goo blog サービス終了のお知らせ 

ダンポポの種

備忘録です

はや5月号

2021年03月19日 22時51分30秒 | 本・雑誌
日ですが…。きょう発売。


↑「鉄道ジャーナル」 2021年5月号。通巻655号。
 定価:1,020円(税込み)
 特集:昭和の電車・機関車

定期運行を終えた近鉄特急12200系電車のあゆみ(歴史)をまとめたページもあります。

いつも同じことを言うけれど、早くコロナが収束して、気の向くまま電車に乗りに出かけたいです。
尚、今月はあす20日が土曜祝日、あさって21日が日曜日なので、発売日が19日に前倒しされました。

電車と直接関係ない話だけど、京都駅八条口そばの「新・都ホテル」って、名前が変わったんやね!?
今は「都ホテル京都八条」と言うんやね。きょう、鉄ジャを読むまで、わし、知らなんだ
以前の通称〝しんみやこ〟って呼びやすかったし、わざわざ名称変えなくてもいいのにと思うけど。
今さら言っても、仕方ないですが。
都ホテルの系列全体として、名称スタイルを統一しようということだったのかな。

   ◇          ◇          ◇

きょう、インターネットのニュースに出ていたけれど、
JR東日本のとある運転士が乗務中にタバコを吸っていたことが判明したそうです。
その運転士は「(乗務中に)眠気を感じたとき、喫煙した」と言っているらしく、常習的な可能性も。
今の時代、これは服務ルールにも違反するのだろうし、アウト!の事例なのですね。

ずうっとずうっと昔は、運転士が乗務中に喫煙することは、珍しくなかったんじゃないかな(?)
時代は変わったのだなと思います。


↓再掲画像です。


↑2016年(H28)8月撮影。「碓氷峠鉄道文化むら」にて、展示車両189系先頭車。



↑同上。展示189系先頭車の運転席内部の様子。
 画像にいろんなモノが写っていて見づらいかもしれませんが、「吸い殻入れ」も設置されています。
 ブルーの運転座席の向こう側です。壁に設置されています。
 座席の〝肘置き〟の下に見えている銀色の四角いやつが「吸い殻入れ」です。
 この場所に吸い殻入れが付いているということは…、当時は運転中に吸っていたということ、やろ?
 ただただ、〝時代〟を感じるのみです。

「なお、私の禁煙は本日で第546週・3819日目です。わしは、もう吸わん



春を告げる1冊

2021年02月26日 23時48分20秒 | 本・雑誌

↑『JR時刻表』2021年3月号(ダイヤ改正号)。
 交通新聞社。定価:1,205円。

来る3月13日(土)にJR線のダイヤ改正が実施されます。
その新しい運行時刻が掲載されています。
正規の列車時刻がすべて記載されています。
いま、新型コロナの影響で、一部列車が運休している線区がありますが、『時刻表』誌面にそれは反映されていないので、実際に列車利用する際にはJR各社ホームページで運転状況を確認する必要があります。こんな状態がいつまで続くのだろうか

毎年恒例の、春を告げる1冊-、それがダイヤ改正号なんだけどなぁ。
いま、依然として、テツ活動(電車に乗りまわる)に出かけられるような社会情勢ではありません。
ダイヤ改正号を買ってきて、ページを開いてみても、なんだか張り合いがない気分です

「それと…、コロナ関係ないけど、わし、時刻表誌面の字が、だいぶん見えづらくなってきた
「ずばり、ロウガン
手元の文字が見え~るメガネ、を買ってあるので、それを着けて『時刻表』を見てます」


   ◇          ◇          ◇

◎<京都府>今月末で、緊急事態宣言 解除へ 
あさって2月28日をもって、京都府の緊急事態宣言は解除されることになりました。
結局、京都府でも2月いっぱいまで緊急宣言が続きました。
当初2月7日までとされていた期間が、さらに1か月延長になったとき、私は「2月20日ごろに京都は解除されるんじゃないか?」と勝手に思っていたのですが、甘かったですね。2月末まで引き延ばされるとは思いませんでした。
3月1日以降、京都の緊急宣言は無くなるけれど、京都府は府民に対して感染予防の徹底(継続)を求めるとしています。

私の対応ですが、3月1日以降は「通常業務」を再開します。
日にちが迫っているけれど、明日から順次、訪問予定のご家庭へ連絡を取ります。
業務以外の行動は、散歩を除き、不要不急の外出を控えるように引き続き留意したいと思います。
遠出の自粛も継続し、京都南部(山城地域)で過ごすように努めます。


   ◇          ◇          ◇

◎ギカイダー、発進



きのう・きょう、の2日間、京都ヘッド行きでした。
泊まりこみではなく、両日とも通いました。(ヘッド2往復
疲れました

京都ヘッドの大きな会議(ブログ内呼称:ギカイ)に、出席しました。
自分の意見や考えを述べることが得意じゃない私が、そういう重要な会議へ顔を出してもサッパリ役に立たないのですが…、なぜかその委員メンバーに加わることになってしまいました。頼りない者ですが、しっかり勉強させていただこうと思います。
任期が数年間あるので、途中でクビにならなければ、これからしばらくギカイとの関わりが継続します。
当ブログでも、それに関連する話題が出てくることがあろうかと思います。よろしくお願いします。
(※ギカイの会議内容についてブログに記すことは一切ありません)

【ブログ内呼称】
 ・京都ヘッドの大きな会議→「ギカイ」
 ・その委員→「ギカイダー」

「ふざけすぎ



動画拝借。




鉄ジャ2021年4月号

2021年02月20日 21時48分30秒 | 本・雑誌
日。


↑「鉄道ジャーナル」2021年4月号。通巻654号。
 定価:1,020円(税込み)
 特集:凍てつく北の鉄路

明日は日曜日なので、一日早く、きょう発売。
今号はJR北海道の鉄道輸送を中心に、北海道の交通について。

この春、日高本線の鵡川~様似間は廃止になってしまうのですね


   ◇          ◇          ◇

散歩報告

きょう午後、甘南備山行き。今月5回目です。




↑三角点広場(雌山)。
 きょうは、この付近の林のなかで間伐の作業が行われていました。
 三角点広場には、作業関係車両の軽トラが止まっていました。

「ここまで、クルマで上がってこられるんだな」
「ふもとの登山口ゲートは山林管理の関係車両しか通れない。一般車の進入は不可です」



↑三角点広場からの風景。



↑神南備神社(雄山)。
 毎度お馴染みの画像ばかりですが、きょうも無事にてっぺんへ到達しました。
 きょうは寒さがゆるんで歩きやすかったです。
 緊急事態宣言下、元気に過ごしています



お取り寄せしました

2021年01月26日 21時36分40秒 | 本・雑誌

↑『国鉄上野駅24時間記』
 著者:荒川好夫
 発行:グラフィック社。2020年12月25日
 定価:本体3,200円(税込3,520円)

先日買った「鉄ジャ」2021年3月号の誌面に、この本の紹介記事がありました。
その記事を見たらソッコーで欲しくなり、いつもの書店へ直行!
店員さんに尋ねました。
「国鉄上野駅24時間記っていう本、ありますか!?」
「少々お待ちを…、在庫有無を確認いたします。(在庫状況をコンピュータ端末で確認)」

「あっ、お客さま…。今、当店には在庫がございません。〝お取り寄せ〟ということになり…」
「ハイッ!取り寄せてください、よろしく!」

(↑なんで、そんなに必死だったんだよ

というわけで、取り寄せてもらいました。
きょう、いつもの書店で買ってきました
こういう〝懐かし写真〟の本って、わし大好きです。
お値段はしましたけれど、1ページ1ページ…じっくり読んでみたいと思います。
著者の荒川好夫氏は、旧国鉄の専属写真家だったという経歴を持つ鉄道写真家です。



ジャ始め

2021年01月21日 21時20分00秒 | 本・雑誌
日。


↑「鉄道ジャーナル」2021年3月号。通巻653号。
 定価:1,020円(税込み)
 特集:奥羽本線物語

令和3年最初の鉄ジャです。
私自身の鉄道ファン的行動が「21日に鉄ジャを買うこと」だけ、になってきてる…
気の向くまま電車に乗って、好きな所へ出かけられる日が、早く戻ってほしい。
なお、私は今年になってまだ一度も電車に乗っていません。
(今月になって、ふで稽古が2回あったけれど、いずれもek号で出動しました)

   ◇          ◇          ◇

アメリカの新しい大統領にバイデン氏が就任しました。
ご活躍をお祈りします。私も大いに期待しています。
みんなが穏やかに暮らせる世界が広がりますように~。

<ダンポポ> アーカイブ
4年前、トランプ大統領就任のときの当ブログより。
2017年(平成29年)1月20日投稿。
記事タイトル『寒い夜です(大寒)』より、抜粋。(以下、青字)

アメリカの新大統領・トランプ氏就任の時がいよいよ目前です。
テレビでも、この件(ニュース)が入念に報じられています。
これから世界はどうなっていくのだろう
こうして好きなときにブログを更新できる…っていう自由がある、
平穏な日々が続きますように~。

当時は、トランプ大統領への交代を機に、アメリカ国内はもちろん、日米関係も世界情勢も、ガラッ!と変わってしまうのではないか?と、私もだいぶん心配していました。
私が好きなときにブログを更新できる自由は、ちゃんと守られたね
4年間は、あっという間ですね。

   ◇          ◇          ◇

きょうもカンナビヤマ


↑てっぺん神社前。
 きょうも歩いてきました。山道をサッと登ってサッと下ってきた。



今年最後の21日

2020年12月21日 22時22分00秒 | 本・雑誌
今年最後の日です。


↑「鉄道ジャーナル」2021年2月号。通巻652号。
 定価:1,020円(税込み)
 特集:越年の気がかり

   ◇          ◇          ◇



きょう、K田辺観測の最低気温はマイナス2.9℃でした。
K田辺観測の今季最低気温を更新しました。
きょう午前3時台に観測された気温だそう。
私はフトンの中で寝ている時間帯です(電気あんか使用中
朝方はホンマに寒いですね。

きょう、京都地方気象台のアメダス観測点では、K田辺のマイナス2.9℃が〝府内最低気温〟でした。
一方、きょう昼間の最高気温は、K田辺10.7℃で、これは〝府内最高気温〟でした。



↑きょうは冬至です。(平和堂の広告チラシより)
 「わしも、かぼちゃ食べました ゆず湯に入って、寝ます」

明日からは、また、日が長くなっていくんやね。
うれしいです



ジャ新年号

2020年11月21日 23時18分50秒 | 本・雑誌
日。

三連休ですね。
私は、地元で休日系業務に励みます。(連休やら関係あらしません)
お互い、感染予防に努めましょう


↑「鉄道ジャーナル」2021年1月号。通巻651号。
 定価:1,020円(税込)
 特集:災害多発の深刻

今号は新年1月号です。
新年号だけど、特集テーマは災害と鉄道について、という重たいもの
ことし豪雨被害から今も復旧の見通しが立たない肥薩線(JR九州)の現地レポートなど。

   ◇          ◇          ◇

豪雨被害も甚大だったけれど、新型コロナの影響もやっぱり甚大です。
「ひさしぶりに、電車に乗ってどこかへ出かけたいなぁ」
という思いは私もあるのだけれど、結局新型コロナを警戒する気持ちが勝り、出かけないまま終わっているというか、月日が過ぎています
例えば、近鉄特急「ひのとり」(大阪難波~名古屋間)に全区間乗ってみることは、今年の楽しみの一つだと期待していたけれど、今となっては今年じゅうの乗車は困難やね。
こういう社会状況では、乗りに行きたいと思わないなぁ。気分が全然…
「ひのとり」には、新型コロナが収束して落ち着いたあと、乗りに出かけたいと思います。



意を決して捨てる

2020年11月15日 22時48分30秒 | 本・雑誌
◎押し入れ・物置の整理

古い『JR時刻表』捨てる

物置の奥に突っ込んであった段ボール箱のなかに、
20年以上前の『JR時刻表』(大判)が何冊も仕舞い込まれていました。
平成時代の初めごろの時刻表です。私自身が大学生時代に買ったもの。



今でもそうですが、私は、ダイヤ改正の都度、新しい時刻表を1冊買います。
そのとき、古くなった時刻表を捨てずに取っておくと、積もり積もってこういうことになるのです。

鉄道趣味的には、古い「時刻表」には史料としての価値があるので、捨てずに取っておくことに意義は有ります。でも、それならば、本箱に並べるなどして、いつでも手に取って見られるような形で保存しておかないとアカンなぁという気がします。(大判の時刻表を本箱に並べると、相当場所が必要だけれど
私みたいに、段ボール箱に時刻表を詰め込み、物置の奥に放り込んだままでは、ちょっとねぇ
実際、そこから時刻表を取り出して〝読み返す〟こともなかったし、この保存方法はダメかなと。

意を決しました。きょうは思い切って、これらの古い時刻表を捨てました。(古紙回収)
「近鉄時刻表」も大判のやつは古紙回収に出しました

京阪・阪急・阪神の時刻表(いずれも小型判)も何冊か出てきました。
これらは、本箱へ移して保存を継続しようと思います。


   ◇          ◇          ◇

◎S華町で新規1人確認 
きょう11月15日に、S華町で1人の新規感染者が確認されました。
これでS華町の感染者数は23人になりました。
きょうの新規1人+ほか1人の、合わせて2人が入院中。それ以外の21人は退院済み。



3作コンプリート

2020年10月26日 23時20分00秒 | 本・雑誌
渥美清主演、映画「喜劇団体列車」のDVDです。

「結局、追加で、買ってしまった…。3作品コンプリート

昭和42年(1967年)11月公開の映画だったそう。




「喜劇急行列車」(昭和42年6月公開)・「喜劇初詣列車」(昭和43年1月公開)と、この「喜劇団体列車」の3作がシリーズで製作されたそう。
映画作りが盛んな時代だったのだなぁと、思います。

3作とも渥美清さん主演で、渥美さんが国鉄の車掌・駅員役です。
取り巻くキャストは作品ごとに適当に入れ替わりますが、3作もしくは2作連続で出演している役者もいます。でも、渥美さん以外は毎回役柄が変わるので、それもまた面白いです。



   ◇          ◇          ◇







劇中のワンシーンです。四国、宇和島駅。
ヒロイン小百合(演:佐久間良子)が宇和島駅へやって来た場面。
佐久間さんの後ろに映っている車両が珍しい!と私は思った。
「なんだ、この車両は

ネットで調べてみたら、「キニ15」とか「キユニ15」という車両形式みたいやね。
郵便・荷物用のディーゼル車両ですね。こういう形式があったのだなぁ。
このタイプの〝キハ〟は無かったんよね?
私は、この映画(DVD)で、この車両形式を初めて見ました。



緊業、終わりました

2020年10月21日 20時06分00秒 | 本・雑誌


本日で、緊急業務の対応は全て終了しました。
久しぶりの緊業だったけれど、ミス無く務めることができました。
ありがとうございました。m(__)m

   ◇          ◇          ◇

今日は日です。

緊業対応が終わって夕方に帰宅できたので、それから鉄ジャを買いに行ってきた


↑「鉄道ジャーナル」2020年12月号。通巻650号。
 定価:1,020円(税込み)
 特集:夜行列車ふたたび

鉄道趣味系の月刊誌は〝〇月号〟の回りが1か月早いです。
もう12月号です。ひさしぶりの〝夜行〟特集~。



この本も買いました。


↑『志村けん160の言葉』
 著者:志村けん
 発行所:青志社。2020年8月。
 定価:1,540円(税込み。本体1,400円)




本書は、生前の志村けんさんのインタビュー・対談での発言を集めて再構成し、1冊に仕上げられたものです。志村けんさんの言葉だけで綴られています。
その人柄が感じられる、志村けんさんらしい言葉の数々です。



思い出の カラーブックス

2020年10月17日 18時38分30秒 | 本・雑誌
保育社から出版されていた、昔のカラーブックスです。


↑この3冊は、西宮市で過ごした小学生時代に、親に買ってもらったもの。
 3冊いっぺんに、小学6年生の夏に買ってもらったと記憶しています。1984年(昭59)の夏。
 子供向けに書かれている本ではないので、小学生が読むには文章難解
 でも、電車の写真がたくさん載っているので、小学生でも楽しく見ることができました。



↑【再掲】こちらはずっと前に紹介した、小学館のコロタン文庫〝鉄道系〟です。
 小学校低学年のころは、これらの本で鉄道への関心を膨らませていました。

   ◇          ◇          ◇

私も、ここで言う6年生の夏に、子供向けのコロタン文庫からカラーブックスへ〝移行〟したわけです。
「移行って、大袈裟な言い方やけど まぁ年齢的にも、読む本が変わっていく時期だったな」
「大人の勾配をのぼる…っていうやつ?」
「勾配って 階段でええやん」
「鉄道だから…」

もっとも、カラーブックスの文章は大人向きなので、6年生の私には難しかったです。ただ、文章は分からなくても、カラーの列車写真に心躍らせながらページをめくり、繰り返し読んだものです。

小学生のときは文章が読めなくても、中学高校と進んでいく歳月の中で、自分で読めるようになるっ!
カラー印刷の列車写真ページに魅かれて、小学生の段階ですでにこの本に〝食い付いて〟いるので、文章が読めなくても本を手放しません。あとは、本人(子ども)の成長とともに読めるようになっていく本…、それがカラーブックス(鉄道系)でした。個人の感想です。

当時、鉄道好きの子どもは、時期の早い遅いはあれど、多くの人がこのカラーブックス(鉄道系タイトル)にたどりついていたのではないかな?



↑カラーブックス512『日本の私鉄3・阪急』
 価格:当時500円(消費税無し)
 発行:保育社。昭和55年(1980年)10月。
 著者:高橋正雄(阪急電鉄)
 写真:諸河 久



↑カラーブックス559『日本の私鉄12・阪神』
 価格:当時500円(消費税無し)
 発行:保育社。昭和57年(1982年)2月。
 著者:廣井恂一(阪神電鉄)
 写真:井上広和



↑カラーブックス607『日本の私鉄27・山陽電鉄』
 価格:当時500円(消費税無し)
 発行:保育社。昭和58年(1983年)6月。
 著者:山陽電鉄車両部
 写真:小川金治


上記3冊の次に買った、私にとって4冊目のカラーブックス。
 ↓↓それは『近鉄Ⅱ』でした。

↑カラーブックス622『日本の私鉄31・近鉄Ⅱ』
 価格:当時500円(消費税無し)
 発行:保育社。昭和58年(1983年)11月。
 著者:鹿島雅美(近畿車両)

『近鉄Ⅱ』は、小学校卒業(6年生最後)が迫った頃に、阪急今津駅近くの書店で買いました。
小遣いをためて、自分で買いました。

私が小学校を卒業する春に、わが家は西宮から京都府(=近鉄京都線沿線)へ引っ越しすることになったのです。そこで、引っ越しに備えて、この本を西宮での残り少ない日々のなかで買いました。
「近鉄沿線へ引っ越しするのに際し、この本で、近鉄電車のことを予習しておこうと思った
「めっちゃ熱心やん
「路線距離(営業キロ)が長い私鉄だ-、ぐらいしか近鉄のことは知らなかったからね」

この『近鉄Ⅱ』を買ったその時から、私の身近な鉄道は、阪急電車から近鉄電車に変わったのでした。



文具箱の中から…

2020年10月16日 22時18分30秒 | 本・雑誌


きょう10月16日、S華町で新たに1人の新規感染が確認されました。
きのうに続いて、2日連続の感染確認です。
これで、S華町の感染者数は17人になりました。
大袈裟に言うと、きょうの発表で、S華町では「今週3人目」の新規確認となります。
週に3人って、多いなぁ。こういうペース(増加)は、今まであまりなかった気がします。
京都府全体の新規感染者数も、ゼロになる日が…、なかなか無いねぇ。
感染予防、油断禁物です。お互い、注意しましょう



↑押し入れ整理の一環で、「鉄ジャ」本箱の〝並び〟も再確認。
 きょう初めて気付きました。2011年6月号が、なぜか2冊ある う~む、不思議だ
 この号だけ2回買ったんやな。(なんでやねん)
 なんで?…なのか、自分でもよう分かりません。(覚えてない

「同じのを2冊持っていても、しゃーないやろ 1冊は捨てたら?」
「きのうも書いたけれど、鉄ジャは捨てへんねん」

   ◇          ◇          ◇

押し入れの整理をしていたら、定規・はさみ・のり・鉛筆など文具品(使い古し)を放り込んでいた箱の中から、私の「年金手帳」が出てきました。

「おおっ こんなところに年金手帳あった! よかったー
「紛失してたんかいっ
「家の中のどこかにある!とは思っていたぞ。紛失とはちがうねん」
「完全に見失っとったんやろが
「まさか、文具箱の中に年金手帳とは…。きょうは、よく見つけたと思うわ

さすがに、文具箱に放り込んで押し入れに仕舞い込むっていうのは、ズサン管理ですね。反省。
きょうからは、きちんと保管しておきます。
(*^^*)



少しは整理しようか

2020年10月15日 22時28分40秒 | 本・雑誌


きょうは、ウチの火災通報装置の器具交換(工事)でした。
いつもお世話になっている防災設備会社の担当者3人が来て、作業をしてくれました。
朝9時過ぎから始まって、夕方4時半までかかりました。(昼休憩1時間)

部屋ごとに取り付けてある(=天井に設置してある)感知器具を新しいものに交換する作業です。
いわゆる〝部屋〟だけでなく、押し入れ・扉付き収納など〝扉で仕切って独立した空間になる場所〟にも設置してあるので、交換作業個所は案外多いのです。

「結局、一日仕事だったな」
「もっとも、わしは何も手伝っていないけれど」

担当者3氏には、1日がかりでこつこつと全部の器具交換を済ませてもらいました。
ターミナルの配電盤・屋外の通報装置も ごそっと交換だったので、配線の接続にも手間が掛かるよね。
作業お疲れさまでした。ありがとうございました。
(*^^*)




きのうのブログにも書いたけれど、この器具交換作業に合わせて、押し入れにしまってあったモノを、一部、取り出しました。押し入れの中を〝空けて〟おかないと、交換作業が出来ないからです。
押し入れから取り出したモノは、部屋の隅にかためて仮置きしてある状態です。
本も多いです。雑誌では「鉄ジャ」の冊数が圧倒的に多い
「鉄ジャは、高校時代から毎月買っていて、今まで1冊も捨てたことがない

器具交換の作業は終わったので、押し入れにモノを戻していったらいいんだけど、せっかく押し入れから放り出した機会でもあるので、ちょっとモノ整理をしてみようかなと思います。
(鉄ジャは捨てません)

   ◇          ◇          ◇

◎S華町で新規確認1人 
きょう10月15日、S華町在住者1人の新規感染が確認されました。
これでS華町での感染者数は合計16人。

感染予防に努めましょう。



押し入れから、こんなん出ましたけど

2020年10月14日 22時58分50秒 | 本・雑誌

きょうは10月14日「鉄道の日」です。
私も鉄道ファンの一人として、この日は大切にしなければならないと思っています。
ここ最近は、なかなか…、鉄道ファンらしい活動ができておりませんが…

   ◇          ◇          ◇

あす10月15日に、ウチに設置している火災通報装置の器具を、全て交換する工事をやってもらうことになっているのです。設置からの経年を踏まえて、部屋や押し入れの天井に取り付けてある「火災感知器具」を全部新しいのに交換する工事です。
ついては、部屋はともかく、押し入れについては仕舞ってあるモノを取り出して、押し入れ内の作業スペースを確保しておかないと、器具の交換(作業)ができないと思われます。そこで、きのう・きょう、空き時間を使って、押し入れに突っ込んであるモノを外へ出しました。


押し入れのモノを取り出す過程で、また、懐かしい本が出てきた(押し入れ発掘



↑『復刻版・私鉄の車両』シリーズ。(ネコ・パブリッシング発行)
 左から、№3「広島電鉄」、№7「山陽電気鉄道」、№5「阪急電鉄」。

『私鉄の車両』シリーズは、カラーブックスでお馴染みの保育社から1985年に刊行された本です。
私は中学時代(高校時代?)に、図書館で借りて読んだ記憶があります。
学校の図書室じゃなくて、伏見区の図書館で読んだ気がします。
わし、京都市民ではないけれど、京都市内の学校へ通学していたので本を借りられたと記憶します。
現在はどういうルールなのか知りませんが、あの当時は良かったんよね。

その後、絶版となってしまった同シリーズの版権をネコ・パブリッシングが受け継いで、2002年に〝復刻版〟として発行されたのが、私が持っているこの本です。
2002年に復刻発行されたものなので、たぶん私も、2000年代の前半頃に買ったのだろうと思います。いつ買ったのか、詳しくは覚えていないです。

復刻されたシリーズの中から、私は上記の3冊だけ買ったのです。
私は、兵庫県高砂市で生まれて、幼少時期を広島市(西広島)で過ごし、小学校3年生~6年生を西宮市で過ごしました。ここにある3冊は、そういう私の〝歩み〟を反映したラインナップですね。

私は、子どものころから鉄道に興味を持っていたと、自分でもそう思っていますが、鉄道好きになったキッカケというか〝原点〟は、西広島や西宮や高砂で〝いつも自分の近くを走っていた電車〟にあります。この3冊に載っている、あの頃の、広電・山陽・阪急の電車です。

少なくとも最近10年は目にしていなかった本です。押し入れの奥に仕舞ったままで…。
久しぶりにこういう本を掘り出すと、懐かしくて、読みふけってしまいます。
これはこれで、「鉄道の日」にふさわしい展開(!?)だったかもしれません。



古い作品だけど、買った

2020年09月28日 23時00分00秒 | 本・雑誌



ユーチューブを見ていたら、たまたま、その映像に遭遇しました。

「ほう… 昔、こんな映画があったのか

と、初めて知りました。

もしも、今、DVDなどが売られているのなら買ってみようかと思い、調べてみたら…、
売られていたので、買いました

渥美清さん主演の『喜劇急行列車』です。合わせて、『喜劇初詣列車』のDVDも買いました。
(シリーズ姉妹作品に、あとひとつ、『喜劇団体列車』がある)




昭和42年(1967年)6月公開の映画だったようです。
映画「男はつらいよ」(寅さん)第1作よりも、こちらのほうが早い(古い)ということやね。
寅さんではない渥美清主演の映画です。

全編1時間30分ほどの映画です。サッと見られて、いいかも。
ロケ映像には、当時の鉄道風景がそのまま映り込んでいるので、これは貴重な資料映像だと思います。
すじがき的には、そんなに格別なものではない…かな、と感じました 個人の感想です。

劇中、渥美清扮する青木車掌の奥さん(妻)役を、楠トシエさんが演じています。

わし、楠トシエって、歌手だと思っていましたが、女優としても活動されてきた人なんやね。
この映画でも、いい味を出しておられます。



↑うた:楠トシエ。
 楠トシエは、コマーシャルソングの女王と呼ばれるほど、たくさんのCMソングを歌ってきた人です。
 京阪特急のうたのほか、近鉄特急のうたも歌っています。(ユーチューブで探してみてね)
 黄桜酒造のCM、かっぱのうたも歌っています。

この「♪天満橋から三条へ」は、大阪方の起終点が天満橋駅だったころに作られた歌。
昭和38年(1963年)に天満橋~淀屋橋間が路線延長されて特急が淀屋橋発着になった後は「♪淀屋橋から三条へ」という歌になり、歌詞も、天満橋の部分が淀屋橋に変わりました。
天満橋(てんまばし)と淀屋橋(よどやばし)は〝字数〟が同じなので、歌詞をそのまま置き換えても、歌うのには支障なかったんですね。

時代が下り、京都方でも路線延長がおこなわれ、特急は出町柳発着が基本になって今日に至ります。
もう、このCMソングは流れていませんが、今だったら「♪淀屋橋から出町柳へ」になるんやね。
でまちやなぎ…、語呂が合わないな