7/31(日)夕方のM爺畑、続きです。
ぽぽさんもいますから ガンガン収穫行きます。
唯一購入した苗
・・・白茄子のタグ付いてたから2つ買ったら
なんと 紫の茄子で 一つは長茄子、もう一つは中長茄子
だった・・・というハプニングありましたが・・
そして 狩留家茄子には 緑と紫が!
あと、ゴーヤ、浜ニュークリーム
撤収した棚から最後のキュウリ
別畝からは 初栽培の
パープルスレンダー(このはさんから)
大トロ茄子(まあちゃんから)
お気づきですかね?
今年のM爺畑の茄子は
ブロ友さんのおかげで バラエティに富んだ
いろんな色や形がありますよ。
伏見甘長 & オクラ
ユウガオ
かぼちゃ『べにくり』は
こっち側を日本のある方に見立てると
ブラジル側が 敷き物あてるのが遅くて腐ってます。
(独特な言い方)
なので 日本側だけです。(爆
半分こしてお味見です。
あ、忘れてました!
まだあった じゃがいも。(* ´艸`)
隣の畑のおじさんも じゃがいもまだ畑にあると言ってたなぁ。
そして家には 箱で4箱あると。
ハタケビトあるあるです。
広い畑、 何か植えておかないと 草ボーの森になっちゃうので
長い時間土の中に眠ってる根菜を
とりあえずたくさん植えるんです。
そして 自家消費もするけど
たいがいは 誰かにあげたりするのに回しちゃう・・と。(* ´艸`)
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
赤いカボチャ初めて見ました
やっとカラフルになってきました!
>ブラジルの人聞こえますか~”って誰か言ってたね~
ブラジルの様子に気付くの遅かったんですね
そうなんですよ。
意外と早く 着果しちゃったもんでね、、、油断してました。(;'∀')
美しい野菜たちが沢山収穫出来ていますね
皆 美味しそう
reihanaさん、おはようございます。
それぞれのおいしさがありますよ!(^^)v
>こんなに真っ赤なカボチャがあるなんて初めて知りました
美しいですよね~~~~。^^
私はナスオタクではないので普通のナスしか食べたことがありません。
色や形で味は変わりますか^^
したっけ。
だいたい でぶっちょの茄子は 火を通すととろっとろになります。
美味しいですよ~~~~。^^
ジャガイモは、土の中にあったほうが安全ですね。
私は、今年は掘り上げたジャガイモを畑にある小屋の中に入れて置いたら、戻り梅雨の時に半分ぐらい腐ってしまいました。友人が言うには、湿度が高かったせいでは無いかという事でした。湿度が少なければ、少々暑くてもジャガイモは腐らないというのです。
あらぁ、そんなことが!
特に外の小屋だと 暑さも半端なかったんですかね、、、
>土の中は、湿度は高くとも温度がある程度低く抑えられるので、腐れが少ないと思います。
なるほどね!
ただ、うちの場合、今年は 特に赤いおじゃがの大きいやつがが 何者かに食べられてしまった、、、これが悲しかったです、( ノД`)シクシク…
うちは皆さんとこより 若干 じゃがいも植えるのが遅いし、、キタアカリなどの茶色系おじゃがは全く大丈夫でしたが、、
赤色系の 特に大きいやつが食害に遭ってました。。(;'∀')
保存されていたのですね!なるほど(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
ずっと気になってた場所です。掘り忘れでなく 気になって少しずつ掘ったりもしてましたが、何せ量が多いし草に覆われてるので 二人でやんなきゃね、、、で温存してました。((´∀`))ケラケラ
>バラエティに富んだ茄子 それぞれお味が違うんでしょうか?
料理方法も違うのかなぁ~
まだ全部の種類 使ってはいませんが パープルスレンダーとかは 生食でもいい感じです。^^
保存しているのと同じですね
おんなじなんですかね。。
虫害は酷いんですよ。。(;'∀')
あれは腐れていたための茶色でした。
うそ~~~!?
こっちは 完全に紫に変身した株があるわ。((´∀`))ケラケラ
>べにくりは粘質性です。
キュアリングはしてくださいね。
えっ?粘質性なんだ。
キュアリングもなんも 畑に置きすぎてて、、ヘタは完璧コルク状、、、なので収穫したけど、腐れが一部 日本側の種の部分にも及んでたから(;'∀') 即 食べたよ。ほんのり甘くてネットリもホクホクも感じたわ。^^
2果以降、ちゃんと栽培するわ~~~
ありがとね~~~
頑張った結果の成果ですね (^^)/
はい、遅ればせながら 茄子なんかもこれからどんどん採れると思います。^^
赤いカボチャ初めて見ました
ブラジルの人聞こえますか~”って誰か言ってたね~
ブラジルの様子に気付くの遅かったんですね
美しい野菜たちが沢山収穫出来ていますね
皆 美味しそう
こんなに真っ赤なカボチャがあるなんて初めて知りました
色や形で味は変わりますか^^
したっけ。
ジャガイモは、土の中にあったほうが安全ですね。
私は、今年は掘り上げたジャガイモを畑にある小屋の中に入れて置いたら、戻り梅雨の時に半分ぐらい腐ってしまいました。友人が言うには、湿度が高かったせいでは無いかという事でした。湿度が少なければ、少々暑くてもジャガイモは腐らないというのです。
土の中は、湿度は高くとも温度がある程度低く抑えられるので、腐れが少ないと思います。
保存されていたのですね!なるほど(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
バラエティに富んだ茄子 それぞれお味が違うんでしょうか?
料理方法も違うのかなぁ~
保存しているのと同じですね
あれは腐れていたための茶色でした。
べにくりは粘質性です。
キュアリングはしてくださいね。
頑張った結果の成果ですね (^^)/