。
 お帰りに ポチっと応援いただけると
 嬉しいです。
 ↓ ↓ ↓ 






コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/27(土)エンジン01文化戦略会議「オープンカレッジin大分」に行ってきました その2

2018-01-31 04:00:00 | お勉強

ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓


ゆずぽんです。
昨日の続きです。

昨日の記事の 最後にも載せましたが
三時限目の講義のお教室の前には こちらが。


昨日はあえて ↑ の手前側の緑部分を隠して載せましたが
見えますか?


この高崎山自然動物園のPRキャラクターたかもんたかもも
すべて 生花でした。
一時限目にあった 花絵のワークショップで 作られたもののようです。
なにせ 80以上の講座がありますからね、
こういう体験型のものもあるわけですね。楽しそう~~~~。

さて三時限目 『人狼Theater 大分編』
あ、それぞれ一コマは1時間15分です。


大分編・・ということで この後 皆さんが 
温泉に入る格好で現れます。^^

  • 堀江貴文      SNS media & consulting 株式会社 ファウンダー  
              皆さん御存じ ホリエモン 
  • 井沢元彦      作家/大正大学表現学部客員教授
  • 岩井志麻子     小説家 『有吉反省会』出演中
  • 上杉隆       メディアカンパニー株式会社NO BORDER代表取締役
  • ケント・ギルバート カリフォルニア州弁護士
  • 辰巳琢郎      俳優
  • 平山雄一      音楽評論家/俳人/大正大学客員教授
  • 船曳建夫      文化人類学者/東京大学名誉教授 ホリエモンの恩師らしい 

飛び入りで 

  • 大樋 年雄     (十一代 大樋長左衛門)石川県出身の大樋焼の陶芸家、デザイナー。


      人狼ゲーム って 御存知ですか。
      娘が面白いと言ってたけれど うまく説明できないので 
興味ある方は コチラ、どうぞ。

究極の心理戦のゲームです。

二回戦やってくれました。

ゲームルールを知らない人のために
一回戦目は それぞれの役設定を みんなに知らせた上で
進めていってくれました。

二回戦目は 私たち受講者も 
演者同志の会話や状況を見ながら
誰が人狼か、村人か、占い師か、狩人か、と推理します。

おもしろかったぁ~~~~~。

ホリエモンが 今までの印象の数倍 感じよかった~~。(笑)
辰巳さん やっぱ 頭がキレルなぁ。


四時限目  『今どき女の描き方』

  • 林真理子     作家、2018年NHK大河ドラマ『『西郷どん!』作者
  • 安藤桃子     映画監督、初の書き下ろし小説を監督・脚本した映画『0.5ミリ』が 
             各賞受賞    奥田映二・安藤和津夫妻の長女
  • 東村アキコ    漫画家 『海月姫』『東京タラレバ娘』など代表作多数。 

 

これまた 各方面で活躍する 売れっ子 お三人。
楽しかったですよ~~~。
後半では 東村さんが iPad  Proのフリーソフトアプリを使って
漫画を描いてくださいましたよ。


さすがプロ!
一時限と同じことはしませんよ。
林真理子さんと 安藤桃子さんを 少女漫画風に描きます。

そうそう、色づけや 背景まで あっという間に仕上げてしまいます。
林さん 「わ~~~似てる!と大喜び。
楽しい時間でした~~~

以上、この日は どの講座も楽しい時間で
あっという間の一日でした。


この日の夜は 夜楽・・といって 市内 各飲食店で
講師たちと 飲みながら、食べながら 語り合うプログラムが
用意されてるようでした。


 訪問ありがとうございます。
 お帰りに ポチっと応援いただけると
 嬉しいです。
 ↓ ↓ ↓ 





                                                  

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/27(土)エンジン01文化戦略会議「オープンカレッジin大分」に行ってきました その1

2018-01-30 06:51:04 | お勉強

ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓


ゆずぽんです。
エンジン01
(ゼロワン)文化戦略会議とは、
各分野の表現者・思考者たちが
日本文化のさらなる深まりと広がりを目的に参集したボランティア集団です。
 文化・芸術・スポーツから経済など、
各分野の第一線で活躍する文化人・著名人・芸術家約100人以上が
年に一度地方都市に集結し、
3日間に渡り市民向けにさまざまな趣向を凝らした
数多くの講座やイベントを開催するもの

今まで 日本各地(特別企画で北京市にて開催・・も含む)16ヶ所で
開催されているのだそうです。


コチラに参加してきました!
この日も 会場の大分大学にて 百数十名の講師の先生を迎え
80近い講座がありました。

それぞれ 希望の講座を 事前申し込み・・
発売開始日が なんと 11月。姉の葬儀の翌日・・でした。

この日は 
市役所、チケットピア、コンビニ、チケットピア店舗、インターネット
で申込みできるのですが 
ゆずぽんは 手数料がかからない市役所に並びました。

ネットがパンクする・・というトラブルがあり、
市役所での申し込みは 発売開始が かなり遅れ、
痺れをきらし 退出して コンビニやチケットピアに行く人続出。

ゆずぽんも かなり待ったけれど ネット復旧の兆しがないので
その場を離れ  
チケットピア店舗で コンサートの申し込みだけしていたら
隣で エジプト学者の 吉村作治さんが申込みしている・・という。
エンジン01の会員の先生も 自分で申込みしなきゃいけないのか??(笑)

この時点で 市役所にいた友人(市役所職員)に電話すると
受付 始まったよ!戻っておいでよ!・・ってことで  

なんと ちょうど ゆずぽんがもらってた50番の受付番号
今呼びましたよ!とのこと。

もう 一回外に出てたからダメかと思ったら 
どうぞどうぞ・・入れてくれて
無事 チケット購入完了。
そんな裏話がありました。



ちょっと かなりしつこくなりますが 
ゆずぽんの老後の楽しみ・自分への備忘録で 
詳しく書いておきます。
興味ある方がいたら クリックしてみてね。

一時限目 『語ろう!いま何が流行っているのか』

  • 古市憲寿   社会学者としてテレビのコメンテーターなどで活躍 
  • 川村元気   映画プロデューサー(電車男、宇宙兄弟、君の名は・・
           など ヒット作多数)、小説家
  • 蜷川実花   写真家、映画監督 『ヘルタースケルター』など  
           昨夜 深イイ話で紹介されてましたね!
           演出家、蜷川幸雄さんのお嬢さんです。
  • 東村アキコ  漫画家 『海月姫』『東京タラレバ娘』など代表作多数。

 トップクリエーターの皆さんの 「ヒットを生む」
・・という事に関するお話を 

古市さんが 面白く引出し、終始笑いに包まれてました。
ゆずぽんは 古市さんにすごく興味があったので この講座選びました。
過激な発言で よく炎上してますが(笑) いやぁこの人 頭いいわ~~。
漫画家の東村さんは iPad Proのフリーソフトアプリで 
漫画を描いているとのことで

お喋りしながら 漫画を描く過程が 巨大スクリーンに映し出され
夢のような時間でしたよ。

会場外では いろんな飲食のお店が 
たくさん出店されていてお祭り気分です。

一緒に行ったK子さんからいただいた画像です。


二時限目 『ひらけ 日本の伝統芸能』

  • 大樋 年雄  (十一代 大樋長左衛門)石川県出身の大樋焼の陶芸家、デザイナー。
  • 池坊美佳   華道家/華道家元45世池坊専永次女
  • 今藤長十郎  長唄今藤流家元
  • 野村万蔵   狂言師/野村万蔵家九代目当主


それぞれの方が 伝統的な 大きな看板を背負った方ばかりで
それぞれのおうちのこと、
また それぞれの新しい取り組みなど 興味深くおもしろかったですよ。

このあと 3、4時限・・と続くのですが
詳しく書こうと思ったことを後悔してる自分がいます。(笑)
いくら備忘録とはいえ、大変だわ。
朝に チョチョイと書こうとした自分がイケナイのだけれど。

ごめんなさい、明日に続きます。

高崎山自然動物園のPRキャラクターたかもんたかももです。


 訪問ありがとうございます。
 お帰りに ポチっと応援いただけると
 嬉しいです。
 ↓ ↓ ↓ 



コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/16(火)~国産 種にんにく入手までの騒動記 & 9/19(金) 畑の様子

2014-09-21 05:00:00 | お勉強

 ポチッと よろしくね。
 

9/16(火)~

M種苗でないといわれた国産にんにく。
2014年 種にんにくを求めての
備忘録です。

●農民の店 万作(仮称)に電話するも 国産ナシ。

●HC H 入荷のメド立たず・・・

国産 不作なのか?

鬼婦人と連絡とって
ネットで買う??と ◎華園を ピックアップ。

●翌日 JA本部に電話。
ホームページで見ると
隣のY市で にんにくを売り出してる・・
なんとかならんのか・・と。(笑)

にんにく担当のお兄さんが
半日かけて丁寧に調べてくれたものの
農家は 小口の小売はしない・・とのこと。

その代わりに
HC N に 国産にんにくの在庫ありました!と。

ぽぽさんも 謎の男X(ぽぽ弟)経由で
◎華園に 行きついてた模様

去年 イマイチの感じだったK種苗にも
念の為 問い合わせると
あるって言うじゃない!!  

 結果;暖地用にんにく確保 

A.ぽぽさんが道の駅で買った 国東産
やぁ(・∀・)ノ のデコメ絵文字

B. K種苗の 香川産
やぁ(・∀・)ノ のデコメ絵文字
C. HC Nの 宮崎産
(なんと ◎華園 関連)
やぁ(・∀・)ノ のデコメ絵文字
D. 今年の収穫分から 少しずつ供出 
(おそらく平戸産・・育ちはM爺畑)

やぁ(・∀・)ノ のデコメ絵文字
この方向で 植え付けは 行こうと思う!
 

B、Cを買いに行ってくれたぽぽさんが 久しぶりに
K種苗の シャッチョー に出会えて
いろいろ話を聞けたらしい。

 シャッチョー自作 社長 のデコメ絵文字 覚えてます?

ほんとにシャッチョーかどうかはわからないけど
そう名づけて呼んでます。(笑)

種屋さんならではのお話がおもしろく
結構男前で
ぽぽゆずぽんが一目置いてる人物です。
最近 K種苗に行くことがなかったから
忘れてたなぁ。
右上の検索ワードに シャッチョー
このブログで・・入れて
検索し クリクリ繰っていくと
シャッチョーから聞いた話が出てきます。

(ゆずぽんが レッスンで行くとこの
シャッチョーまで出ててくるので ご注意ですが)(笑)

その シャッチョー曰く

今年の国産は不作だ。
例年のSサイズ相当が 今年のMサイズになってる。

自家採種のもの(ニンニク)を植えるのはどうか?
という問いには

できるが 
次第に もともと八片あるもののカケラ数が
小さくなったり 不揃いになったりして
8個以上になったりする。
なので 3年が限度かなぁ・・と。

以上

  

9/19(金)
雨にもめげずやってきた M爺畑です。

畑の様子のみ 記録です。
お決まり画像

雨に打たれながらも 
また50個以上。 

ダメになったきゅうり畝に 買った苗2つ植えました。
この季節のきゅうり 諦めません。頑張るのデコメ絵文字

向こう側が もともと植えてあった 育苗苗。
見るからに 危うい。ヽ(´Д`;)ノ

前回 鬼ちゃんが草取りしてくれたヤーコン


バジル

 

左;丹波黒大豆
右;空芯菜

空芯菜のお隣には 
3作目のとうもろこしありましたが 撤収。
空心菜が収穫しやすくなりました。 


堆肥箱の中で育ちに育った 
筍芋? もしくは 里芋
 
おそらく 捨てられた芋が 
そのまま堆肥により 生長したものと思われます。
すごいね! 

お向かいの花オクラもせり出してきているので 
通路が狭いったりゃ ありゃしない。

以上収穫を含め の中
おしゃべりしつつ 鬼ちゃんと 約3時間 。
黒豆のデコメ絵文字 お疲れ様 のデコメ絵文字

収穫 etc.は 次回 鬼ちゃんのブログで。


訪問ありがとうございます。
お帰りに ポチっとクリックいただけると
嬉しいです。
↓ ↓ ↓


コメント (31)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村