DAISPO WORLD BOXING EXPRESS

今年もやってるやってる~

長谷川、よくやった!(WBCスーパーバンタム級)

2016年09月20日 02時29分09秒 | 世界ボクシング
先週16日・金曜日、エディオンアリーナ大阪で行われた試合結果です。
WBCスーパーバンタム級戦:
挑戦者長谷川 穂積(真正)TKO9回終了 王者ウーゴ ルイス(メキシコ)

*本当に長谷川はよくやりました。この日のメインを務めた山中 慎介(帝拳)も素晴らしい試合内容の末、ライバルをKOしています。ボクシングファンにとり、まさに最高の夜だったのではないでしょうか。

この試合は前王者となるルイスが9回終了時に降参(正確には10回開始時のように思います)。長谷川が2011年4月にWBCフェザー級王座から転落して以来の世界王座を獲得。同時に世界3階級制覇達成を遂げています。

9回終了時までの採点では、2対1(87-82、85-84、84-85)で長谷川が若干有利と出ています。しかし私(Corleone)にはほぼワンサイドで長谷川の試合だったように見えました。5回、9回と長谷川は危ない場面に遭遇しましたが、この日の長谷川は、久しぶりに本来のボクシングを取り戻しました。

2010年4月にWBCバンタム級王座から陥落して以後のボクシング自体が、長谷川本来のボクシングから脱線していたのではないでしょうか。確かに必要な時に打ち合うことは重要です。実際に打ち合いに勝ったためにこの日の勝利があったのですから。しかしフェルナンド モンティエル(メキシコ)に敗れて以来の長谷川のボクシングは、打ち合いに意識が傾きしすぎていたのではないでしょうか。

そんな無理な打ち合い戦から生き延びてきた長谷川。その反動からか、この試合の長谷川のボクシングは本当に素晴らしかったですね。フットワークにはスピードがあり、足の動きは自由自在。左のパンチは上下に打ち分け、とくに6ラウンド以降のそのパンチの命中率はグッと上がりました。攻撃ばかり目が行ってしまいがちですが、左のガードも試合を通じてしっかりしていました。右構え対左構えの選手が対戦する場合、バッティングは起こりがちになります。長谷川もバッティングにより負傷しましたが、先に負傷したのはルイス。全てが長谷川のためにあった試合だったといって過言ではないでしょう。

しかし何ですか、この試合の第9ラウンドは。ルイスのパンチでダメージを負った長谷川がダメージを負いますが、果敢に猛反撃。逆にルイスを追い詰めていきましたが、会場全体までもを自分の味方にしてしまうんですから。年間最高試合の候補の1つに挙げられることは間違いないこの試合。第9ラウンドは、年間最高ラウンドになるのではないでしょうかね。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡邉、2冠目を獲得(WBOアジア太平洋・スーパーフェザー級)

2016年09月19日 22時11分27秒 | 世界ボクシング
先週14日・水曜日、後楽園ホールで行われた試合結果です。
WBOアジア太平洋・スーパーフェザー級王座決定戦:
渡邉 卓也(青木)TKO6回2分13秒 アミン ソー ワンモー(タイ)

*この試合が行われる前日に、近藤 明広(一力)が2階級上の同王座決定戦に出場し、その王座を獲得することに成功しています。日本国内では2度目の同王座戦の開催となったこの試合ですが、どうやらこの王座と日本の相性というのは良さそうです。

2011年師走に、一階級上のライト級でWBCユース王座を獲得している渡邉。その後2度、一階級下のフェザー級で国内王座に挑戦しますがいずれも敗退。今回の試合が11か月ぶり、3度目の王座返り咲きのチャンスとなりました。

2回をのぞき、パンチ力、スピードでタイ人を上回って渡邉。最後は連打からレフィリー・ストップを呼び込み勝利を収めることに成功しています。試合後の戦績を30勝(16KO)6敗1引き分けにしてる渡邉。27歳とまだまだ若い年齢ですが、中々実のあるキャリアを積んできています。そのキャリアの中盤までは後楽園ホールのみで実戦を行ってきた渡邉。しかし2013年6月以来、タイと韓国のリングで合計7度登場し、6勝(全KO)1敗という好戦績を記録。まあ、その時の対戦相手の実力は分かりませんが、敵地で収めた記録としては素晴らしいものがありますね。今後の王者としての活躍に期待できそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中、キャリア最大の勝利!(WBCバンタム級)

2016年09月18日 00時06分40秒 | 世界ボクシング
一昨日16日・金曜日、エディオンアリーナ大阪で行われた試合結果です。
WBCバンタム級戦:
王者山中 慎介(帝拳)対 挑戦者アンセルモ モレノ(パナマ)

*「キャリア最大の勝利」と書きましたが、あながち誇張ではないでしょう。あの実力者モレノを倒し切ったのですから。

山中には見事に裏切られました。ここ2戦、強豪との防衛戦が続いていたとはいえ、スッキリとした勝利を収められなかった山中。今回のモレノとの再戦でも、簡単に負けることはなくも、楽勝もあり得ないと予想していました。

もちろん山中側から見ても厳しい試合でした。しかしこの1年のうっ憤を晴らしたよいうべきでしょうか、素晴らしいTKO勝利を収めることに成功しています。

山中の勝因はいくつでも挙げられることが出来るでしょう。個人的な意見としては、モレノが打ち合いに来てくれたこと。そして山中がモレノのボクシングに合わせず、自分のボクシングを貫いた事を大きな要因だと思います。当たらずともストレート・ジャブ(強めに打つジャブ)を出し続けたのも良かったですね。


初回、左ショートでダウンを奪った山中。いい出だしです。

4回、右フックの打ち合いでダウンを奪われた王者。後方に吹っ飛ばされます。

5回、4回と同じパンチでバランスを崩す山中。

6回、サウスポー・スタイルからのワン・ツー(右・左)でモレノから2度目のダウンを奪った山中。このダウンが試合を決定づけたと言っていいでしょう。このダウンシーンでモレノが見せた驚きの表情がとても印象的でした。この6回終了時までの採点は、小差の3対0(57-55x2、56-55)で山中。私(Corleone)も56対55で山中でした。

7回、左で3度目のダウンを奪った山中。4度目のダウンはおまけと言っていいでしょうね。


内山 高志(ワタナベ)が王座から転落し、井上 尚弥(大橋)からも以前の勢いが感じられなくなった2016年の日本ボクシング界。山中もその悪い流れに捕まるのでは?と危惧していましたが、見事なパフォーマンスを見せることに成功しています。

保持する王座の11度目の防衛に成功した山中。具志堅 用高(協栄)の保持する連続防衛記録13に迫ってきましたが、まずは次の試合に確実に勝利を収めてもらいたいですね。好試合でした!

長谷川 穂積(真正)の試合は、最終9回しか見ていないので(凄いラウンドでした!)、また後日に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末の試合予定

2016年09月17日 02時27分10秒 | 世界ボクシング
2016年9月第3週末の試合予定です。

17日 土曜日
ポーランド
WBOクルーザー級戦:
王者クジストフ グロワッキー(ポーランド)対 挑戦者アレくサンデル ウシク(ウクライナ)

*13ヶ月前に米国のリングでマルコ フック(独)を沈め、現在の地位に就いているグロワッキー。今回の試合が世界王者に就任して以来、初の母国での試合となります。そのグロワッキーに挑戦するのがロンドン五輪ヘビー級の金メダリストウシク。これまでのプロの戦績は9戦全勝全KO。今週末は下記のスーパーウェルター級戦が実施されるため、このクルーザー級戦への注目度はいまいちのようです。しかし個人的な注目度はこの試合の方が高く、試合内容もスーパーウェルター級戦の上を行く、と見ます。ズバリ王座交代劇を予想します。


米国・テキサス州
WBOスーパーウェルター級戦:
王者リーアム スミス(英)対 挑戦者サウル アルバレス(メキシコ)

*挑戦者の勝利はほぼ確実。ただ王者がタフなだけに、メキシカンの大差判定勝利、になるのではないでしょうか。


19日 月曜日
フードパル熊本
日本ミニマム級戦:
王者福原 辰弥(本田フィットネス)対 挑戦者小野 心(ワタナベ)

*東京、大阪、名古屋以外の場所で行われる日本王座戦。好感が持てます。世界王座への挑戦も経験している小野を倒せば、地方選手福原にとって大きな宣伝効果になるでしょうね。王者にとって苦しい試合になるでしょうが、頑張って熊本に王座を留めて貰いたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾川、最後に仕留める(日本スーパーフェザー級)

2016年09月16日 00時03分09秒 | 日本ボクシング
先週末10日・土曜日、後楽園ホール出行われた試合結果です。
日本スーパーフェザー級戦:
王者尾川 堅一(帝拳)TKO10回3分4秒 挑戦者松下 拳斗(千里馬神戸)

*50戦(34勝10敗7引き分け)のプロ・キャリアは伊達ではない!キャリアで大きく上回る挑戦者が、最後まで王者を苦しみ続けた試合でした。

強打で勝る尾川が若干ながらもリードし続けた試合でありました。しかし松下は老獪なボクシングで王者に対抗。完全なる主導権を奪いことは遂にありませんでしたが、試合終了時まで尾川に食い下がります。

後半戦に入って少々強引な攻勢をかけた尾川。それが奏してか最後の最後に挑戦者をキャンバスに送ります。松下はカウント内に立ち上がるも、レフィリーはそれ以上の試合続行を認めず。試合終了のタイムは最終回3分を切り4秒!まさに劇的なフィナーレですね。

苦しみながらも最後は倒し切った尾川。粘った挑戦者を称賛するとともに、さらなる飛躍を誓っています。

暫定王座を含め、今回が6度目の日本王座挑戦となった松下。残念ながら今回も国内ベルト奪取は成りませんでした。ちなみに松下はこれまでにOPBF(東洋太平洋)王座に1度挑戦していますが、その一戦も黒星を喫しています。しかし5年前の師走にこれまでのキャリアで唯一の国外遠征を行い、WBCユース・スーパーフェザー級王座を獲得することに成功しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近藤、悲願の2冠達成(WBOアジア太平洋・スーパーライト級)

2016年09月15日 01時20分53秒 | 世界ボクシング
一昨日13日・火曜日、後楽園ホールで行われた試合結果です。
WBOアジア太平洋・スーパーライト級王座決定戦:
近藤 明広(一力)TKO11回1分20秒 ジェフリー アリエンザ(比)

*日本国内で行われるWBOアジア太平洋王座戦としては初めてとなった記念すべきこの試合。2010年4月に日本ライト級王座から転落した近藤が、実に6年半ぶりに王座の座に返り咲きを果たしています。

前回の王座から転落後、13戦目にして念願の2つ目のタイトルを奪取した近藤。対したアリエンザは僅か2か月前にWBCのアジア地域王座の一つであるABCO王座を獲得している中々の実力者。そんな好敵手を相手に常に先手先手で試合を進めていった元日本王者。最後は右フックからの連打でレフィリー・ストップを呼び込み勝利。日本ライト級王座に続き、一つ上の階級で王座獲得に成功しました。

どうもWBOという団体とは相性のいい感じを受ける日本ボクシング。あくまで偶然だとは思うのですが、日本でこの団体が絡んだ王座戦は好試合になる可能性が高いようです(逆にIBF戦は低いようなきがします)。そのWBOの地域団体である今回のタイトル戦。第一戦としては上々な試合だったようです。今後の発展に期待しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロマゴン、苦しい4階級制覇(WBCスーパーフライ級)

2016年09月14日 23時48分14秒 | 世界ボクシング
先週末10日、米国・カリフォルニア州で行われた試合結果です。
WBCスーパーフライ級戦:
挑戦者/WBCフライ級王者ローマン ゴンザレス(ニカラグア/帝拳)判定3対0(115-113、116-112、117-111)王者カルロス クアドラス(メキシコ/帝拳)

*このリング・パフォーマンスでロマゴンの勝利ですか!?クアドラスのフットワークについていけず、パンチのスピード、連打の回転力でも終始劣っていたロマゴン。これまでに見せたことないほどにミスブローが目立ち、空振り後、体が前倒れになる場面もいくつかありました。得意の接近戦に中々持っていけず、自分の得意の距離になってもクアドラスの攻撃に跳ね返される場面も多く、試合後は顔面は腫れあがっていました。体格でも明らかに劣っていたニカラグア人。クアドラスのフットワークが「逃げのボクシング」と見られたのでしょうかね?


(クアドラスのパンチの的となったロマゴン)

私(Corleone)の採点は117対111で王者の防衛を支持。両者の即再戦は必至、といったところではないでしょうか。


(メキシカンの圧勝のように思えたのですが...。)

スーパーウェルター級10回戦:
亀海 喜寛(帝拳)TKO8回終了 ヘスス ソト カラス(メキシコ)

*4月に激戦を演じ、その時は痛み分けに終わった両選手による直再戦。今回は亀海が終始メキシカンを圧勝し、8回終了後のギブアップに追い込んでいます。

日本では「重量級」に当たるウェルター級。日本では第一人者である亀海ですが、本場アメリカの「中量級」では苦戦中。この試合後の通算戦績は27勝(24KO)3敗2引き分けと中々のものですが、米国のリングのみでの戦績は3勝(3KO)3敗2引き分けと散々なもの。この勝利をきっかけに、飛躍できるといいのですが。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェイコブス、再戦に圧勝(WBAミドル級:レギュラー王座)

2016年09月13日 02時12分34秒 | 世界ボクシング
先週9日・金曜日、米国・ペンシルバニア州で行われた試合結果です。
WBAミドル級戦(レギュラー王座):
王者ダニエル ジェイコブス KO7回2分8秒 挑戦者セルジオ モーラ(共に米)

*13ヶ月前に一度拳を交えている両者。その時は初回にダウンを一度ずつ喫する派手な打ち合いを披露。しかし2回にモーラが右足首をねん挫したために消化不良の形で試合が終わっています。
競った試合内容が予想されていた今回の再戦ですが、ジェイコブスが予想外のワンサイドな内容で試合を進めていきます。左へのスイッチを繰り返しながら、左右、そして上下へのパンチでライバルにダメージをつのらせていった王者。4回、5回にそれぞれ1度、5回に3度のダウンを立て続けに奪い勝利。因縁の再戦に明白な形で白星を収めるとともに、格上王者ゲナディー ゴロフキン(カザフスタン)とのWBA内での王座統一戦に向け大きく前進しています。


IBFライト級王座決定戦:
ロバート イースター(米)判定2対1(115-112、114-113.113-114)リチャード コミー(ガーナ)

*全勝対決を制したのはイースター。8回にダウンを喫した米国人ですが、僅差の判定をものにし空位だった同王座を獲得することに成功しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴロフキン、大苦戦の防衛(WBC/IBFミドル級)

2016年09月12日 23時14分29秒 | 世界ボクシング
現地時間の一昨夜(10日・土曜日)、英国で行われた試合結果です。
WBC/IBFミドル級戦:
王者ゲナディー ゴロフキン(カザフスタン)TKO5回1分57秒 挑戦者/IBFウェルター級王者ケル ブルック(英)

*試合後多くの記事を読み返してみると、それなりに善戦したブルックが最終的にゴロフキンの強打に捕まりTKO負けを喫した、というような記載がされています。しかし実際はゴロフキンからすれば予想以上に苦戦を強いられた試合内容のように思います。

初回半ば、左ボディーで英国人を追い詰めたゴロフキン。初回ですでに両者のパワーの違いが出てしまい、早期決着で終わるのでは?というスタートを切ったこの試合。しかし2回からブルックがその運動能力あふれるボクシングで、ミドル級の絶対王者に果敢に挑んでいきます。

素早い動きでゴロフキンの前進に対処していく挑戦者。動いては連打、連打を浴びせては動いてとカザフスタン人に的を絞らせません。「ゴロフキンの一方的な試合になるのでは?」という予想すらありましたがどうしてどうして。この回、圧倒的有利が予想されていたゴロフキンが鼻血を流し始めます。

   
(ブルックの動きについていけないゴロフキン)

3回、4回とゴロフキンが追い、それをブルックが迎え撃つ、という展開が続きます。普段ならこの辺りで完全にペースを握るゴロフキンですが、この試合に関していえばミス・ブローが目立ち、逆に苛立ちの表情を募らせていきます。変化といえば3回からブルックが頻りに自分の右目を気にし始めたことでしょうか。


(珍しくミス・プローが目立つ王者)

試合は意外な形で5回に訪れます。その回、プレッシャーを強めパンチをまとめ始めたゴロフキン。そんな中、ブルック陣営があっさりと白旗を振り試合はあっさりと終了。大きな山場を迎える前にカザフスタン人がその全勝記録に白星をまた一つ加えることに成功してしまいました。


(好試合はタオル投入で終了)

試合後のインタビューで、右目の眼窩(がんか)を痛めて(骨折?)した事を発表しているブルック。英国時間の月曜日(12日)のその手術を行うとの事です。


(苦しい試合に勝利したゴロフキン)

36戦中、最も苦戦した試合内容で勝利を収めたゴロフキン。4回終了時までの採点では、0対1(38-38x2、37-39)で若干リードを許していました。ちなみに私(Corleone)の4回終了時までの採点は、39対37でブルック、挑戦者が若干有利だったと見ました。

現在3つの王座を保持しているゴロフキンですが、ご存じの通り今回の試合にはもっとも長く保持しているWBA王座は争われてはおらず、その王座の防衛記録は16のまま。そのため、正式には元WBCジュニア・フェザー級(現スーパーバンタム)王者ウィルフレド ゴメス(プエルトリコ)の築き上げた世界王座17連続防衛記録に並んだ、とは言えないでしょうね。WBAからは、ゴロフキンから見て格下王者であるダニエル ジェイコブス(米)との王座統一戦を催促されているため、大記録に並ぶのは早くても数ヵ月先に持ち越しとなってしまいました。

現時点では引退状態にあるフロイド メイウェザー(米)。もしメイがリングに復帰しゴロフキンへ挑戦した場合はどのような試合になるのでしょうかね。この試合のゴロフキンを見る限り、ミドル級の体重で戦ってもメイにはアウトボクシングされような気がします。

しかしこれまでの世界戦18戦に登場し、そのすべてをKO/TKO勝利で終えているカザフスタン人。ボクサーとしてはまだまだ発展途上。今後も強くなっていくでしょうね。

ゴロフキンの記録でもう一つ付け加えることがあります。36戦全勝(33KO)という素晴らし戦績のゴロフキンは、これまでにダウンの経験はありません。


(リングサイドに姿を現した元フェザー級統一王者のナジーム ハメド。現役時代の面影は全くありません)


IBFバンタム級戦:
王者リー ハスキンス 判定3対0(115-113、116-112、117-111) 挑戦者スチュワート ホール(共に英)

*4年前、当時空位だった欧州王座を争った両選手。その時は大差の判定でハスキンスが勝利を収めています。今回の4年越しの再戦でもハスキンスが試合を有利に進めていきます。しかしホールも元世界王者の意地を見せ、後半戦はかなり競り合った試合を展開。今回は中差の判定でハスキンスがライバルを返り討ちにしています。


IBFフライ級戦:
王者ジョンリエル カシメロ(比)TKO10回1分57秒 挑戦者チャーリー エドワーズ(英)

*5月に北京のリングで同王座を獲得し2階級制覇を達成しているカシメロ。初の欧州遠征で英国のホープを退け初防衛に成功しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小原、北国のリングに沈む(IBFスーパーライト級)

2016年09月11日 00時00分29秒 | 世界ボクシング
現地時間の一昨日(9日・金曜日)、ロシアで行われた試合結果です。
IBFスーパーライト級戦:
王者エドゥアルド トロヤノフスキー(露)TKO2回1分35秒 挑戦者小原 佳太(三迫)

*敵地で迎えた世界初挑戦。初回の動きを見ると非常に出来のいいものでした。無用な緊張感はなく、軽快な左ジャブを放っていきました。この回2分30秒、そして同40秒時にはその右でトロヤノフスキーをグラつかせ、正に理想的なスタートを切りました。

しかしこの試合後の戦績が25戦全勝(22KO)という王者のレコードが偽りでないことが、その直後に証明されてしまいました。

2回40秒、ロシア人の振り回すような右パンチでダメージを受けた小原はその後の連打でリング外に転落。試合再開後、再び連打を浴びせたトロヤノフスキーはTKO勝利を収める事に成功しています。

世界では中量級に位置するスーパーライトですが、日本からすると紛れもない重量級。その重い階級での一発の怖さを教えられた一戦だったのではないでしょうか。

また、感服したのはトロヤノフスキーのパンチの振り方。その放つパンチは「拳を投げる」といった形容に値するもので、空振りしたパンチが小原の居た位置の後方まで伸びていました。こういうふうにパンチを投げ打つからこそ世界戦でもKO/TKO勝利を続けられるんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする