goo blog サービス終了のお知らせ 

土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

12/15(日)今年の高菜は一株しかない!( ノД`) & 一株目が続く紫(フランス)菊芋 & 収穫など

2024-12-21 05:03:12 | 農耕民族

12/15(日)午後のM爺畑です

高菜です

でも今年は こぼれ種で育った
これ一株しかありません

M爺様の頃からのを 繋いで繋いで 今まで来てたのに、、

おそらく 種取りはしたのだけど
度重なる入院で タネどこやったかなぁ状態。。。

畝づくりの時に拾った小さな苗
小さいまんま 

まだまだ小さい・・は たくさんありますよ
どこかに植えなはれ、、ってとこだけど
ほぼが降らない日が続いているので
困ったもんですね~~~

美味しい高菜なので
を大きく育てて 種取りしなきゃね



さて、前日に婿に掘ってもらった紫(フランス)菊芋ですが
最初の一株が どうも終わった気がしないので
掘ってみたら やはりありました

もう一回載せると
同じ株に これまで
       

この日ので終わってほしいんですが・・
次のに行かなきゃね。。

収穫は 小蕪


オータムポエムです!



この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 収穫野菜で 地味だけど滋味あ... | トップ | 12/18(水)紫色の水菜 ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Heyモー)
2024-12-21 07:31:37
おはようございます! ゆずぽんさん
おお!! 美味しそうなカブが収穫できてますね 羨ましい
今季は種蒔き出来ませんでした
春になったら蒔いて見たいです 
返信する
Unknown (花より団子)
2024-12-21 09:18:26
高菜は一度収穫して漬物にしていますが畑には
沢山あって消化しきれませんね
返信する
Unknown (furuutu)
2024-12-21 16:56:54
この高菜の縮んだ葉はかつお菜の葉に似ていますね、同じ高菜の仲間の四川搾菜を今年は沢山栽培していて今漬け物にしています、何時もは春になって脇芽を欠いてそれを漬けていましたが今年は脇芽の出る前にもう漬け物にしています、美味しい漬け物ですよ。
返信する
Unknown (イヴォンヌ)
2024-12-21 20:53:40
キクイモに小蕪にオータムポエムおいしそう( ^^) _U~~
返信する
☆Heyモーさんへ (ゆずぽん)
2024-12-22 16:25:45
>おはようございます! ゆずぽんさん
おお!! 美味しそうなカブが収穫できてますね 羨ましい
今季は種蒔き出来ませんでした
春になったら蒔いて見たいです

Heyモーさん、こんにちは!
小蕪は 生で良し煮て良し 美味しくいただいてますよ~~
おしくらまんじゅう状態で、それでもそれなりに育ってます^^ 
返信する
☆花より団子さんへ (ゆずぽん)
2024-12-22 16:30:07
>高菜は一度収穫して漬物にしていますが畑には
沢山あって消化しきれませんね

たくさんあるんですね、よいですね~~~
高菜食べたいけど、種取りしなきゃいけないし、、、で 気持ちのせめぎあいです((´∀`))ケラケラ
返信する
☆furuutuさんへ (ゆずぽん)
2024-12-22 16:35:04
>この高菜の縮んだ葉はかつお菜の葉に似ていますね、同じ高菜の仲間の四川搾菜を今年は沢山栽培していて今漬け物にしています、何時もは春になって脇芽を欠いてそれを漬けていましたが今年は脇芽の出る前にもう漬け物にしています、美味しい漬け物ですよ。

ホントかつお菜によく似てますね
実は M爺様が かつお菜の種も残されてて それもかなり前に蒔いてみたんですが 
やはりこの高菜とは様子が違いました
高菜もいろんな種類があるようですが M爺畑で M爺様が育てておられた高菜の種は どこにも売ってないので この株から種取りして繋ぐしかありません
四川搾菜も 来年は絶対栽培したいです
今年は 入院騒ぎやらが多すぎて、それでも 何とか頑張って蒔いたつもりですが 抜けてるものも結構ありますね(;'∀')
返信する
☆イヴォンヌさんへ (ゆずぽん)
2024-12-22 16:37:04
>キクイモに小蕪にオータムポエムおいしそう( ^^) _U~~

それぞれに 違う美味しさで、、お野菜が高い今 重宝してます^^
返信する

コメントを投稿

農耕民族」カテゴリの最新記事