先日のイチジクを、ジャムにしましたが、
流石に、画像アップできません!
半分位は、捨てました。
お味の方は、言うまでもありません。
それでも、スーパーで売っている普通のジャムよりは、
美味しいと思います。
今季、ずっと、イチジクを食べてきましたので、
美味しさの違いは、感じました。
なんでも、美味しい時期があるんですね!
イチジクが、採りにくいところに4つありましたが、
あれは、もう、ジャムにしても、
美味しく食べれないと思いましたので、
畑に返します!
これで、完全に終わりました。
後は、年明けに剪定ですね!
師匠!(笑)
イチジクちゃん! ご馳走様でした
今日は、
先日の、ハギレの作品です!
出来た分だけ、画像アップします!
当初の予定では、ピアノカバーだけでしたが…
ハギレが可愛かったので、色々作って見ました。
ピアノカバーです!
大きなハギレでしたので、端を縫っただけです!
曲線をどうしようかと思いましたが…
敢えて、そのままにして、ドレープを付けて見ました。
そして、ぽぽちゃんが、くれたハギレで
クッションを2つ作りました
洗濯できるように、ファスナーも付けました。
ハギレが足りませんでしたので、
裏は、ピンクの無地です!
これも、可愛いでしょ!
下の椅子は、以前他のお店で買ったハギレ(200円)を使って張りなおしたものです。
そして、お座敷のテーブルは、埃よけに!
長さが合わなくて、真中で、つなぎ合わせ、周りを縫いましたよ。
ハギレですから…(笑)
1800円のハギレで、これだけの物が出来ました。
まだまだ、ハギレは残っています。
さぁ、次は、
障子の張り替えです!
和室は1部屋なので、障子は、少ないです!
2か所分です!
この障子に…
以前、小スズメがカラスに追われて、
玄関から入りこみ暖簾の隙間から、御座敷へ…
カラスは、慌てて、Uターンして、逃げて行きました。
小スズメは?と見てみると、
障子に顔を突っ込み、
逃げられない状態!
恐かったんですね!
小スズメを助けようとして失敗!
またもや、小スズメは別の障子に、
ブスッーーーーーーーーーーー
頭から突っ込みました!
小スズメを、そっと放してやりました。
元気に、飛んで行きましたよ!
御蔭で、障子の応急処置はしましたが…(笑)
今回、南側、西側、全部張り替えしました。
糊を買い忘れていて、“舌切りすずめのお宿”のように
作りました!(笑)
明るくなりました!
次の日(12/19)
畑の帰りに…
あらーーーーーー、綺麗だな~って!
車を止めて、
左側、由布岳、右側、鶴見岳(鶴見岳の両端のちょっと、低い山は分かりません)
鶴見岳の真中の縦線は、ロープウェイです!
手前の、土手の左側に、大分川が流れています!
えーーーーーーっと、
別府の高崎山はーーーーーー
次の画像の
右端に写っているのがそうです!
高崎山、ご存知ですか?
お猿さんがいる山です!
ウッキー、キキキキーーーー
昨年、ボスザル、ベンツで有名になりましたが…
あらっ?お猿さんが、手を振っていますよ~
見えましたか?
見えない!
残念!
では、下のイラストでも見て下さい!
見えた方は、良い事がありますよ~
みなさんの幸せを、お猿さんがお祈りしてますからね~
またまた、別府の観光大使をやってしまいました!
猿年は、まだですよー
今朝は冷え込んでいます^^;
ハギレ?が美しく変身しましたね~^^
これで1800円なんて、ほんと信じられないくらい。。。
クッションも可愛らしくて素敵ね~^^
障子の張り替えは大変ですね~。。。
お疲れ様でございましたm(..)m
あと僅かで今年もお終いですね・・・
1年が・・・
去年よりも早く感じました私・・・
どうすんべぇ^^;
今日もお元気で^^
素敵なイヴでありますように・・・
8月のイチジクの消費期限は収穫後2時間。
なので本当においしいイチジクはスーパーでは入手出来ません。
料理・裁縫と基本が出来てますね。
和室、洋室とオシャレな感じが出てますね。
私も障子の張り替えをしようと障子紙を買って来るように言ってありますが巾が1,200で一般的なサイズで無いようです。年内に終わるかどうか。
別府の高崎山は有名ですか。(初耳)
九州では阿蘇の草千里で昼寝をしてました。
あそこは昼寝に最高の場所ですね。
鬼ちゃんをもってしても、今採れるイチヂクは美味しく変身しなかったのね。
沢山採れたからねー また来年ヨロシク♪だわ。
ウッッ 鬼チャンファスナー付けできるんだ。
うちは直線縫いだけ・・・・
何せ何十年ぶりにミシンを動かしましたから~
といい訳しとこ~っと(^^;)
今年は 沢山のイチジクで 美味しいジャムを作られましたね
ピアノカバー シックな色合いで とっても素敵ですヽ(^o^)丿
クッションカバー我が家のと良く似ています(既製品ですが。。。)
1800円でも鬼さんの手にかかったら 素晴らしい作品になりましたね
我が家も障子の間がありましたが 洋間にリフォームしてしまいました
障子貼りは子どもの頃の懐かしい思い出となっています(^^)v
長いヨダレを垂らして昼寝している
牛を見ました。
【師匠】と書いてあったかも。
鬼ちゃん、スズメは突進するから
そこが障子で良かったわ。
教室に入って来たら
危ないよ、ダメよ落ち着けスズメ~!
と、みんなで大騒ぎ!
窓を全部開けてやっていました。
ご飯粒で糊を煮たん?
昔、ばあちゃんがやっていたわ。
結構、くっ付くよね。
今は、破れない障子風なものがあるけれど
日本家屋は和紙よね!
鬼ちゃん、縫い物も上手!
直線縫い競争しない?
何kmでも頑張っちゃうわよ。
え?そんな暇はない?
ごもっとも!シュ~~~ン。
すごいねぇ~はぎれはぎれって言ってもドンだけ大きなはぎれなんだーーー♪
綺麗です。
(*^ー゜)b グッジョブ!!
最近縫い物をしていないかも~
子どもも大きくなってくるとお裁縫の出番がなくなるね。
名前付けとかさ。ね?
( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
だんだん子どもに手を焼かないですんでくると今度はまた自分のことにかかってくるんですね~♪♪
(゜-゜*)(。。*)ウンウン
すずめのお話は笑えましたわ。
(o_ _)ノ彡☆ポムポム
それは大変なめにあったわね、すずめも。
でも鬼ちゃんも大変だったわね。修復しないといけないんだもの~
日本の家屋は本当によく出来てるよね。
私ちいーーーさいころ住んでいた家は本当に年代モノで
釜もあったからね~ご飯を炊く釜。
火を拭くんだよ、火の調節。
もっとももち米をたくさん炊く時のみこの釜を使っていましたが。お家でお持ちを搗いていたので♪
私?やれたよ?火の当番。
まるで時代劇だよ。爆
お風呂も薪のお風呂。爆
(*^^)v
うちもしなければいけないけど、今は桜の花の形でカバーしています(笑)
別府の観光大使ですか!
鬼さんはやっぱり地獄のある方へ帰るんですね(笑)
多分修学旅行ですね。
ベンツボスの後任もいるんでしょうね。
これで1800円なんて、ほんと信じられないくらい。。。
クッションも可愛らしくて素敵ね~^^
有難うございます!今回のハギレには、ビックリしました。
>障子の張り替えは大変ですね~。。。
お疲れ様でございましたm(..)m
あと僅かで今年もお終いですね・・・
1年が・・・
去年よりも早く感じました私・・・
どうすんべぇ^^;
年々!よだきー(疲れるー、メンドクサイ)
ホント、1年が、あっという間でした。
でも、ブロ友さんのお陰で、充実した1年でした。
有難う!
8月のイチジクの消費期限は収穫後2時間。
なので本当においしいイチジクはスーパーでは入手出来ません。
分かりました。来年は、収穫したら、即食べてみます!
ゆずちゃんとぽぽちゃんには、事後報告で!えへへっ!
料理・裁縫と基本が出来てますね。
和室、洋室とオシャレな感じが出てますね。
日本一さんは、果実栽培もさながら、人を育てるのも、お上手です!
鬼は、そんなことを言われたら、木にも上りますよ!
そっちの木に登って見てもいい?
ボキッ! あらっ?
>私も障子の張り替えをしようと障子紙を買って来るように言ってありますが巾が1,200で一般的なサイズで無いようです。年内に終わるかどうか。
やはり、障子も、日本一サイズですか?
そうでなくちゃね!じゃ、こっちは、ちびくまサイズで!
>別府の高崎山は有名ですか。(初耳)
九州では阿蘇の草千里で昼寝をしてました。
あそこは昼寝に最高の場所ですね。
あはは~ 草千里!
あそこで寝たから、ウンが付いてるんですよ!
モウモウちゃんがいたでしょ!
だから、モウモウちゃんが、ポトッポトッって、してくれるでしょ!
我が家では、あそこは、草千里ならぬ、糞千里ーーーあー――――ー、ゴメンチャイ!チャイ!
熊本の、観光大使には、なれないわ!(笑)